ニュース

テクニクス、TWSで業界初の“磁性流体ドライバー”搭載「EAH-AZ100」。NCもAIで進化

EAH-AZ100

パナソニックは、Technicsブランドの新製品として、完全ワイヤレスイヤフォンで業界初となる磁性流体を採用した「EAH-AZ100」を1月23日に発売する。カラーはシルバーとブラック。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は39,600円前後。

EAH-AZ100

磁性流体ドライバーとは何か

EAH-AZ100は、Technicsブランドの新たなハイエンド完全ワイヤレスイヤフォンとなる。既存のEAH-AZ80は併売される。

EAH-AZ100開発にあたって、EAH-AZ80のユーザー調査を実施。音質に関しては満足しているという回答が多かったが、低域の再現性に課題がある事や、通話性能、ノイズキャンセリング能力、バッテリー持続時間にはまだ改善が必要という結果だったという。そこでEAH-AZ100では、AZ80の不満点をさらに進化させたモデルとして開発された。

最大の特徴は、搭載しているダイナミック型ユニット。Technicsの最上位有線イヤフォンとして、2019年に発売された「EAH-TZ700」(132,000円)に搭載している、磁性流体ドライバーをEAH-AZ100に投入。大幅な高音質化を実現している。

EAH-TZ700

磁性流体ドライバーの大きな特徴は“動かし方”にある。振動板の裏側には、振動板に振動を伝えるボイスコイルがある。このボイスコイルは、狭い磁気ギャップ、つまり磁石の隙間に配置され、そこでストロークする。

左が一般的なドライバー、右が磁性流体ドライバー

このストロークは、綺麗に動いている場合は問題ないが、低音再生時など、ストローク幅が増えると、振幅が綺麗にできず、ふらつくように動く事がある。これが振動板に伝わると、音の歪みの原因となる。

そこでEAH-AZ100のユニットでは、磁気ギャップとボイスコイルの間に磁性流体という、液体でありながら、砂鉄のように磁性を帯びたものを塗布している。これにより、ボイスコイルは磁性流体という水面の上をすべるように、滑らかにストロークする。磁性流体が、ボイスコイルの動きを“ガイド”するようなイメージだ。これにより、正確なストローク、超低歪な再生が可能になるという。

液体でありながら、砂鉄のように磁性を帯びた磁性流体
磁性流体の動き
磁性流体ドライバーの仕組み

なお、液体を塗布していると、こぼれ落ちないのかと心配になるが、磁力でギャップにへばり付くようになっているため、その心配は無いという。また、ある程度の粘度はあるが、そこまでネバネバした液体でもないため、ストロークするボイスコイルに対する抵抗もほとんど無いとのこと。

また、理想的な振幅をしている振動板の動きを阻害しないように、振動板の周囲を支えるエッジにもこだわった。振動板の動きを邪魔しないよう、エッジには柔らかく、しなやかな素材が使われるのが一般的だが、あまりに素材が柔らかすぎると振動板を保持できない。適度な柔らかさが必要となる。

EAH-AZ100では、磁性流体ドライバーにより、振動板の正確な保持が可能であるため、負担が減ったエッジを、極薄にできるようになった。これにより、振動板の低域の振幅量を超低域まで確保する柔軟性を実現でき、豊かな低音と臨場感を実現したという。

振動板自体の素材は、剛性に優れたアルミニウムを採用する。こうしたユニットの特徴は、有線イヤフォンハイエンドのEAH-TZ700とほぼ同じで、振動板の口径もEAH-AZ100とEAH-TZ700はどちらも10mm径となっている。

しかし、搭載ユニットはEAH-TZ700と完全に同じものではない。完全ワイヤレスイヤフォンは、アンテナやバッテリーなど、様々なパーツを内蔵する必要があるため、有線イヤフォンよりも内部スペースが限られている。そのため、EAH-TZ700のユニットの性能を落とさず、厚みを減らす必要があり、その実現に約1年を費やしたという。

EAH-AZ80のドライバー
EAH-AZ100の磁性流体ドライバー

ユニット以外にも、音質を高める工夫がある。ドライバーの後端に、空間と調整用の空気孔を設けることで、ドライバーの空気の流れを精密にコントロールする「アコースティックコントロールチャンバー」を搭載。これにより、低域から中域の音を豊かに響かせ、ドンシャリ系統の音にならないとのこと。

さらにハーモナイザーとして、ドライバー前の空間の形状を最適化。ドラムのハイハットや、バイオリンなど、高域特性の自然な音楽再生を実現したという。

また、AZ80から搭載したダイレクトモードや、BluetoothコーデックのLDACサポートも踏襲。その他のコーデックはSBC、AAC、LC3に対応。ダイレクトモードは、イヤフォン内部において、音声データが伝送される際に通過する回路での動作をシンプルにする事で、音質の変化を防ぐ機能で、デフォルトでONになっている。

装着感も進化

AZ80でも採用している、人間工学に基づいた形状・コンチャフィットもさらに進化。耳を圧迫する力に頼らず、耳甲介(コンチャ)に収まる形状にすることで、安定感と快適性が向上したという。

この新形状を生み出すために、形状試作は300個以上、装着試験は述べ234人で実施したという。

形状試作は300個以上作られた

AZ80との違いとしては、先端を除去し、耳に合う位置に動かしやすくしたほか、コンチャ部の体積を約30%見直す事で、装着感を向上させた。これにより、イヤフォンの重量は7gから5.9gへ約16%軽量化、体積も約10%削減されている。

クリアモデル
クリアモデルを見ると、ノズルの部分にフィードバックマイクが移動したことがわかる。ユーザーの耳との距離を近くする事で、ノイズキャンセリング機能を向上させつつ、コンチャ部分の小型化にも貢献したテクニックだ

イヤーピースも見直し。従来のイヤーピースは、ノズルに取り付ける根元部分と、傘の部分で、素材の剛性を分けて、フィット感と音質を両立させていた。しかし、一部の音が外に逃げてしまう問題があったという。

そこで、AZ100のイヤーピースでは、ノズルに取り付ける根本部分を2層に分け、さらに根本をより硬い素材とし、それよりも上の部分を硬い素材を採用。傘の部分は引き続き柔らかい素材と、全体では3層構造とした。これにより、装着感の良さは維持しながら、ノズルをより締め付ける硬さが得られ低音をより外に逃さずに鼓膜へ届けられるようになったとのこと。

右端にあるのがカットモデル。色の違いで、3層構造になっているのがわかる

NC機能や通話機能も進化

アクティブノイズキャンセリング機能もAZ80から進化。AZ100では新たに、自動最適化機能を備えたアダプティブノイズキャンセリングになった。これは、周囲の騒音状況や、装着している個人の耳形状を踏まえ、リアルタイムにノイズキャンセリングフィルターのパラメーターを最適値に調整してくれるもの。

この進化により、電車内や飛行機内などのノイズ(低~中域)や、人の話声の主帯域(300~3kHz)をより強力に除去できるようになったという。また、フィードバックマイクのNC性能も強化し、閉塞感やこもり感もさらに改善させている。

外の音を取り込むアンビエントモードも進化。強風環境下での聞き取りやすさが向上したほか、音楽を一時停止した時に、自動的に外音取り込み機能をONにする「ワンタッチ会話モード」も追加した。この機能はデフォルトではOFFになっており、アプリからONにできる。

マイクは、NC・通話用のフィードフォワードマイク、フィードバックマイク、発話検知用マイクと、左右合計で6基搭載する。AZ100ではさらに、通話ノイズ除去を行なうAI搭載の新チップを導入。

5億件の音声データを学習させたチップで、ノイズ除去性能をさらにアップデート。連続通話時間も4.5時間から6時間へと向上。本体タッチセンサー操作のカスタマイズも向上している。

さらに業界で初めて、送話時だけでなく、受話時のノイズ除去も行なう新機能「Voice Focus AI」も搭載した。前述の新たなマイクと、新AIチップを活用し、自分に届く相手の声からノイズをカット。声成分のみを聞く事ができる。

Dolby Atmosの技術を使った、空間オーディオにも新たに対応。Atmos対応コンテンツだけでなく、ステレオ音声のソースであっても擬似的なサラウンド再生ができる。ヘッドトラッキングも可能で、頭の向きに合わせて、音の音場を変化させ、没入感を高められる。

バッテリー効率も改善。ANCを使いつつ、AACで接続している場合、AZ80では再生時間が約7時間だったが、AZ100は約10時間再生できる。

3台の機器とマルチポイント接続も可能。新たに、マルチポイント接続の「先勝ち」「後勝ち」の接続方法を、ユーザーが選べるようになった。「スマートフォンに接続」といった接続時のアナウンスも、4種類から7種類へとバリエーションが豊富になっている。

新製品キャンペーンも実施

発売を記念したデビューキャンペーンも実施する。2月28日までの期間中に購入し、3月14日までの期間中に応募をすると、オリジナルガジェットポーチがもらえる。ポーチにはイヤフォン本体や充電ケーブルなどを収納可能。応募方法などの詳細は、キャンペーンページを参照のこと。