ニュース

シャオミ、USB-C×2で充電中も快適な8.8型タブレット

小米技術日本(シャオミ・ジャパン)は、シリーズ初となる8.8型手のひらサイズのタブレットで、USB Type-Cポートを2基搭載した「Xiaomi Pad Mini」と、12.1型の「REDMI Pad 2 Pro」、子どもでも安心して使えるという「REDMI Pad 2 Play Bundle」の3シリーズを、9月26日より順次発売する。価格はオープンで、市場想定価格Xiaomi Pad Miniが74,800円前後から


    Xiaomi Pad Mini
  • 8GB/256GB 74,980円前後 9月26日より順次発売
  • 12GB/512GB 93,980円前後 9月26日より順次発売

    REDMI Pad 2 Pro
  • 8GB/256GB 46,980円前後 10月28日発売予定
  • 6GB/128GB 39,980円前後 9月26日より順次発売
  • マットガラスバーション 8GB/256GB 49,980円前後 9月26日より順次発売

    REDMI Pad 2 Pro 5G
  • 8GB/256GB 58,980円前後 10月28日発売予定

    REDMI Pad 2 Play Bundle
  • 4GB/12GB 26,980円前後 9月26日より順次発売

Xiaomi Pad Mini

解像度3,008×1,880ドット/3Kの8.8型ディスプレイを採用、片手でも収まるサイズ感で「移動時間やスキマ時間の生産性を向上させる」という。小型ながら165Hzの高リフレッシュレートに対応した。

7,500mAhの大容量バッテリーを内蔵。67W Xiaomi ハイパーチャージ搭載で、急速充電にも対応している。

さらに充電周りでは、タブレットの長辺部分と短辺部分に1基ずつ、合計2基のUSB Type-Cポートを搭載した。これにより、横向きで使っている場合も、充電ケーブルを気にせず、充電しながら使用できる。

SoCは「MediaTek Dimensity D9400+」で、Xiaomi HyperAIを利用可能。別売りアクセサリーのXiaomiフォーカスペン(14,980円前後)を使えば、メモ書きのほか、イラストレーションや画像編集など細かい作業にも利用できる。

OSはAndroid 15ベースの「Xiaomi HyperOS2」。Xiaomiスマホと組み合わせれば、スマートフォンの画面をタブレット上に同時に表示できる「Home Screen+」、スマートフォンとタブレットのコンテンツをドラッグ&ドロップでシームレスにコピーすることもできる。

そのほか、ワンタップでスマートフォンのホットスポットに接続できる「ネットワーク同期」、スマートフォンでコピーしたテキストや画像をそのままタブレットでペーストできる「Shared Clipboard」などが利用可能。

別売りアクセサリーとして、ハンドストラップ付きカバー(1,980円前後)も用意。持ち歩き時の安定性を高めながら、落下時もタブレット本体を保護。タブレットスタンドとしても使用できる。

内蔵スピーカーはステレオで、リアカメラは広角1,300万画素、フロントカメラは広角800万画素。外形寸法は205.13×132.03×6.46mm(縦×横×厚み)、重さは326g。

REDMI Pad 2 Pro

2,560×1,600ドット/2.5K、120Hzリフレッシュレートの12.1型ディスプレイを搭載したモデル。アルミニウムのメタルユニボディを採用し、ハイレゾ、Dolby Atmosに対応したクアッドスピーカーも内蔵している。

12,000mAhの大容量バッテリーを搭載するほか、33Wの急速充電にも対応した。SoCは「Snapdragon 7s Gen 4」で、OSは「Xiaomi HyperOS 2」。最大2TBの外部ストレージを利用できる。

またシリーズ初となる5G対応モデルも用意した。外出先などWi-Fiがない環境でもネットサーフィンやSNS、動画などを楽しめる。GPSも搭載するためナビとしても使用可能。

別売りアクセサリーとして、「REDMI Pad 2 Pro カバー」を3,980円前後で、「REDMI Pad 2 Pro キーボード」を7,880円前後で販売する。

REDMI Pad 2 Play Bundle

2,560×1,600ドット/2.5K、最大90Hzリフレッシュレートの11型ディスプレイを採用したモデル。DC調光に対応しているため、小さな子どもが使っている場合でも目への負担を和らげるという。

ディスプレイにはマット加工が施されており、屋外でも画面が見やすくなる反射防止効果、指紋や汚れが目立ちにくい防汚性に優れるとのこと。「画面がサラサラした手触りになり、ゲームやタッチ操作も快適」という。

アルミニウムのメタルユニボディで、ハイレゾ、Dolby Atmos対応のクアッドスピーカーを内蔵する。

内蔵バッテリーは9,000mAh。SoCは「MediaTek Helio G100 Ultra」で、OSは「Xiaomi HyperOS 2」、最大2TBの外部ストレージに対応する。