ニュース

JBL人気スピーカーに“グロスブラック”。Monitor Audio「Platinum Series 3G」

Monitor Audioの「100 3G」

国内外のオーディオブランドが一堂に会する「2022東京インターナショナルオーディオショウ」が、東京国際フォーラムで開幕。会期は10月28日~30日。入場は無料で事前予約制。ここでは、ハーマンインターナショナル、リン、フューレンコーディネートなどのブースをレポートする。

ハーマンインターナショナル

ML-50 Monaural Power Amplifier

ハーマンインターナショナルは、昨年75周年を迎えたJBLと、今年50周年を迎えたMark Levinsonの2ブランドを中心に出展。注目は、Mark Levinsonの50周年記念限定モデル「ML-50 Monaural Power Amplifier」。JBLのフラッグシップスピーカー「Project EVEREST DD67000」と組み合わせたデモを行なっている。

ML-50は、豪華なデザインとクラフトマンシップとともにリファレンスクラスのパフォーマンスを提供するという、全世界100セット限定のモノラル・パワーアンプ。Mark Levinson伝統のPure Path回路デザインや、耐振アイソレーションフィートなどを投入。また、天面がカスタムガラストップとなっており、赤い照明にライトアップされた内部を見ることができる。

さらに、JBL75周年記念モデルのプリメインアンプ「SA750」のレギュラーバージョン「SA750WAL」も出展。台数限定ではない、通常のラインナップとして追加されるもので、レギュラーバージョンはサイドのウッドパネルが、記念モデルとは少し異なっている。

JBL75周年記念モデルのプリメインアンプ「SA750」のレギュラーバージョン「SA750WAL」

また、人気のJBL L Classicスピーカーシリーズの“グロスブラック”バージョンも参考出品。L100 Classic、L52 Classicが展示されており、L100 Classicの方は内部のネットワークも進化。スピーカーターミナルが、新たにバイワイヤリング接続可能になっている。

L52 Classic“グロスブラック”バージョン
L100 Classic“グロスブラック”バージョン
L100 Classicの方は、バイワイヤリング対応になっている

ナスペック

ナスペックブースでは、10月11日に発売したばかりの、Monitor Audioの創立50周年記念アニバーサルモデルとなるスピーカー「Silver 100 Limited Edition」(ペア275,000円)を紹介。Monitor Audioの顔として知られる「Silver 100-7G」に特別な仕様を施したもので、全世界で999台、日本では50台の限定販売となる。

Silver 100 Limited Edition

さらに、2023年1月発売を予定している新製品として「Platinum Series 3G」も参考出品。ブックシェルフの「100 3G」(ペア99万円)、フロア型の「200 3G」(ペア198万円)、「フロア型「300 3G」(ペア264万円)をラインナップ。さらに、シアター用にセンタースピーカーの「C250 3G」(1台935,000円)も用意。

新型の高周波トランスデューサー「MPD III」や、第3世代のRDT III(リジッド・ダイアフラム・テクノロジー)ドライバーなどを搭載しているのが特徴。

ブックシェルフの「100 3G」
「フロア型「300 3G」
THX認証のシネマオーディオシステム「Cinergy Series」も2023年1月に発売予定

LINN JAPAN

KLIMAX DSM/3

LINN JAPANでは、ネットワークプレーヤーの新製品として発売されている「KLIMAX DSM/3」が注目を集めているが、それに加えて、世界初公開となる新モデル「SELEKT DSM : Edition Hub」が出展されている。発売日は12月1日の予定。

SELEKT DSM : Edition Hubは、フラッグシップ機「KLIMAX DSM/3」により近いクオリティーを目指し、「音質面でも、仕上げ面でも驚きの品質を提供する贅沢な仕様のSELEKT DSM」として開発されたもの。

このSELEKT DSM : Edition Hubの登場により、従来からラインナップされるモデルをは“SELEKTDSM : Classic Hub”とリネームし、SELEKT DSMファミリーのエンクロージャーの区分けを明確にするという。また、AKURATE DS、AKURATE DSM、AKURATE System Hubは生産完了となる。

SELEKT DSM : Edition Hubは、その名の通り、SELEKTシリーズ用にラインナップされる各種モジュールを格納し、活用できる“本体”のような製品。役割としては従来モデルのSELEKT DSM : Classic Hubと同様だが、より高品位なパーツを採用し、サウンドクオリティーを高めている。

SELEKT DSM -EOA(ネットワークプレーヤー + プリメインアンプ)

筐体には、ベースプレート、2枚のサイドプレート、トッププレートの4枚に約10mm厚の削り出しソリッドアルミニウムを採用。上級機にふさわしいリジッドな筐体とした。フィニッシュはKLIMAXと同じく、アナダイズド処理のシルバーとブラックをラインナップする。

LID部(トッププレート)には、目を引く美しい放熱用のスリットを用意。スリット形状は音の波を連想させる。ダイヤル部分は、新しくステンレススティール・ベアリングを採用。シルキーな回転動作でボリューム調整ができる。フォトエッチ処理された100個のインジケーター部によって、ボリュームレベルを表示する。

ミラー処理された“スパイ”ガラスパネルの奥に、大型のTFTディスプレイを配置。脚部には、ステンレス製の強固なブロックに設置面とデカップリングさせるO-リングを組み合わせており、3点支持している。

バックパネルには、Classic Hubに搭載される端子群に加えて、サブウーファー用の低音出力端子(RCA L&R)を装備。ステレオ再生時にメインチャンネルの低音部に代わって、もしくは追加で使用可能(サラウンド設定は不可)。左サイドパネルのフロント側にはヘッドフォン出力も備える。電源部には、SELEKT DSMシリーズ専用の新世代スイッチング電源を採用している。

組み合せる「Mono ORGANIK DAC module」(132万円)は、独自のディスクリートDACアーキテクチャー「ORGANIK DAC」を採用。SELEKT DSMモジュール最高性能となるモノラル型のモジュールで、後述の「Mono Line Outputmodule」との組み合わせで使用し、Dual Monoシステム(Lch + Rch)を構成できる。

「Stereo ORGANIK DAC module」(77万円)は、従来からのステレオ型出力モジュールに組み合わせるステレオ型のORGANIK DACモジュール。Line出力モジュールと組み合わせれば、ラインケーブルで接続するネットワークプレーヤー/プリアンプとして使える。

このようなモジュールを追加する事で、機能を拡張できる

これに加え、従来の入力モジュールである「KATALYST DAC」、「スタンダード DAC」、「ライン出力」、「パワーアンプ出力」、「ライン & アンプ ハイブリッド出力」、「HDMIスイッチング」、「サラウンドプロセッシング」モジュールも使用可能。

価格は「SELEKT DSM : Edition Hub、Mono ORGANIK DAC Module、Mono Line Output Module」で308万円、「SELEKT DSM : Edition Hub、Stereo ORGANIK DAC Module、Line Output Module」で253万円、「SELEKT DSM : Edition Hub、Stereo ORGANIK DAC Module、PowerAmp Output Module」で264万円、「SELEKT DSM : Edition Hub」で176万円。

会場で展示していたモデルには、DAC搭載の2chモジュールを2枚、モノラルモジュールを1枚追加する事で、5.1chに対応させていた

フューレンコーディネート

フロア型「Coax611」

5年ぶりのモデルチェンジとなる、Piega「Coax Gen2シリーズ」の中から、ブックシェルフ「Coax411」とフロア型「Coax611」が公開された。Coax611の価格は、Silverモデルのボトムプレート付きで301万4,000円。Black/Whiteは各312万4,000円となる。

ブックシェルフ「Coax411」

Coax Gen2シリーズの特長は、新開発の同軸リボンユニット「C212+」を採用している事。これまでの同軸リボンユニットの弱点を徹底的に見直し、同軸リボンのミッドレンジ面の裏に新たに採用したダンプ材を貼り付け、カットオフ周波数を下げている。これにより、周波数全般にわたって非常にリニアな特性を獲得したとのこと。

さらに、従来よりも厚いフロントプレートを採用。そこへ細長いネオジム磁石を取り付けるための溝を加工。この溝にネオジムマグネットを嵌めることが可能になったため、以前のように磁石と磁石の間を樹脂で分離しなくてもフロントプレートにしっかりと固定するようになった。

第2世代のブレーシング技術「TIM2/Tension Improvement Module 2」(TIM2)も採用。従来はキャビネット内部から外側へ向けてテンションをかけていたが、新開発のTIM2は、プッシュ&プルコンセプト、内部から外側へテンションをかけるだけでなく、内側にも引っ張る構造にすることで、キャビネットに発生する振動を制御している。

アキュフェーズ

アキュフェーズのブースでは、新モデルのAB級ステレオ・パワーアンプ「P-7500」、純A級モノフォニック・パワーアンプ「A-300」、プリメインアンプ「E-4000」を展示。

P-7500は、高い駆動能力を備えたAB級ステレオパワーアンプのフラッグシップ・モデル。電力増幅段には、パワー・トランジスター10パラレル・プッシュプル出力段を採用し、従来モデルを大きく上回る定格出力300W/8Ωのハイパワーを実現している。

AB級ステレオ・パワーアンプ「P-7500」

A-300は、創立50周年記念モデル第5弾。「理想形を実現した集大成」という純A級モノフォニック・パワーアンプのフラグシップ。回路・機構面全てに最新テクノロジーを結集、雑音特性の改善と高出力化によるA級動作領域の拡大により、「音楽の持つ豊かな情感を再現できる、最高峰の性能と音質を実現している」という。

純A級モノフォニック・パワーアンプ「A-300」

E-4000は、出力180W/8Ω、260W/4Ωのハイパワー仕様。AAVA方式ボリューム・コントロールを備え、パワー・トランジスター、4パラレル・プッシュプルAB級動作となる。

プリメイン・アンプ「E-4000」

ノア

OMNIA

Sonus faberの新製品として、オールインワンスピーカー「OMNIA(オムニア)」を紹介。Bluetooth受信、AirPlay 2、Chromecastにも対応。Spotify Connect、Roon readyなどもサポートする。アナログ入力に加え、HDMI入力も備え、HDMI ARCでテレビとも連携可能。

左右に搭載した、2基の反転ドーム型ドライバーを効率的にドライブする事で、一体型ながら広い音場を実現するという。トップパネルは木製だが、タッチ操作が可能。価格は379,500円。

OMNIA

トライオード

トライオードが1994年の創立から2023年で30年目を迎える事を記念し、100台限定の創立30周年記念モデルとして真空管アンプ「EVOLUTION 300 30th Anniversary」を2023年1月に発売する。価格は110万円。

EVOLUTION 300 30th Anniversary

30周年記念にふさわしく、トライオードの社名である三極管(トライオード)を代表する銘球「300B」、それも生産を再開した米国ウェスタン エレクトリック製の300Bを採用。

「300Bの素晴らしい響きを最大限に引き出すため、回路構成はシンプルなA級シングルにした」という。初段管やドライバー管には過去に生産された貴重なビンテージ球を使用。音質にかかわるトランス、抵抗、コンデンサーなど主要な部品は、高品質かつ高音質部品を厳選して採用。信号経路も極力短くすることでノイズを減らし、空間情報の描写を大切にしたという。

英スペンドールの新製品として、2023年1月に発売する「A-LINE」、「D-LINE」の2シリーズも出展

アクシス

ファイン・オーディオの最新スピーカー「Vintage」、「Classic」や、リファインされた「F1-12S」。ルーメンホワイト久々となる新スピーカー「ALTAI」などを出展。ドライブするアンプは、Dan D’Agostino MxV、Ayre、FM、Ayon。

Fyne Classicシリーズ。左奥にあるのがルーメンホワイト「ALTAI」
F1-12S

TADL

TAD-CE1TX

テクニカル オーディオ デバイセズ ラボラトリーズ(TADL)は、11月下旬に発売するEvolutionシリーズの新しいブックシェルフ型スピーカー「TAD-CE1TX」をデモ。価格は、1本148.5万円。

独自のBi-directional ADSポートを引き続き採用しながら、新開発のウーファーおよびミッドレンジユニットを搭載。「Reference TXシリーズの音質コンセプトを継承し、TADのサウンドコンセプトである“音場と音像の高次元での融合”を実現した」モデルになっているという。

一番上と、一番下がSACD/CDプレーヤー「TAD-D700」

さらに、SACD/CDプレーヤー「TAD-D700」を2023年1月に発売予定。価格は495万円。ハイエンドの「Referenceシリーズ」に位置付けられたプレーヤーで、電源部は別筐体になっている。

高速デジタル通信基地局で使用される「高C/N(Carrier to Noise ratio:搬送波対雑音比)化技術手法」をベースに物理特性の追求と試聴を繰り返して開発した「超高C/Nマスタークロック回路」を採用。「ディスクに記録された信号や入力信号の再現性を極限まで高めている」という。

さらに、低位相ノイズを追求した「SCカット水晶片」を採用することで「UPCG(Ultra High Precision Crystal Generator)」を第三世代へと進化。音質やC/Nのさらなる向上を図った。