ニュース
DJI最小アクションカメラ「Osmo Nano」。マグネットで簡単取付、ハウジングなし10m防水
2025年9月23日 21:00
DJI JAPANは、軽量なウェアラブルアクションカメラ「Osmo Nano」を発表した。マグネット設計になっている2面を利用して、帽子やヘルメット、ペットの首輪など、様々な場所に取り付けられるのが特徴。「Osmo Nano スタンダードコンボ (64GB)」の価格は43,890円。128GB版は48,730円。同梱品は以下の通り。
- Osmo Nano スタンダードコンボ (64GB)
Osmo Nano カメラ(64GB)、Osmo Nano 多機能ビジョンドック、Osmo Nano 磁気ハットクリップ、Osmo Nano 磁気ストラップ、Osmo Nano 保護ケース、USB-C – USB-C PDケーブル (USB 3.1)、Osmo Nano 両方向磁気ボールジョイント アダプターマウント - Osmo Nano スタンダードコンボ (128GB)
Osmo Nano カメラ(128GB)、Osmo Nano 多機能ビジョンドック、Osmo Nano 磁気ハットクリップ、Osmo Nano 磁気ストラップ、Osmo Nano 保護ケース、USB-C – USB-C PDケーブル (USB 3.1)、Osmo Nano 両方向磁気ボールジョイント アダプターマウント
さらに多彩なマウントオプションとアクセサリーも用意する。
- Osmo Nano 磁気ヘッドバンド
- Osmo両方向クイックリリース式折りたたみアダプターマウント
- Osmo Nano ND フィルターセット
- Osmo Nano ガラスレンズカバー
- Osmo Nano 両方向磁気ボールジョイント アダプターマウント
次世代の1/1.3インチセンサーと高性能な画像処理プロセッサーを搭載し、最大13.5ストップのダイナミックレンジを実現。
DJIのアクションカメラの中で最小サイズで、外形寸法は約57×29×28mm、重さは52g。ヘッドバンド、ヘルメット、ストラップ、帽子などに取り付け可能なため、「Osmo Nanoを持っていけば、どこででもコンテンツを撮影できる」という。
追加のハウジングなしで水深10mまでの防水性を発揮。多機能ビジョンドックと組み合わせることで、汗や雨、軽い水しぶきから本体を保護するIPX4等級の防滴性も発揮する。
多機能ビジョンドックに内蔵されたOLED HDタッチスクリーンを使うと、撮影をリモートで操作。様々な視点での撮影が可能になる。
1/1.3インチセンサーを採用。コンパクトなアクションカメラとして最高レベルの画質で撮影できるという。高性能な画像処理プロセッサーも備え、13.5ストップの優れたダイナミックレンジを実現。低照度環境でも印象的な描写力を発揮する。
最大4K/60fpsの動画撮影と、4K/120fpsのスローモーション撮影に対応。画角は143度の超広角FOVで、「あらゆる瞬間を余すことなくフレーム内に収める」という。
小型ながら10bit、およびD-Log Mでの撮影が可能。低照度環境下では、スーパーナイトモードを使うと、ノイズ低減アルゴリズムにより画質が向上するとしている。
なお、スーパーナイトモードは8bit色深度と最大30fpsのフレームレートにのみ対応。
映像ブレ補正機能としては、HorizonBalancingにより±30度までの傾きを補正。RockSteady 3.0により、カメラのブレも効果的に低減できる。
多機能ビジョンドックは、ディスプレイ画面、リモート撮影トリガー、充電ステーション、高速ファイル転送ステーションとして動作。マグネット設計により、どちらの向きでもカメラをドックに取り付けられ、セルフィーとポートレートの切り替えもスムーズにできる。
20分でカメラのバッテリーを80%まで急速充電。ドックに接続してフル充電すれば、最大200分の1080p/24fps動画を撮影できる。
新しいエンデュランスモードを使うと、4K/30fps(16:9)動画を最長60分撮影可能。多機能ビジョンドックに、microSDカードスロットを備え、PD急速充電ケーブルでモバイル端末やPCと接続すれば、最大600MB/sのデータ転送もできる。
デュアル内蔵マイクでステレオ録音に対応。OsmoAudioマイク直接接続機能により、レシーバーを使わずに、Osmo Nanoを2台のDJIマイクトランスミッターに接続できる。
なお、初代DJI Micには直接接続できない。
横向き・縦向き撮影を切り替える機能や、撮影間隔とクリップの長さを設定して、自動で録画する機能、ジェスチャー操作、プリ録画にも対応する。