ニュース

ヘッドフォンでもスピーカーのような定位感。「HPL」が目指す音作り

 アコースティックフィールドは15日、ヘッドフォンでの音楽聴取に特化したエンコード技術「HPL」の報道向け説明会を開催した。HPL(Head Phone Listening)は、ヘッドフォンでもスピーカー再生のような音の定位感を再現することを目的としたバーチャル音場生成技術。ミックス処理後のマスター音源を、新開発のバイノーラルフィルタを用いてエンコードすることで、前方に定位したスピーカーリスニングのような効果が得られるという。

 HPLを採用した音源としては、既報の通り、ハイレゾ音源配信サービスの「e-onkyo music」が、クラシック作品の「The Four Seasons -Antonio Vivaldi」や、ジャズボーカルの「ライブ アット ジャズ イン ラブリー バラッドナイト/チコ本田」など5作品を12月12日より配信している。

HPLのロゴマーク
アコースティックフィールドの久保社長

 開発の経緯について、アコースティックフィールドの久保二朗社長は、「音のバランスを決めるミックス作業はスピーカーを用いて行なうことが多いが、最近は若年層を中心にヘッドフォンで音楽を聴く人が増えており、制作サイドの意図したミックスバランスとリスナーが聴くバランスにギャップが生じていると感じていた」と説明。ヘッドフォンリスナーにも、本来のバランスで音楽を届けることを目的に新技術を開発したという。

 HPLでは、従来のバーチャルサラウンドと同様、スピーカーとリスナーの位置を設定し、そのインパルス応答(FIRフィルタ)を用いたバイノーラルプロセッシングによりバーチャル音場を生成しているが、従来とは異なる点として、「音楽リスニングに耐えうる新設計の高音質フィルタを用いていること」、「音源で信号処理を行なっていること」を挙げている。久保氏によれば、「従来のバーチャルサラウンド技術は、効果を強調するために残響感が強くなりがちで、音質面では十分とは言えなかった。また、再生機器のDSPやソフトウェアの処理能力に依存するため、本来の音質を維持できていなかった」という。

HPL音源をヘッドフォンで聴いたときの定位のイメージ
従来の音源をヘッドフォンで聴いたときの定位のイメージ
HPL技術の概要

 HPLは、音楽のジャンルに応じて、「クラシック/ジャズ用」、「ロック/ポップス用」、「ライブ音源などの広い音場用」の3種類のフィルタを使いわけ、さらにスピーカー用のミックスをヘッドフォン用に再調整するなど、音楽再生に特化したエンコーディングを実施。また、再生機器ではなく、音源制作時点で信号処理を行うため、十分なリソースをかけて演算処理が行なえ、音質を低下させずに処理ができるという。従来の手法で制作したマスターをそのまま使用して「HPLオプティマイズ(最適化)」音源が作れ、スピーカー用とヘッドフォン用に分けてミックスを行なう必要がなく、コストや時間の面でのメリットもあるとしている。

 HPL処理された音源は、WAVやFLACなどの一般的なファイル形式を利用でき、通常のプレーヤーとヘッドフォンで再生可能。ハイレゾ音源に限らず、MP3フォーマットやビットレートの低い音源でも効果が感じられるという。同社では、HPL音源はスピーカーでも違和感なく聴けるが、ヘッドフォンやイヤフォンを音楽リスニングのメインとする人はHPL音源を、スピーカーをメインとする人は従来の音源を選択するよう薦めている。

 久保氏は、「HPLはマスター音源を高音質化するものではなく、ヘッドフォンやイヤフォンで音楽を聴いたときに最もよい音を届ける技術。コアなオーディオファンや音楽愛好家に限らず、誰でも手軽に本来の自然な定位で音楽を楽しめるようにしていきたい。今後のリリースについてはまだ未定だが、レーベル側が望めば対応していく」と述べ、さらなるHPL音源のリリースに意欲を見せた。また、HPLをライセンス化していくといった展開についても、「今後の反応次第」としている。

ハイレゾマスター音源を提供したUNAMASレーベルのMick沢口氏も登場。「HPLはハイレゾにマッチしたエンコード技術」と絶賛した
会場にはHPL音源の試聴機も用意され、広がりのあるサウンドを聴くことができた

(一條徹)