ニュース

AI/音声認識やARで変わるクルマとエンタメ。自動運転を見据えた東京モーターショー

 「第45回東京モーターショー 2017」が10月27日~11月5日に東京ビッグサイトで開催される。入場料は1,800円で、高校生は600円、中学生以下は無料。一般公開に先駆けて、25日からプレスデーとして報道関係者向けにブースが公開された。

AI/音声認識やARで変わるクルマとエンタメ。自動運転を見据えた東京モーターショー 東京ビッグサイトで27日に東京モーターショーが開幕
東京ビッグサイトで27日に東京モーターショーが開幕

 第45回のテーマは「世界を、ここから動かそう。BEYOND THE MOTOR」。従来の自動車産業の枠を超えてアイディアやテクノロジーを取り入れることで、価値向上を図るといった意味が込められている。自動運転の実現を見据えたAIや音声認識などの技術を活用した展示や、VR/ARを活用して紹介するブースが多いのも特徴。「TOKYO CONNECTED LAB 2017」というテーマ展示のコーナーでは、LINEやKDDIなどの企業も出展している。

 車そのものにナビや自動運転などの機能が統合されることから、カーナビを手掛けるメーカーのブースでも、ドライブレコーダやオーディオなど、ナビに新たな付加価値をセットにして提案するコーナーが多い。

 なお、各自動車メーカーの最新車種などの詳細は、僚誌Car Watchでレポートしている。

AI/音声認識やARで変わるクルマとエンタメ。自動運転を見据えた東京モーターショー TOKYO CONNECTED LAB 2017のコーナー
TOKYO CONNECTED LAB 2017のコーナー

「SDL」で、車はスマートスピーカーのような活用も?

 TOKYO CONNECTED LAB 2017(西展示棟4階)のコーナーでは、スマホのアプリを車で簡単に使えるようにする「スマートデバイスリンク(SDL)」に対応したサービスを集めたブースをトヨタが出展。LINEやオンキヨー/東芝などの技術が展示されている。

AI/音声認識やARで変わるクルマとエンタメ。自動運転を見据えた東京モーターショー TOKYO CONNECTED LAB 2017のコーナーに展示されたデモカー
TOKYO CONNECTED LAB 2017のコーナーに展示されたデモカー

 SDLは、スマートフォンとクルマをつなげ、車内でのアプリ操作を可能とするためのオープンソースの取り組み。フォードやトヨタなどがコンソーシアムを設立し、自動車メーカー以外を含む様々な企業が参加している。トヨタは2018年にSDLを用いた車載システムを商品化予定としている。

 LINEは、AIアシスタント「Clova」と連携するトヨタのプリウスをデモ。ステアリング部にあるボタンを押して話しかけると、LINEで受けたメッセージや、ニュース、天気予報を読み上げたり、音楽再生などができる仕組みを紹介している。

AI/音声認識やARで変わるクルマとエンタメ。自動運転を見据えた東京モーターショー プリウスにSDL対応ナビの試作機を装着、LINEと連携するデモ
プリウスにSDL対応ナビの試作機を装着、LINEと連携するデモ

 今後登場するSDL対応のナビなどと連携することで、スマホのアプリや通信を使って、様々な機能が利用可能になる見込み。LINEのスマートスピーカー「WAVE」で対応している、ユーザーの質問に答える機能や、radikoとの連携といったことも実現可能としている。

 また、LINE MUSICのコーナーも用意。ナビの操作によって、スマホのLINE MUSICがそのまま使えるといった利用を紹介している。

AI/音声認識やARで変わるクルマとエンタメ。自動運転を見据えた東京モーターショー LINE MUSICのSDL連携デモ
LINE MUSICのSDL連携デモ

 オンキヨーは、ユーザーが好む声でAIを喋らせるアプリ「ONKYO ボイスチェンジアプリ」をデモ。東芝デジタルソリューションズのコミュニケーションAI「RECAIUS(リカイアス)」の音声合成技術と、オンキヨーの音声入出力に関する技術を組み合わせて開発したもので、「アナウンサー」、「執事」、「ツンデレ」、「萌え」の4種類から選んで、ニュースや天気の読み上げ、ナビの音声案内、音楽再生時の曲紹介をしてくれるという内容。

AI/音声認識やARで変わるクルマとエンタメ。自動運転を見据えた東京モーターショー 「ONKYO ボイスチェンジアプリ」
「ONKYO ボイスチェンジアプリ」

 東芝のRECAIUSは、あらかじめ複数のパターンの音声を登録しておくと、その人の声の特徴を反映して、もっと複雑な文章でも自然に読み上げられるのが特徴。今回のデモでは、用意された音声を読み上げる形だったが、実用化の際には、ナビやニュースなどの様々な言葉を、身近な家族の声で聴けるようにしたり、好きな声優の声で楽しめるようにするといった形を想定している。

AI/音声認識やARで変わるクルマとエンタメ。自動運転を見据えた東京モーターショー 声優、ツンデレなど4つのパターンから選べる
声優、ツンデレなど4つのパターンから選べる

 オンキヨーはハイレゾ音楽配信のe-onkyo musicを通じて、多くの声優アーティストとのつながりがあるため、声優に対して今回の取り組みへの参加の呼びかけを既に始めているという。また、今回の技術は、オンキヨーが積極的に展開しているスマートスピーカーにも今後応用予定としている。

「ONKYO ボイスチェンジアプリ」の動作例

KDDIもSDLやARを活用

 KDDIブースでは、音楽配信サービス「うたパス」や、「NAVITIME」のSDL対応版をデモ。ナビ画面で、音楽再生やスマホのナビアプリが簡単に使えることを紹介している。

AI/音声認識やARで変わるクルマとエンタメ。自動運転を見据えた東京モーターショー うたパスとSDLの連携
うたパスとSDLの連携
AI/音声認識やARで変わるクルマとエンタメ。自動運転を見据えた東京モーターショー NAVITIMEのSDL連携
NAVITIMEのSDL連携

 また、スマートフォンを使ったARアプリも紹介。カーシェアリングサービスで、これから借りる車をカメラで撮影すると、その画像から予約画面になり、そのまま決済と、ロック解除、エンジン始動までスマホだけで行なえるという提案を行なっている。

AI/音声認識やARで変わるクルマとエンタメ。自動運転を見据えた東京モーターショー カーシェアリングの予約などにARを活用
カーシェアリングの予約などにARを活用

 ブース入口で紹介している「Connected AR」は、車のエンジンルームを開けたときにタブレットをかざすと、どこにどの部品があるのかを画面でARによって表示するもの。オイル交換時期などメンテナンスの確認ができるという。

AI/音声認識やARで変わるクルマとエンタメ。自動運転を見据えた東京モーターショー エンジンルームの中やメンテナンス状態をARで分かりやすく説明
エンジンルームの中やメンテナンス状態をARで分かりやすく説明

3Dキャラクターが車の中に

 日立のブースでは、曲面スクリーン上に立体像を表示するマクセルの「Glasses-free 3D-Display」技術を紹介。複数のプロジェクタを使って光線群を光学的に作り出し、スクリーン内に立体像を再生。裸眼で、360度方向からそれぞれの視点に対応した立体像を観られるのがメリット。

AI/音声認識やARで変わるクルマとエンタメ。自動運転を見据えた東京モーターショー 「Glasses-free 3D-Display」デモ
「Glasses-free 3D-Display」デモ

 ここでの「プロジェクタ」とは、会議室などに置かれているような機械そのものではなく、光を投写する部分だけを指しており、複数のプロジェクタを使うといっても大がかりな装置ではなく、今回のデモスペースては一人分の机ほどの広さ。手のひらにのりそうなサイズのキャラクターが、目の前で動いているのが見える。試作機は50度の範囲のみプロジェクタを配置しており、視野角も50度となる。

 キャラクターは空中に浮いているようにも見えるが、実際は透明に近い円錐状のスクリーンに投写されている。今回の方式では、複数の方向からの光を、様々な方向から見る形になるため、通常のプロジェクタ映像に比べると、フォーカスがしっかり合った高解像度な映像を表示するのは難しいものの、今後は映像品質の向上なども含めて改良を進めていくという。

 このキャラクターは「cella」(セイラ)というオリジナルのもので、今回の取り組みに合わせて生まれた。この技術にとどまらず、キャラクター単体での展開も予定しているという。

cellaがモーターショーの日立ブース見どころを案内

 日立グループのブースでは、他にもARヘッドアップディスプレイ(HUD)や、ARサイネージを実現する透明スクリーンなども展示。VRヘッドマウントディスプレイを装着して、自動運転車両の走行を体験できるアトラクション「VR Ride Theater」も体験可能。

AI/音声認識やARで変わるクルマとエンタメ。自動運転を見据えた東京モーターショー 自動運転車両の走行を体験できる「VR Ride Theater」
自動運転車両の走行を体験できる「VR Ride Theater」

ドラレコ内蔵カーナビなど様々な展示

 パイオニアは、「レベル3」の自動運転に向けた取り組みとして、レーザー光を使って対象物までの距離を立体的かつ正確に把握できるという走行空間センサー「3D-LiDAR(ライダー)」を紹介。ARで直感的な情報提供ができるHUD、ドライバーの眠気予兆を検知するドライバーモニタリングシステムなどと合わせて体験できるコンセプト・コックピットを用意している。

AI/音声認識やARで変わるクルマとエンタメ。自動運転を見据えた東京モーターショー パイオニアのコンセプト・コックピット
パイオニアのコンセプト・コックピット

 三菱電機は、コンセプトカーの最新版「EMIRAI(イーミライ)4」をデモ。最新のHMI(ヒューマンマシーンインターフェース)技術による安心・安全・快適なコックピットとして紹介している。新開発のAR対応HUDを使って、見通しの悪い環境下でも進むべき道路や車線をHUD上にAR表示できるほか、広角カメラ型のドライバーモニタリングシステムにより、運転席と助手席を同時にチェックし、安全運転を支援できることなどが特徴。

AI/音声認識やARで変わるクルマとエンタメ。自動運転を見据えた東京モーターショー 三菱EMIRAI4
三菱EMIRAI4
AI/音声認識やARで変わるクルマとエンタメ。自動運転を見据えた東京モーターショー DIATONE SOUND. NAVIのNR-MZ300PREMI
DIATONE SOUND. NAVIのNR-MZ300PREMI

 富士通テンは、11月上旬に発売するドライブレコーダ内蔵カーナビ「録ナビ」(AVN-D8W)を紹介。録画した映像をスマホにダウンロードして再生することも可能。フロントカメラも付属で店頭予想価格は14万円前後。

AI/音声認識やARで変わるクルマとエンタメ。自動運転を見据えた東京モーターショー 富士通テンのドラレコ内蔵「録ナビ」
富士通テンのドラレコ内蔵「録ナビ」

 また、開発中の技術として「車載用 超指向性スピーカー」も展示。車の中でドライバーだけで聞けるように音を出せるというもので、ハンズフリー通話時のプライバシー保護や、同乗者が寝てしまったときや、音楽をかけている時にドライバーだけナビの音声案内を聞けるようにできるという。

 振動板はガラス製で、薄さは1mm以下。ナビなどのディスプレイと兼用するといった使い方も想定している。

AI/音声認識やARで変わるクルマとエンタメ。自動運転を見据えた東京モーターショー 超指向性スピーカーのデモ。下の四角いパーツがガラスの振動版
超指向性スピーカーのデモ。下の四角いパーツがガラスの振動版
AI/音声認識やARで変わるクルマとエンタメ。自動運転を見据えた東京モーターショー クラリオンは、「フルデジタルサウンド」の試聴ができるデモカーや、自動運転に向けたAI技術連携などを紹介
クラリオンは、「フルデジタルサウンド」の試聴ができるデモカーや、自動運転に向けたAI技術連携などを紹介
AI/音声認識やARで変わるクルマとエンタメ。自動運転を見据えた東京モーターショー アルパインは、ハイレゾ対応ナビ/スピーカーの音が聴けるコーナーを用意している
アルパインは、ハイレゾ対応ナビ/スピーカーの音が聴けるコーナーを用意している
AI/音声認識やARで変わるクルマとエンタメ。自動運転を見据えた東京モーターショー 開催に合わせて各自動車メーカーがコンセプトカーを展示。トヨタ「GR HV SPORTS concept」は、バットモービルを思わせる精悍なマットブラック
開催に合わせて各自動車メーカーがコンセプトカーを展示。トヨタ「GR HV SPORTS concept」は、バットモービルを思わせる精悍なマットブラック
AI/音声認識やARで変わるクルマとエンタメ。自動運転を見据えた東京モーターショー どこか愛嬌のあるデザインのホンダ「Urban EV Concept」
どこか愛嬌のあるデザインのホンダ「Urban EV Concept」
AI/音声認識やARで変わるクルマとエンタメ。自動運転を見据えた東京モーターショー ソニックデザインは、メルセデス・ベンツS/E/Cクラス専用スピーカーパッケージ「SonicPLUS CUSTOM」を展示。開発中という薄型の次世代ハイエンド77mmスピーカーユニットのコンセプトモデルも
AI/音声認識やARで変わるクルマとエンタメ。自動運転を見据えた東京モーターショー ソニックデザインは、メルセデス・ベンツS/E/Cクラス専用スピーカーパッケージ「SonicPLUS CUSTOM」を展示。開発中という薄型の次世代ハイエンド77mmスピーカーユニットのコンセプトモデルも
ソニックデザインは、メルセデス・ベンツS/E/Cクラス専用スピーカーパッケージ「SonicPLUS CUSTOM」を展示。開発中という薄型の次世代ハイエンド77mmスピーカーユニットのコンセプトモデルも
AI/音声認識やARで変わるクルマとエンタメ。自動運転を見据えた東京モーターショー 環境省のブースには、CO2削減を進める「COOL CHOICE」公式キャラの君野イマ、君野ミライが登場。“100年後の渋谷”をテーマにしたVRコンテンツを体験できる
環境省のブースには、CO2削減を進める「COOL CHOICE」公式キャラの君野イマ、君野ミライが登場。“100年後の渋谷”をテーマにしたVRコンテンツを体験できる