ニュース

デノン、HDMIジッターリダクション搭載、各スピーカーの音が“見える”AVアンプ「AVC-X2850H」

7.2ch AVアンプ「AVC-X2850H」

デノンは、7.2ch AVアンプ「AVC-X2850H」を9月中旬に発売する。価格は132,000円。 HDMI入力用にジッターリダクション機能を新たに追加したほか、各スピーカーの音量を可視化するチャンネル・レベル・モニタリング機能なども追加されている。

前モデルとの違い

前モデル「AVR-X2800H」からの違いは大きく3つ。

1つは、HDMI端子から入力されるデジタルオーディオ信号対するジッターリダクション機能の搭載。すべてのHDMI入力ソースに対して作用し、マスタークロックに含まれるジッターを低減することで、より正確なタイミングでのD/A変換を実現。原音に忠実で明瞭度が高く、ディテールの情報量が豊かなサウンドになったという。

2つ目は、再生中の各スピーカーの音量をリアルタイムで画面上に表示する「チャンネル・レベル・モニタリング機能」の追加。Dolby Atmosなども含め、デコードした各チャンネルの音を、映像の下部にオーバーレイ表示し、「リアスピーカーがどれくらい鳴っているか」「トップスピーカーがどのシーンで使われているか」などを視覚的に確認できる。

チャンネル・レベル・モニタリング機能

3つ目は、AM/FMチューナーが省かれたこと。機能としてはマイナスとなるが、ノイズを低減するためのチューナーレス化となっており、チューナーの動作電流が無くなることで、オーディオ回路のノイズをさらに下げることができ、音質向上に寄与したという。

さらに、こうした変更にあわせて、デノンのサウンドマスター・山内慎一氏が、あらためて全体をチューニングしており、それも音質を高めている。

また、ネットワーク再生のHEOSにも対応しているが、搭載しているHEOSモジュールが、AVC-A10Hと同じ、処理速度の速い最新のモジュールに刷新されている。

主な特徴

パワーアンプ部には、Hi-Fiオーディオアンプの設計思想を継承した全チャンネル同一構成のディスクリート・パワーアンプを搭載。最大出力185Wで7chの出力が可能。

山内氏が、シャープな音像、高い分解能、しなやかな表現力のために徹底的なサウンドチューニングを実施。パワーアンプ基板の信号ライン、電源供給ラインの低インピーダンス化、パーツ配置の最適化により、ノイズの影響を最小化している。

さらに、電源供給ラインを2系統に分割することにより、チャンネル間のクロストーク、SN比を改善。音場空間の広がりとその空間に定位するサウンドの明瞭さ、実在感を高めたとする。

パワーアンプ入力段に上位モデルと同じ高品位なフィルムコンデンサーを採用。フォーカス感を高め、全帯域に渡るエネルギー感の向上させた。

上位モデルと同様に、パワーアンプ初段の差動増幅段に特性の揃った2つのトランジスタを内蔵する、デュアル・トランジスタを採用。微小信号の表現力を高め、低域の安定感を向上させている。

5.1.2chのスピーカー配置に対応。2つのハイトスピーカーを接続できる。サラウンドバックやハイトスピーカーを使わない場合は、フロントを4chアンプでのバイアンプ駆動や、2系統のフロントスピーカー切り替えが可能。

電源部には、大電流の供給能力、低リーケージフラックス、低振動を突き詰めたカスタム仕様の大型EIコアトランスを搭載。プリアンプとパワーアンプそれぞれに専用の巻き線から電源を供給することで、相互干渉を抑え、サウンドの純度を高めている。

電源部のブロックコンデンサーには、専用にチューニングされた大容量12,000uFのカスタムコンデンサーを2個使用。信号経路および電源供給ラインの最短化や、基板上のパターンを太くするなどの改良で、5ch同時再生時でも定格出力の70%以上という大出力を可能にしている。

オブジェクトオーディオのDolby Atmos、DTS:Xに対応。ステレオや5.1ch、7.1chのソースを再生する際に、Dolby SurroundやNeural:Xを使い、3Dサウンドにアップミックスする事も可能。バーチャル3DサラウンドのDolby Atmos Height Virtualizer、DTS Virtual:Xも利用可能。ハイトスピーカーやサラウンドスピーカーを設置していない環境でも、擬似的にイマーシブオーディオを再現できる。

4K/8K衛星放送で使用されている音声フォーマット、MPEG-4 AAC(ステレオ、5.1ch)のデコードにも対応。4Kや8Kの放送を、サラウンドサウンドと共に楽しめる。

HDRのパススルーは、HDR10、Dolby Vision、HLGに加え、HDR10+とDynamic HDRにも対応。HDMI 2.1の新機能である「ALLM(Auto Low Latency Mode)」、「VRR(Variable Refresh Rate)」、「QFT(Quick Frame Transport)」にも対応する。

HDMI端子は6入力、2出力。入力の内3系統と、出力の2系統が8K/60pと4K/120p対応(最大40Gbps)。全端子が著作権保護技術のHDCP 2.3に対応。

ネットワークオーディオのプラットフォームHEOSを搭載。ストリーミングサービスやインターネットラジオ、LAN内のNASなどに保存したハイレゾファイルの再生も可能。ストリーミングサービスは、Amazon Music HDやAWA、Spotify、SoundCloudなどをサポートする。

ネットワーク経由や、USBメモリーからの音楽ファイル再生では、DSDは5.6MHzまで、PCMは192kHz/24bitまでの再生が可能。DSD、WAV、 FLAC、Apple Losslessファイルのギャップレス再生にも対応する。

AirPlay 2とBluetoothもサポート。Bluetoothは受信だけでなく、送信も可能で、Bluetoothヘッドフォンへ、AVアンプのサウンドをワイヤレス伝送できる。

自動音場補正はAudyssey MultEQ XTが利用可能。AVアンプ単体では設定できない細かな調整が可能なアプリ「Audyssey MultEQ Editor」も用意する。

スピーカーターミナルは、端子を横一列に配置し、ケーブルの差込口を真上にした。GUIは、テキストや画像の表示解像度をアップさせ、視認性を高めた「HD GUI」となる。アニメーションも交えてわかりやすく設定方法を提示する「セットアップアシスタント」も搭載。

HDMI以外の端子は、アナログ音声入力×5、PHONO入力(MM)× 1、光デジタル入力×2、サブウーファープリアウト×2、ゾーンプリアウト×1、ヘッドフォン出力×1。

アンテナを寝かせた場合の外形寸法は、434×341×167mm(幅×奥行き×高さ)で、重量は9.5kg。消費電力は500W。