トピック

「ここまでやるか」のUSB DACを手頃な価格へ

マランツが考えるUSB DAC/SACDの両立、「SA-14S1」

SA-14S1

 PCからのノイズ流入を嫌い、信号ラインのみならず、グラウンドまで切り離してしまうなど、“ここまでやるか”と言いたくなるほどのノイズ対策を行なった結果、驚くべきクオリティのUSB DACサウンドを実現したマランツの「NA-11S1」(346,500円)。以前その詳細を紹介したが、マランツによれば、ユーザーからの反響もとても良いそうだ。

 とは言え、30万円を超える価格となると、なかなか手が出にくいのが事実。「NA-11S1」を取材した際も“この技術を使った低価格モデルにも期待”というようなまとめを書いたが、その期待をある意味で超えるような製品が10月中旬から発売される。「SA-14S1」という、USB DAC/SACDプレーヤーだ。

 詳細はニュース記事の通りだが、中身をざっくりおさらいしよう。USB DAC兼ネットワークプレーヤーである「NA-11S1」から、USB DAC部分を分離。それだけでなく、ディスクプレーヤーのフラッグシップ機「SA-11S3」(504,000円)と同じ系統のメカエンジンなどを使ったSACD機能も投入……にも関わらず、価格は252,000円に抑えたというのが注目ポイントだ。

 どのような製品になっているのか、マランツに赴き、お馴染みのディーアンドエムホールディングス マランツ音質担当マネージャー 澤田龍一氏に話を伺った(以下敬称略)。

SACDプレーヤーの“おまけ“ではなく、USB DAC/SACDが“対等”

マランツ音質担当マネージャー 澤田龍一氏

澤田:以前お話したように、「NA-11S1」は“マランツが考えるPCオーディオ”、それを“思っている通りに”製品にする事ができたモデルです。幸い、ご好評いただいております。新機種の「SA-14S1」は、ネットワークプレーヤー機能は無いですが、その「NA-11S1」と「SA-11S3」、2つの“11”から、大事な要素を継承して生まれたモデルです。

 この製品、カテゴリを「USB DAC/SACDプレーヤー」としているのですが、実はそこに大きな意味があります。これまでの製品で、同様のタイプの場合、我々は「SACDプレーヤーにUSB DAC機能が入っている」という言い方をしてきました。あくまでもメインはディスクプレーヤーで、「付加価値としてUSB DACが入っていますよ」という感じですね。

 それを、SA-14S1では「USB DAC/SACD」としました。先頭に来ているのでUSB DACがメインになったという意味ではなく、NA-11S1を経て、もはや“どちらが主体だという時代ではない”というメッセージを込めています。世界のハイエンドオーディオシーンを見れば、ディスクメディアが元気なのは日本くらいのもので、USB DACやネットワークオーディオがメインストリームになっていますからね。

 こういう事を言うと、「コストの割り振りを均等にしたのですか」という捉え方をされてしまいそうですが(笑)、そうではなく、開発する時の考え方として“どちらかに有利”という考え方はやめたという事です。

 つまり、単純に製品のカテゴリ表記を「USB DAC/SACD」にしたという話ではなく、設計の段階から両者を対等に扱っているのがSA-14S1の特徴という意味だ。それを示す具体的な要素は“大きく3点”あると澤田氏は語る。

 最初の1つは、PCからのノイズ流入を排除するために、NA-11S1で開発された「コンプリート・アイソレーション・システム」だ。詳細はNA-11S1時のインタビュー記事に詳しいが、ノイズの固まりであるPCとオーディオ機器を接続すると、当然オーディオ機器にそのノイズが侵入する。それを防ぐため、USB Bから入力された信号をレシーバICで受けた後、そこから出て来るデータライン、コントロール信号、クロックなどの合計18回路を、デジタルアイソレータを用いて全て絶縁。つまりメインの基板と直流的に繋がらないようにしているのだ。

SA-14S1の内部
USB DAC部分。上の方にある黒くて小さなパーツが斜めに並んでいる部分がデジタルアイソレータ、その左右にある白いパーツがリレー部分だ

 信号だけでなく、リレーを設け、アース(グラウンド)も電気的に絶縁。ノイズの回り込み、グラウンド電位の変動を排除するという徹底ぶり。NA-11S1のUSB DACで肝となるこの技術が、SA-14S1にそのまま搭載されている。ディスク再生とUSB DACの対等な関係をコンセプトとしたSA-14S1だからこそ、USB DAC側が手を抜くわけにはいかない。マランツが音に自信を持っているUSB DAC回路だからこそ、音質を落とすようなコストダウンはせず、上位モデルと同じ回路をそのまま投入する必要があったというわけだ。

澤田:回路としてはNA-11S1のUSB DAC部分と同じですが、設計の慣れもあり、実は進化した部分もあります。アースを切るリレーですが、NA-11S1では1箇所でしたが、SA-14S1では2箇所になっています。こうすることで基板のアースパターンを書きやすくなっています。

 2つ目はクロックだ。これもNA-11S1で採用された、ハイレゾ対応の超低位相雑音クリスタルをデュアルクロック、つまりディスク再生で主に使う44.1kHz系、ファイル再生で使う48kHz系の2系統搭載している。シンプルなSACDプレーヤーの場合、44.1kHz系のクロックだけがあれば良い。NA-11S1のようなネットワークプレーヤー/USB DACでは、再生するファイルのサンプリング周波数は様々なので、再生する音楽データに合わせ、マッチするクロックを整数倍して使うわけだ。

澤田:44.1kHzのクロックだけでも、それを掛けたり割ったりすれば48kHz系データのクロックとして使う事はできます。つまり、SACD/CDがメインで、USB DAC機能がオマケのプレーヤーであれば、48kHzで若干のハンデがあっても良いかもしれません。しかし、“どちらかを有利に”していないSA-14S1は、デュアルクロックにする事で、どちらの再生にも妥協はしていません。結果的に、SA-14S1はマランツのディスクプレーヤーとして初めて、2系統のクロックを搭載した製品になっています。

 最後の3つ目として澤田氏が挙げたのが、DACだ。DSDのダイレクト変換と24bit/192kHzのPCMに対応するTI・バーブラウンの「DSD1792A」が採用されている。これはSA-11S3、NA-11S1と同じもので、特別新しいDACではないが、リスニングテストを繰り返し、「マルチビットDACの力強さと、Δ-ΣDACの繊細さを合わせ持つ」という観点から電流出力型が選ばれている。

 このDACにはDSD/PCMの2種類のデータが入力されるわけだが、その際、細かい話だが、PCMとDSDの信号では、原理的にフルスケール・レベルに違いがあるという。具体的にはDSDはPCMよりも最大で6dB低くなっている。澤田氏によれば、「DSDはノイズシェーパー(Δ∑変換器)の技術を用いて可聴帯域のダイナミックレンジを稼いでいるため、理論上の100%変調をかけるとノイズが増加してしまう」ため、抑えられているそうだ。

 フィルターにもよるが、最大6dB低いため、DACからの出力をそのまま使うと、例えばSACDのハイブリッドディスクで、SACD層(DSD)とCD層(PCM)を切り替えると、DSDの方が音が小さくなる。これを補うために、多くのDACには“PCMの信号を抑えて”DSDのレベルに合わせる調整機能が搭載されているという。

澤田:モデルによっては我々の製品でもそうして来ましたが、言わば“リニアPCMが損をする”わけです。そこで、「SA-7S1」や「SA-11S3」ではそれをせず、DACからはレベル差がある状態で出力し、その後のアナログ回路のゲインを変えて、レベルを揃えています。
 しかし、ハイブリッドディスクのレイヤー切り替え再生では意味がありますが、SA-14S1の場合は、USB DACのファイル再生と対等に扱おうという考え方の中で、“信号がそうなのだから、SA-14S1ではそのまま出そう”と考えるようになりました。NA-11S1でも、ゲインの調整をせず、DSDが3dB低いまま出しています。ただ、ファイルの再生ではほとんど気になりません。

 SA-14S1が“SACD/CDがメインで、おまけにUSB DACが付いている”機種であれば、DSDの出力に合わせ、PCMのレベルが抑えられた製品になっていた事だろう。“片方だけが有利になる事はやめよう”という思想が貫かれたからこそ、双方の音が、そのまま出てくるプレーヤーになった……というわけだ。

上位機譲りのドライブ、ヘッドフォンアンプにもこだわり

 ドライブ部にはSA-11S3の技術を投入、ピックアップや回路構成はSA-11S3で使われている「SACDM-2」と同一のものが使われている。天板を開けてもらうと、高級機としてはパーツがむき出しの無骨なドライブが目に入る。

SA-14S1のドライブ部分

澤田:実は当初、アルミの立派なカバーをつけることになっていたのです。バイブレーションコントロールの面では、確かにカバーの効果はありますが、それとは違う面で閉塞感や圧迫感、材料のキャラクターがどうしても音に出て来ます。マランツの場合、抑圧された音ではなく、自由な空間表現を重視しているので、最終的にはカバーは無い方が良いと判断しました。当初はアルミカバー込みでコスト計算をしていたので、浮いた分を他の音質向上部分に振り分けられました。確かにアルミカバーがあるほうがカッコイイですが、天板を外さなければ見えませんので(笑)。

 コストの面では、DACのデジタルフィルタに、ハイエンドモデルで使っているマランツ独自のフィルタカーブは用意していません。DACが内蔵しているスローロールオフタイプの2種類から選択できるようにしています。

 DACの後のアナログ回路も工夫したところです。SA-11/NA-11に準ずる回路ではあるのですが、SA-14S1には上位機種にあるバランス出力が無く、シングルエンドのみです。そこで、DACのバランス出力を合成してアンバランスにするのですが、DACの出力を受けるI/V変換のステージでは、そのままバランスとして4回路(右チャンネル±/左チャンネル±)で受け、そこでアナログ電圧信号にしてから合成しています。

 DACはデジタル/アナログコンバータですので、出力はアナログ信号だと思われている人が多いのですが、厳密には電流出力型DACから出ているのは高速電流パルスで、それにフィルタをかけるとアナログになるのです。電流パルスの段階で合成するよりも、アナログに戻した後で合成する方が音質面では有利です。

電源部のトロイダルコアトランス

 電源部の重要なコンデンサも、SA-11/NA-11と同じものを使っています。コスト面でカバーを外したので小さく見えますが、コアサイズはNA-11と同じで、トランスの容量としては実はSA-11S3よりも大きいんです(笑)。非常に余裕のある電源です。巻線はOFC、アナログ回路用にはバイファイラ巻きをしています。

 ヘッドフォンアンプにもこだわっています。マランツでは、スルーレートの低いオペアンプは使わず、ディスクリートのヘッドフォンアンプ(HDAM/HDAM-SA2による高速電流帰還型バッファアンプ)を使っています。

 ヘッドフォンアンプのボリュームつまみは小さいので、微妙な音量調整がしやすいようにロータリーの範囲を有効に使うようにしています。普通は12時の位置まで回すまでに実用的な音量になりますが、12時よりまわして音量がとれるようにあえてしています。そのため、「マランツのヘッドフォンアンプはパワーが落ちた」と言われてしまうのですが、実は出力特性自体は何も変わっていません。様々なヘッドフォンを繋いで楽しんでください。

約25万円という価格の狙い

 「NA-11S1」(34万6,500円)と比べると大幅に低価格なSA-14S1だが、“14”という型番からもわかるように、価格帯の位置づけとしては、SACDプレーヤーの「SA-15S2」(157,500円)、そのスペシャルモデルである「SA-13S2」(262,500円)の間に入るモデルと言える。

澤田:開発の際も、コストをできるだけ守って購入しやすいSA-15S2(157,500円)の価格に近付けるか、SA-13S2の価格に近くなっても、やれることをやった方が良いのか? が議論になりました。結果的にはSA-13どころではない内容になっていますが(笑)。ただ、それゆえ外装などはSA-15寄りになっています。さすがにこの価格でアルミのトップカバーなどを使うのは難しいので。そのぶん中身に使ったという事です。

 もちろん(SA-13S2で採用している)アルミカバーや銅メッキシャーシなどは、音のディテールや聴感上の混濁感の違いなどに効いてくる大事な部分ですが、これまでお話してきたSA-14S1の中身に投入してきた部分は、スペックそのものに影響し、情報量自体が変化する部分ですので、今回はそこに注力したというわけです。

髙山:価格は営業がつけるのですが、ご覧の通りSA-14S1はコストが結構高くなってしまって……。ただ、最初に“SA-14”という名前に決めてしまったので、SA-13S2の価格(262,500円)より低くしなければならないという、モデルナンバーに縛られる部分があって困りました(笑)。我々にとっては辛いですが、お客様にとってはラッキーと言えるかもしれません(笑)(国内営業本部 国内マーケティンググループ 髙山健一マネージャー)。

同日発売のプリメイン「PM-14S1」はトランジスタに注目

PM-14S1

 10月中旬に発売されるのはSA-14S1だけでなく、ステレオプリメインアンプの「PM-14S1」(252,000円)も発売される。同じ“14”型番のモデルだ。

澤田:「PM-14S1」は、基本的な回路はPM-13/15から変更していませんが、PM-11S3(451,500円)の開発で培った技術を投入し、ブラッシュアップしています。

 一番のポイントは、ボリュームアンプ初段のHDAM-SA3の素子に、新しくフェアチャイルド・セミコンダクターのトランジスタを採用してした事です。マランツはオペアンプを使わず、ディスクリートにこだわって「HDAM」回路を作っていますが、それに使っているオーディオ用のノーマルサイズのトランジスタがどんどん市場から無くなっており、近い将来HDAMが組めなくなるのではという恐れがありました。

フェアチャイルドセミコンダクタのトランジスタが使われている

 オーディオ用トランジスタは東芝さんが圧倒的に良く、採用していたのですが、需要が少ない事もあって生産終了になり、次に互換性のある韓国KECさんのトランジスタを代替品として使ってきました。しかし、こちらも終了になるという話で、「さあ困った」と。実はこうした事態に備えて、2年ほど前から海外も含めて部品を探していたのですが、アメリカのフェアチャイルドセミコンダクタというメーカーが、オーディオ用トランジスタをまだ作っているのを見つけました。ここはスマートフォン向けなど、最先端の半導体を作っているメーカーですが、一方でオーディオ用トランジスタもカタログに残っているんですよ。しかも、取り寄せてテストしてみると音もなかなか良くて、思い切って切り替える事にしました。

--トランジスタ1つでも、各社で音の違いはあるものなんですね。

澤田:数値的な性能は同じでも、面白い事に音は違います。東芝さんは典型的な日本のメーカーの音で、カッチリ、スッキリ。KECさんはそれに対して少し暗めのトーンですね。フェアチャイルドさんはバタ臭い(笑)、決して大雑把という意味ではなく、ウォームで中域が厚く、味わいのある音です。もちろんそこだけでアンプの音が全部決まるわけではありませんが。

--トランジスタを手掛けるメーカーの減少は、オーディオファンにとっても心配な話ですね。

澤田:そうですね。ただ、マランツには、サプライヤーの都合などで部品を変える必要がある時は、“前より良くないとダメ”というルールがあります。音の悪いパーツは私が絶対に認めません。そういったパーツはコストが安くても、ことごとく却下していますので(笑)、その点はご安心ください。

 その他の部分では、電源トランスには1.5mm厚のアルミケースと、ケース内に配したコアリングによる二重シールド構造の大型トロイダルトランスを搭載しています。巻線には、PM-11S3と同じOFCを使っています。

B&WのCMシリーズ最上位「CM10」

 また、瞬間的な過渡電流への対応性を向上させるため、出力段用の整流用ダイオードの電流容量を10アンペアから20アンペアに変更。一次の電源切り替えリレーの定格10アンペアはそのままですが、瞬間的にどれだけの電流が流せるかというサージ電流への対応を80アンペアから130アンペアに変えています。これが低域に効いていますね。

 和太鼓の鬼太鼓座(おんでこざ)などを再生すると、低音が「ドーン」と出た後に、空気の「ファッ」という揺らぎが再生できるようになりました。B&W(Bowers & Wilkins)のCMシリーズ最上位「CM10」という新製品がありますが、あのスピーカーのバスレフ反共振周波数は25Hzと低いんです。クラシックの生録を、PM-14S1とCM10で再生すると、ホールのドアを開けた時に感じる「ファッ」という音が聴こえます。再生能力の高いスピーカーなので、最近は小型アンプをテストする時にも活用しています。

音を聴いてみる

 NA-11S1の時と同様に、マランツの試聴室で実際に音を聴いてみた。アンプは前述のPM-14S1を組み合わせている。

 AudirvanaをインストールしたMacBook Airと組み合わせ、USB DACの音が出た瞬間、「ああ、この音だ」と安心する。NA-11S1で驚かされた、あの音場の広がりが果てしなく広く、音場の枠のようなものが一切感じられないサウンドが、SA-14S1からもしっかり出ている。

 音場が広いだけでなく、SNも良く、音像と、音の無い部分がしっかりとわかれて描写され、音像に余分な音がまとわりつかない。それゆえ、音像が立体的で定位が良く、なおかつ弦楽器の響きのような細かな質感描写もハッキリと聴き取れる。

 その質感の描写も、いかにもUSB DACという解像度重視のカリカリした音ではなく、弦がほぐれるような細かな音は聴こえるのに、同時に鼓膜がゾクゾクするようなウエットで思わせぶりな表情もしっかりと伝えて来る。DSDとPCMの聴き比べをした事がある人にはわかると思うが、DSD特有のしっとりとしたアナログライクな質感が、リニアPCMからも感じられるのが面白い。

 このUSB DACと両雄として開発されたSACDの音も非常にクオリティが高い。同じプレーヤーなので基本的な音の傾向は同じで、伸びやかで開放的なサウンド。「藤田恵美/camomile Best Audio」の「Best Of My Love」を再生すると、アコースティックベースの沈み込みは非常に深く、中低域の張り出しも強いが、その中の音の動きもよく見える。USB DACの音と比べると、オーディオらしい、カッチリとした音の並びの綺麗さを感じさせる面もあり、こちらの音の方が落ち着くという人もいるだろう。

 スピーカーの800 DiamondをドライブしたPM-14S1も、中低域を量感豊かに再生できており、実力の高さを感じさせる。どちらかと言うとウォームで、多くの人に気に入られそうな傾向のサウンドだ。

まとめ

 USB DAC機能だけでも要注目だが、それに負けないSACD再生も同居、さらにはヘッドフォンアンプもハイクオリティなものを搭載しており、ここの要素を考えると、約25万円という価格はお買い得なモデルと言えるだろう。NA-11S1のUSB DACの音を手頃な価格でという面だけでなく、PCオーディオでヘッドフォンをメインに使うような環境でも活躍しそうだ。将来的にスピーカー+アンプを追加し、本格的なピュアオーディオに発展させる“最初の1台”として奮発するのも悪くない。

 今回改めて聴き、「USB DACの音もここまで来たか」と感慨深いものを感じた。USB DAC/SACDの“対等”を説明してくれた澤田氏も、「確かに、NA-11S1のUSB DACの音があったからこそ、(SA-14S1でSACDと)対等にしても良いかなと思えました。これまでのUSB DACの音では、そうは考えなかったですから」と語る。USB DACが熟成をし、長い歴史があるディスクプレーヤーと肩を並べた上ではじめて、次の時代のプレーヤーの形が見えてくるのかもしれない。

澤田:我々マランツは'82年のCD登場の最初から関わってきたメーカーで、SACDも最初に関わりました。そして、ネットワークオーディオにも比較的早い時期から関わり、NA-11S1で私達なりの結論も形にしました。そういう我々だからこそ、”今後のプレーヤーはこうなるべきではないか”という、その最初の1号を出したかったんです。

 本当を言うと、USB DAC/SACDプレーヤーとも言わずに、シンプルに「デジタルプレーヤー」と言いたい(笑)。しかし、いきなりそう呼ぶと、まだ「それって何だ?」と言われてしまいます。ですので、SA14-S1や、それに以降のモデルを経て「我々の想いが伝わった」と実感できれば、その次のサイクルのモデルでは“デジタルプレーヤー”と言おうと思っています。

 (協力:ディーアンドエムホールディングス/マランツ)

(山崎健太郎)