ニュース

Auraから「linear classics」シリーズ誕生。第一弾はステレオパワーアンプ

Aura「LCP 1」

ユキムは、英Auraブランドの新シリーズ「linear classics」第一弾製品として、ステレオパワーアンプ「LCP 1」を7月より発売する。価格は396,000円。なお、同シリーズからはプリアンプ「LCC 1」、VA 40 rebirthの後継となるプリメインアンプの発売が予定されているという。

linear classicsは、Auraブランドのコンセプトである“シンプル&ミニマリズム”を継承しながら、そこに高い品質感をプラスした製品造りを目指したシリーズ。リニア電源とアナログに拘ったアンプの設計製造は日本国内で行なわれ、燕三条の精度高い金属加工を採用。オーラデザインの高さ55mm×幅430mmのパネルフェイスも継承している。

Aura「LCP 1」

VA 40 rebirthでは、MOSFETを取り付けた大型ヒートシンクを上部に配し、その下にメイン基板を上下逆向きにロッドで支えるというユニークな手法により、熱管理とパワー・デバイス能力の最大化を両立させた。

今回のパワーアンプ「LCP 1」では、低能率スピーカーにも対応するドライブ能力を得るため大型のパワー・デバイスを使用。リッドの半分以上の面積を大型ヒートシンクとして機能させることで放熱効果を高め、さらにL/Rのパワー・デバイス干渉緩和のためにヒートシンク間にスリットを設けてセパレーションを向上。

結果、シングル・プッシュプルならではの反応の良さとローレベルのリニアリティを大切にしながら、高いパワー・ハンドリング性能を獲得したという。

LCP 1採用のMOSFETは、EXICON製「EXW20N20」「ECW20P20」のコンビネーション。VA 40 rebirthで採用したデバイスと比べ、定格電流に余裕を持たせ、出力アップとBTL接続へ余裕ある対応を可能にした。

高さ55mmの筐体に収めるため、超薄型トロイダル・トランスをカスタムメイド。振動鳴きもほとんどないとのこと。シングルパワーデバイスで十分な出力を得るべく、トランスを始めとした電源部に使われるコンデンサ、出力リレーに大容量タイプを選定し、余裕あるドライバビリティを得ている。

ほかにも、VISHAYの金属皮膜抵抗、NICHIKON MUSEシリーズのハイグレード・コンデンサ、金クラッド接点リレーなどの高品位パーツを組み込んだ。

背面

BTL接続によるモノラルパワーアンプ使用が可能。今後リリース予定のプリアンプ「LCC 1」との組み合わせを想定したトリガー接続端子も備えており、専用ケーブル接続で電源ON/OFFの連動が行なえる。

入力端子はRCA×1、XLR×1。出力は75W+75W(8Ω)で、BTL接続時は150W。入力感度は1.2V。周波数特性は20Hz~20kH±1dBで、歪率は0.06%以下(LINE 8Ω 1kHz)。消費電力は最大100W。