ニュース
シャオミ、ライカトリプルカメラのスマホ「Xiaomi 15T」。約64800円から
2025年9月26日 10:30
小米技術日本(シャオミ・ジャパン)は、ライカと共同開発したトリプルカメラシステムを搭載したスマートフォン「Xiaomi 15T」シリーズを、9月26日に発売した。「Xiaomi 15T」と「Xiaomi 15T Pro」の2モデル展開で、価格はオープン、市場想定価格はXiaomi 15Tのメモリ12GB/ストレージ256GBモデルで64,800円前後から。
- 12GB/256GBモデル 64,800円前後
- 12GB/512GBモデル 69,980円前後
Xiaomi 15T Pro(モカゴールド、グレー、ブラック) - 12GB/256GBモデル 109,800円前後
- 12GB/512GBモデル 119,800円前後
- 12GB/1TBモデル 129,800円前後
Xiaomi 15T(ローズゴールド、グレー、ブラック)
「撮影環境、距離を気にせず手軽にこころに響く一瞬をとらえるフォトグラフィー体験ができるハイエンドモデル」と位置づける。高性能チップの搭載によりAI機能が向上したほか、Tシリーズ最大の5,500mAhバッテリーの採用、ProモデルではFeliCa搭載による、おサイフケータイ対応なども果たしている。
2モデルの主な違いは、カメラスペックとSoC、急速充電、おサイフケータイ対応の有無など。
ライカ共同開発のトリプルカメラシステムを搭載し、マクロから望遠まで、さまざな画角で誰でも簡単に印象的な作品を撮影できるという。
Xiaomi 15T Proは、大口径の絞りと高い光学性能を持つ「LEICA VARIO-SUMMILUX 1:1.62-3.0/15-115 ASPH.」レンズを採用。低光量下でもディテールを捉えるほか、高い色味やコントラスト、解像度で美しい雰囲気を再現し、「ライカの伝統的な美学により、最高レベルの描写力を実現する」とのこと。
カメラシステムの内訳は、メインカメラが約5,000万画素で光学式手ぶれ補正(OIS)に対応。シリーズ初のペリスコープ望遠レンズも採用し、光学5倍ズームレンズも搭載する。こちらも約5,000万画素でOIS対応。20倍のウルトラズームも利用できる。
残る1眼は超広角レンズで、約1,200万画素。
カスタムの大型イメージセンサー(1/1.31インチ)Light Fusion 900を搭載した。13.5EVのダイナミックレンジとネイティブ14ビットの色深度を備えており、5,000万画素の高解像と2.4µm 4-in-1スーパーピクセルにより、低照度環境でも鮮明でノイズの少ない撮影ができる。
Xiaomi 15Tのレンズは「LEICA VARIO-SUMMILUX 1:1.7-2.2/15-46 ASPH.」で、システムの内訳はメインが約5,000万画素でOIS対応、望遠は2倍で約5,000万画素、超広角は約1,200万画素。搭載センサーは)Light Fusion 800。
2モデルとも、フロントカメラは広角で約3,200万画素。
動画撮影機能も大幅に強化された。全焦点距離でHDR10+に対応し、豊かな階調表現ができる。4K 60fps 10-bit Log撮影やLUTインポートにも対応した。
メインカメラの4K/120fps撮影、3マイクアレイによる高音質録音も可能で、「日常の一瞬を、まるで映画のワンシーンのように残すことができる」とのこと。
厚さ8mm未満ながら、シリーズ最大となる5,500mAhの大容量バッテリーを内蔵した。日常使用時間は1.4日間とシリーズ最長を達成している。バッテリーは、充電回数(充電サイクル)が1,600回に達しても、80%の最大容量を維持するといい、長期間でも使用できる。
急速充電は、Xiaomi 15T Proが90W Xiaomi ハイパーチャージ対応でバッテリー切れしても約36分でフル充電が可能。Xiaomi 15Tは67W Xiaomiハイパーチャージ対応で約50分でフル充電できる。またXiaomi 15T Proのみワイヤレス充電対応。
SoCは、Xiaomi 15T Proが「MediaTek Dimensity 9400+」、Xiaomi 15Tが「MediaTek Dimensity 8400-Ultra」を搭載。高度なグラフィック性能を必要とするゲームもストレスなく長時間プレイできるほか、Xiaomi HyperAIが利用できる。Google Geminiも搭載し、「かこって検索」も利用できる。
ディスプレイは約6.83型の有機EL(AMOLED)、解像度は2,772×1,280ドット/1.5Kで共通。リフレッシュレートは違いがあり、Xiaomi 15T Proが最大144Hz、Xiaomi 15Tが最大120Hz。
OSはAndroid 15ベースのXiaomi HyperOS 2。SIMカードはNano SIM/eSIM+Nano SIM/eSIM。
Wi-Fiは、Xiaomi 15T ProがWi-Fi 7、Xiaomi 15TがWi-Fi 6Eに対応。どちらもBluetooth 6.0に準拠し、ディスプレイ指紋認証、顔認証に対応。IPX68の防水防塵仕様。
発売記念キャンペーン
両モデルとも発売記念キャンペーンが展開される。
Xiaomi 15T Proは、9月26日~10月13日の期間中に購入すると、高解像度の昇華型プリントができる「Xiaomi ポータブルフォトプリンター Pro」が無料でプレゼントされるほか、直営店と直販サイト、公式楽天市場店、Amazonで12GB+1TBを購入すると、5,000円の特別割引が受けられる。
Xiaomi 15Tは、9月26日~10月13日の期間中に購入すると、同軸トリプルドライバーの完全ワイヤレスイヤフォン「Redmi Buds 6 Pro」が無料でプレゼントされる。