ニュース

水月雨、約5500円の完全ワイヤレスイヤフォン。音質にこだわったノイキャン採用

「SPACE TRAVEL 2」(オレンジ)

MOONDROPは、水月雨のノイズキャンセリング対応完全ワイヤレスイヤフォン「SPACE TRAVEL 2」を、8月29日に発売した。価格はオープン、市場想定価格は5,500円。カラーはオレンジとグリーン。

「SPACE TRAVEL 2」(グリーン)

13mm径のダイナミックドライバーを搭載。ベリリウムコーティングドームと柔性エッジ複合振動板により、「優れた高域の伸びとディテール、ふくらみのある低音と優れた低歪み」を実現した。

駆動部には、CCAWボイスコイルとN52ネオジムマグネットを組み合わせた高効率磁気回路を採用。製造プロセスを徹底的に最適化することで、レスポンスの向上と安定したワイドダイナミックレンジを実現している。

前モデルの設計を踏襲しつつ、ドライバーの性能をさらに高めたほか、SoCチップに搭載されたDSPにより、音質の最適化も実施。独自の周波数特性ターゲット「5128 VDSF Target Response」に準拠した周波数特性も備えている。

これにより、ワイヤレス伝送からチップによるデコード、最終的な再生までの全音響経路において、全帯域における全高調波歪み(THD)は0.05%未満を達成した。

ノイズキャンセリングは、フィードフォワード式のみを採用。市販の多くの製品がフィードフォワード式とフィードバック式を組み合わせたハイブリッドアクティブノイズキャンセリング(ANC)を採用しているが、フィードバック式のマイクはスピーカーの再生を拾いやすく、特に低域の音質に影響を与えるため、補正フィルターでの調整が必要となる。その結果として、「本来の豊かな音の表現が損なわれることがある」と指摘。

そこで「SPACE TRAVEL 2」ではフィードバック式ANCを排除。よりチューニングが難しいフィードフォワード式のみを採用したものの、最新の高性能SoCチップとソフトウェアの組み合わせと専門の音響エンジニアによるチューニングの結果、35dBの広帯域ノイズキャンセリングを実現した。また再生音質に影響を与えないことを徹底的に追求したとのこと。

通話面では、NPU(ニューラルプロセッサー)コアを内蔵した最新チップとAIノイズキャンセリングアルゴリズムの採用により、従来のENC(環境ノイズキャンセリング)よりも雑音を効果的に除去しながら、より鮮明に人の声を捉えられる。

イヤフォンは耳への負担を軽減するために浅めの装着設計となっており、耳穴が小さめの人でも無理なく利用できるという。

Bluetooth 6.0準拠で、コーデックはSBCとAACをサポート。接続モードは、高ビットレートで音楽再生に最適な「ミュージックモード」、通信遅延を55msに抑える「ゲームモード」の2種類が利用できる。ゲームモードにはタッチセンサーを4回タップするだけで切り替え可能。

マルチポイント接続に対応するほか、片耳利用もできる。バッテリー駆動時間はAAC接続時でイヤフォン単体約7時間。

アプリ「MOONDROP」からは、パラメトリックEQを使ったサウンドチューニングやターゲットカーブを選ぶだけで音質チューニングできる自動EQ機能、他ユーザーのEQを共有できるチューニングシェア&ダウンロードコミュニティなどを利用できる。