ニュース
iFi audio、イヤフォン無線化アダプタ「Go pod」にaptX Lossless対応モデル。軽量な「Air」も
2025年8月29日 10:00
エミライは、iFi audioより、有線イヤフォンを完全ワイヤレス化するBluetoothアダプターとして、軽量な「GO pod Air」とK2HDに対応した「GO pod Max」を、9月5日に発売する。いずれも価格はオープンで、市場想定価格はGO pod Airが44,880円前後、GO pod Maxが99,000円前後。
耳掛け式のBluetoothアンプで、リケーブル可能な有線イヤフォンをワイヤレス化できる。製品には0.78mm 2PinとMMCXコネクタのイヤーループが付属するほか、別売りオプションとして、T2、A2DC、Pentaconn Earコネクタも用意する。
なお、GO pod Max初回限定版には、軽量で持ち運びに便利な「Go Pod Airキャリングケース」が数量限定で付属する。
GO pod Air
GO pod AirはBluetooth 5.2準拠で、コーデックはSBCとAACに加え、aptX、aptX HD、aptX Adaptive、LHDC/HWA、LDACをサポート。Snapdragon Sound搭載のAndroidデバイスでは、LDACで最大990kbps、そのほかのLDAC対応デバイスでは最大660kbpsでのストリーミングができる。
一般的なワイヤレスイヤフォンは、接続・変換・増幅を単一チップで処理するため音質に制限があるが、GO pod Airでは、各ステージを綿密に設計・最適化し、高品質なコンポーネントも投入した「真のHi-Fiアーキテクチャ」を採用。兄弟機種と同等のクオリティを、より軽量な本体・ケースで実現した。
Bluetoothチップには、受信専用のQualcomm製「QCC514x」シリーズチップを左右それぞれに搭載。そこから、シーラス・ロジック製MasterHIFI DACにデータが送信される。このDACは「iFiが厳選した、ダイナミックで魅力的なサウンドと最小限のバッテリー消費を実現するもの」だという。
自動インピーダンスマッチング機能も搭載。16/32/64Ωの3段階に自動調整されるもので、イヤフォンを接続した後、レシーバーを充電ケースに戻すと、接続したイヤフォンに最適なインピーダンスレベルが自動検出される。
この自動調整機能とバランス増幅回路により、低インピーダンスから高インピーダンスまで、幅広い機種で最適な駆動力と音質バランスを実現する。
左右それぞれにマイクを搭載し、通話も可能。QualcommのcVcノイズ抑制技術により、騒がしい環境でもクリアな音声で通話できる。タッチ操作にも対応しており、通話の応答や拒否、音声アシスタントの起動といった操作ができる。
IPX5の防水仕様で突然の雨や、ワークアウトの汗などにも対応。ウォーキングやワークアウト中の誤操作を防ぐタッチコントロール無効機能も搭載した。
連続再生時間は、アダプター単体で約7時間。充電ケースを兼ねる軽量トラベルケースと組み合わせると最大15時間。ケースはオリジナルのGo podのものから、40%軽量、20%小型された。
GO pod Max
GO pod MaxはBluetooth 5.3準拠で、コーデックはSBCとAACのほか、aptX、aptX HD、aptX Adaptive、aptX Lossless、LHDC/HWAをサポートする。
またJVCケンウッドの高音質化技術「K2HD」に対応。JVCケンウッドがiFi向けに再構成した新しいK2パラメーターを用いて、デジタルスループットを96kHzに復元し、「かつて失われていた空間を再現する」という。
自動インピーダンスマッチング機能は、16/32/64/300オームの4段階。連続再生時間はレシーバー単体7時間、ケース併用35時間。
各レシーバーにはタッチセンサーを搭載し、楽曲操作や通話応答、音量調整、音声アシスタントの起動などの操作が可能。デュアルマイクとcVcノイズ抑制技術によるクリアな通話もできる。レシーバー自体はIPX5の防水仕様。
充電ケースも再設計されており、レシーバーと同じく機械加工したアルミニウムシェルトップを採用。ケース内部も拡張されたため、より大型のイヤフォンを組み合わせた場合も簡単に収納できる。
ケース内部には4つの高強度UVライトを搭載し、収納されているイヤフォンを殺菌するという。充電はUSB Type-Cのほか、Qi規格のワイヤレス充電に対応する。