ニュース

「80年代の熱い音を」バーブラウンやソニー製DACを交換し、音の違いが楽しめるDAC兼ヘッドフォンアンプが一般販売

「D-10VN」

Conclusionは、1980~90年代のCDプレーヤーで人気のあったDACチップ3種類の音を、基板を差し替えて楽しめるDAC兼ヘッドフォンアンプ「D-10VN」の一般販売を9月3日から開始予定。クラウドファンディングにて高い支持を獲得した製品の一般販売モデル。本体やボードの価格は以下の通り。

  • D-10VN(PCM53JP-Vボードセット)259,800円
  • ソニーCX20152ボード 19,800円
  • フィリップスTDA1541Aボード 98,000円(受注生産)
  • フィリップスTDA1540Pボード 39,800円
  • TDA1541シリーズ用ボード(DACチップなし) 9,800円

DACボードを交換できるのが特徴。標準DACボードは、高音質で定評のあるバーブラウン「PCM53JP-V」を使っているが、オプションの交換用ボードとして、往年の名機フィリップスTDA1541A搭載ボード、ソニーの名DAC CX20152搭載ボード、ヴィンテージ志向のフィリップス・TDA1540P搭載ボードを用意。これらに交換し、音の違いを楽しめる。

さらに、DACチップをユーザーがはめ込めるTDA1541(A)用ボードを使えば、TDA1541Aに加え、TDA1541も使用可能。

NEC A-10に着想を得たリザーブ電源回路を採用した。大容量コンデンサによる瞬時電力供給を実現。音の安定性と力強さを確保し、繊細な表現も逃さないという。

新開発のバランスタイプ・ヘッドフォンアンプを内蔵する。4.4mmバランス端子を備えており、リスニング用途としても高品位なヘッドフォン再生が可能という。

デジタル入力として、光デジタル×1、同軸デジタル×2、USB入力(背面にType-B、前面にType-Cで、同時使用は不可。Type-C優先)×1 を装備。PCオーディオからCDトランスポートまで幅広く対応する。出力端子は、アナログRCA×2、4.4mmバランスヘッドフォン×1。

対応信号はPCM 192Hz/24bit。ただし内部処理は88.2kHz、96kHzでの2倍オーバーサンプリング/16bitとなる。外形寸法は250×250×100mm(幅×奥行き×高さ)、重量は4kg。