JVC、サブウーファ内蔵の新構造カナル「HA-FXZ200/100」

重低音とツインユニットの中高域をMIX。実売18,000円~


左が「HA-FXZ200」、右が「HA-FXZ100」

 JVCケンウッドは、JVCブランドのダイナミック型のカナル型(耳栓型)イヤフォンとして、超小型のサブウーファを搭載するなど、新技術を盛り込んだ「HA-FXZ200」と「HA-FXZ100」を11月下旬に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は「HA-FXZ200」が25,000円前後、「HA-FXZ100」が18,000円前後。

 2モデルの開発コンセプトは「リアルな重低音と解像度の高い中高音の両立」。現在のヘッドフォン市場では、モニターライクな高解像度型と、重低音を得意とするモデルが人気を集めているが、この2つの要素の両立に挑戦したという。




■イヤフォンにサブウーファを搭載

 量感と分解能のある重低音再生を実現するため、「ストリームウーハー」と呼ばれる機構を採用しているのが特徴。いわゆるスピーカーのサブウーファに相当するもので、8.8mm径のユニットを1基使用。これに、中高域を担当する5.8mm径のフルレンジユニット×2を使った「ツインシステムユニット」を組み合わせ、合計3基のダイナミック型ユニットが搭載されている。JVCケンウッドではこの「ストリームウーハー」と「ツインシステムユニット」を合わせて「ライブビートシステム」と名付けている。

「HA-FXZ200」「HA-FXZ200」のイヤーピースを外したところFXZ200の背面

 サブウーファの搭載について、ホーム&モバイル事業グループ HM技術統括部 商品設計第三部 第一設計グループの三浦拓二シニアエンジニアリングスペシャリストは、「1つのユニットで重低音を出そうと、低域を強調すると、中高域に低音がかぶったりするなど、悪影響が出てしまう。また、イヤフォンでは物量をかけ、大きなユニットを採用したり、筐体を大型化する事は難しい。そこで、重低音を専門で担当する超小型のサブウーファを作ってみようと考えた」という。

 しかし、イヤフォンに入るサイズで、ネットワークで100Hzより上を切る素子が無いため、アコースティックで中高域を落とす方法を模索。スピーカーのサブウーファで使われる「ケルトン方式」を応用した。これは、ウーファの前と後ろを筺体で包んでしまい、ダクトを設けてそこから低音のみを出すというもの。

ホーム&モバイル事業グループ HM技術統括部 商品設計第三部 第一設計グループの三浦拓二シニアエンジニアリングスペシャリストサブウーファで使われているケルトン方式をイヤフォンに取り入れる
赤いパーツがストリームダクト。ウーファユニットを内蔵したユニットベースから、低域のみを耳穴へと放出する

 共振周波数を低くとるにはダクトを長くするか、補足するしかないが、長くするのはイヤフォンでは限界があるため、細いダクトを採用。ウーファを金属のユニットベースで覆い、そこから細くて長いストリームダクトを通じて、低音だけを放出。中高域を担当するツインシステムユニットの音をミックスして、耳穴へと届ける仕組みになっている。

 最終的に、ストリームダクトの内径は0.4mmに、長さは30mmとなった。「試作では細いダクトの変わりに注射針も使用した。こんな細いところから音圧がとれるのか? 聞こえないほどの低音しか出ないのでは? と心配したが、少しロスするだけで、かなり綺麗な低音を出す事ができた。単なる重低音ではなく、“リアルな重低音”を目指した」(三浦氏)という。


完成したストリームダクト。内径は0.4mmに、長さは30mmサブウーファ試作機の周波数特性。100Hzカットオフを実現している。右の写真は注射針をダクトに使った試作機



■中高域はツインシステムユニット

 中高域には、「HA-FXT90」などで培った「ツインシステムユニット」を採用。5.8mm径のユニットを2基、メタルユニットベースにはめ込んだもの。片方のユニットはカーボンナノチューブ振動板、もう片方はカーボン振動板を使っている。

 前述の「ストリームウーハー」とマッチし、中高域の解像度を高めるために、カーボンナノチューブ振動板を薄膜化し、ネオジウムマグネットを使って磁力を強化。さらに、固定するメタルユニットベースに真鍮を使うといった調整が行なわれている。

中高域はツインシステムユニットが担当カットモデル。ウーファから伸びたダクトが、ツインシステムユニットを貫通して音道へ伸びているのがわかる



■HA-FXZ200とHA-FXZ100の違い

 ストリームウーハーやツインシステムユニットといった技術、および搭載ユニットのサイズなど、基本的な仕様は2機種共通だが、使われている素材が異なる。

 FXZ200は、ウーファユニットを覆うユニットベースの素材に、より比重の大きい真鍮を使用。ウーファの不要な振動を抑え、高品位でキレのある低域を実現したという。FXZ100は、アルミのユニットベースとなる。

「HA-FXZ100」。リング部分のカラーがシルバーになっているFXZ100の背面上から見たところ。ハウジングは透けて中のパーツが見えるようになっており、よく見ると、銀色のストリームダクトが見える

 また、FXZ200はケーブルの芯線が、純銀でコーティングした銀コートOFC線。FXZは通常のOFC線となっている。

 再生周波数帯域は、FXZ200が5Hz~26kHz、FXZ100が6Hz~26kHz。その他は共通で、出力音圧レベルが96dB/1mW、インピーダンスが16Ω、最大許容入力は150mW。ケーブルはどちらもY型、1.2m。入力はステレオミニで、金メッキ仕上げ。重さはFXZ200が約11g、FXZ100が約10g。3サイズのシリコンイヤーピースと、ケーブルキーパー、クリップ、キャリングケースを同梱する。



■ファーストインプレッション

試聴の様子

 発表会場で試聴できたので、印象を簡単にお伝えしたい。プレーヤーには、ハイレゾ再生に対応したiBasso Audioの「HDP-R10」を使用した。

 2機種に共通する特長は、低域の再生能力の高さ。中低域をボンボンと張り出すような低域ではなく、ズシンと深みと厚みのある確かな低域をキッチリと再生する。同時に、その音が中高域に覆いかぶさって明瞭度を下げるといった影響が、ほとんど感じられない。ツインシステムユニットの力強い中高域に負けない低域能力だ。

 低域が力強く、同時に中高域も抜けが良いダイナミック型イヤフォンは他にも存在するが、FXZ200/100の抜けの良さと、高域の自然さは特に印象深い。また、低域につられて中域まで盛り上がらず、低い音のみがサブウーファでプラスされているため、全体としてモコモコしたサウンドにならず、明瞭さも維持している。ホームシアターでサブウーファのレベルをほんの少し持ち上げた時に感じる、“現状の音に低域をちょっとプラス”した感覚そのもの。サブウーファを使わず、イコライザでBASSを持ち上げたようなモコモコ感は無い。

 FXZ200とFXZ100の大きな違いは、ストリームウーハーに使われているメタルユニットベースが、真鍮かアルミかという点だが、比較試聴をすると違いが良く分かる。

 FXZ100はアルミの硬質なキャラクターが若干感じられ、それが独特の爽やかさ、高域の“突き抜け感”に繋がっている。ロックやポップスなどにマッチしそうだ。FXZ200は、そうしたキャラクターを抑え、あくまでナチュラルなサウンドを追求。ヴォーカルの自然さ、アコースティックベースの筺体が振動する木のぬくもりがそのまま感じられる。ピュアなサウンドという面ではFXZ200だがFXZ100の爽快さが気に入る人もいるだろう。


(2012年 10月 18日)

[AV Watch編集部 山崎健太郎]