レビュー
安いハイレゾプレーヤーの音を上位モデル並に!? 小型ディスクリートアンプを楽しむ
(2015/3/20 10:00)
PCオーディオブームの火付け役となったUSB DAC、イヤフォン/ヘッドフォン人気と共に成長したポータブルアンプ市場。この2つの機能がセットになった製品が多数登場しているのはご存知の通り。ハイレゾ音楽データに対応したDAC搭載モデルも、もはや当たり前の存在になっている。
こうした「USB DAC兼ポータブルアンプ」が飽和状態になりつつある一方、原点回帰のように再び注目を集めているジャンルがある。それがUSB DACを搭載しない、“純粋なポータブルヘッドフォンアンプ”だ。
なぜシンプルな単体ポータブルアンプが注目を集めているのか。理由は大きく3つある。1つは、iriverのAstell&Kern(AK)やソニーのウォークマンなど、高音質なポータブルハイレゾプレーヤーが増加した事。これらは高性能なDACを搭載し、ハイレゾ再生も可能。アナログ出力も高品質だ。
今までは“スマホやポータブルプレーヤーの音が今ひとつ、ハイレゾ再生もできないのでDAC搭載アンプでなんとかする”という図式だった。しかし、ソース側から良い音が出ているなら、それをそのまま活用し、アンプの追加でより駆動力を高めるだけでいいじゃないかという考え方だ。
もう1つは、サイズやバッテリの持続時間といった使いやすさと、価格の安さだ。USB DACが無い事で、サイズがコンパクトだったり、消費電力を抑えてバッテリの持続時間が長かったり、価格も安くなるというわけだ。
最後の1つ、これが一番重要なのだが、単体アンプには“こだわりのアンプが多い”傾向にある。2点目と被るのだが、サイズやコストの制約が少なく、より自由な製品が作れるためなのか、各社がこわだりを詰め込んだモデルが続々と登場。その結果、“面白いアンプ”が多いのだ。
こうした製品に共通するキーワードが「ディスクリート」だ。既製のオペアンプを使うのではなく、各メーカーが素子を自由に選択して構成したアンプ。それゆえ、自由度が高く、理想の音を追求できる。いわば“腕の見せどころ”というわけだ。音の良し悪しだけでなく、個性のある製品が誕生する。コンポの組み合わせで音の変化を楽しむ、ある意味“オーディオ趣味”らしい製品が多いと言っても良いかもしれない。
こんな風に書くと、“何台ものポタアンを使ってきたマニアが到達する趣味”のように聞こえるかもしれないが、そうでもない。例えばハイレゾプレーヤーのエントリーモデルと小型アンプを組み合わせて、10万円を超えるような高級プレーヤーのサウンドに迫れるかもしれない。最初のステップアップに単体アンプの追加というのもアリなのだ。
今回用意したのは、Cypher Labsの「AlgoRhythm Picollo」(オープンプライス/実売54,600円前後)と、ALO audioの「The National+」(同63,600円前後)の2モデル。それぞれ、DACを搭載した上位機「AlgoRhythm Picollo DAC」(実売8万円前後)や、「Rx Mk3-B+」(同96,000円前後)と比べれば低価格になっている。
“小型でシンプル”が特徴
まずは用意したアンプを見ていこう。と言っても、機能的にはどちらもシンプル。ステレオミニのアナログ入力、ヘッドフォン出力を各1系統搭載搭載しているだけ。あとは、充電用のUSB端子と、ゲイン切り替えスイッチ、ボリュームツマミがあるだけだ。
サイズもコンパクトで、「AlgoRhythm Picollo」が55×85×18mm(幅×奥行き×高さ)で140g。「The National+」が97×46×19mm(同)で約117g。出力は、「AlgoRhythm Picollo」が200mW(32Ω)/100mW(50Ω)/35mW(300Ω)/10mW(600Ω)。「The National+」が200mW(32Ω)/100mW(50Ω)/50mW(300Ω)/15mW(600Ω)となる。
周波数特性は「AlgoRhythm Picollo」が5Hz~50kHz(±1dB)、「The National+」が5Hz~40kHz(±1dB)。バッテリ持続時間は「AlgoRhythm Picollo」が約24~30時間、「The National+」が約24時間となっている。
大きな違いとしては、「AlgoRhythm Picollo」がイヤフォン出力、アナログ入力、ボリュームツマミを全て前面に備えているのに対し、「The National+」はアナログ入力だけ背面に備えている事だ。
このあたりは使う人の好みや、持ち運び方にもよると思うが、プレーヤーとアンプの両方を一緒にキャリングケースなどに入れて持ち運ぶ場合は、全ての端子が前面に揃っているAlgoRhythm Picolloの方が使いやすいだろう。The National+の場合は、アナログ接続ケーブルがキャリングケースの底にぶつかってしまう事になるからだ。
ただ、そんな場合に備えて、バンナイズから底部にストッパーを備えたキャリングケースも販売されている。プレーヤーやアンプが底に落ちないように保持しながら、ストッパーの隙間からケーブルだけ外に出す工夫だ。外部アンプ利用時には“使いやすくするケース”にもこだわるのも良いだろう。
なぜディスクリート仕様を採用したのか
話が横道にそれたが、両モデルのアンプ部を詳しく見ていこう。前述の通り、汎用的なオペアンプを使わず、フルディスクリート仕様になっているのが特徴。具体的には10ペアのトランジスタを使ってアンプが設計されている。
AlgoRhythm Picolloは、“小型”、“デザインに親しみが持てる”、“バッテリ寿命が長い”、“筐体の耐久性が優れている”といった機能性と、“親しみやすく温かみのあるサウンドデザイン”という音質の両立を目指して開発されたという。
「一般的に利用されているオペアンプのほとんどが大きな電力消費を必要としていた為、理想とするバッテリ寿命を実現するためには、より大きなバッテリを搭載する必要がありました。そうすると、筐体を今のAlgoRhythm Picolloのような手のひらに収まるようなサイズにするのは困難で、全く理想とはかけ離れた製品になっていたことでしょう」(Cypher Labs)という。
上は初公開となる内部写真。小さいので見にくいが、緑色の四角で囲われた8つのパーツが、電圧を増幅するための8ペアのトランジスタ。厳選した2つのトランジスタが1つに合わさっている為、3ピンのトランジスタではなく、6ピンのトランジスタとして見えているという。黒い四角の部分が、電流を増幅するためのトランジスタで、これらは出力向けに機能しているとのことだ。
こうしたフルディスクリート回路を採用する事で、消費電力を抑えながら、高感度なカスタムイヤフォンから、最大600Ωのヘッドフォンまで、様々な製品を駆動でき、なおかつコンパクトサイズを実現。同時に、「“パワー”と“明瞭さ”を備えた唯一無二のサウンドになった」という。
「The National+」の方はと言うと、実はベースの設計は同じ。内部動作電圧のチューニングを変更させるなど、AlgoRhythm Picolloの設計をベースに、そこからアップグレードさせた、言わば兄弟モデルのような製品だという。
しかし、当然ながら音の方向性は2モデルで異なる。また、ALOのアンプラインナップの中で比較した場合でも、オペアンプを使った「Rx MK3-B+」と「The National+」ではサウンドデザインが大きく異なるそうだ。
つまりAlgoRhythm PicolloもThe National+も、理想とする音の追求や、バッテリ寿命の延長、小型化を実現するための手段として、ディスクリート構成が採用されたというわけだ。
接続にはアナログケーブルを使用
せっかくなので、プレーヤーとアンプの接続に使う短いステレオミニ-ステレオミニケーブルにもこだわりたいところ。だが、いきなり3万円、4万円といった、アンプ並に高価なケーブルを組み合わせるのも今回の趣旨にマッチしない。そこで、ALO audioの中でも1万円ちょっとで買える「SXC22-MINIMINI」を選択した。
組み合わせるプレーヤーとして目をつけたのが、Astell&Kernの「AK100」(約5万円)と「AK100II」(約10万円)。どちらも音はサッパリ系だが、特にAK100は音が良いものの、内蔵アンプの駆動力が弱い。ポータブルアンプと“組み合わせ甲斐のあるプレーヤー”なのではと考えた。
サウンドは激変
まず「AK100」単体プレーヤーで再生してみる。ドライブ相手は、イヤフォンがSHUREの「SE215」、Unique Melodyのユニバーサルイヤフォン「MAVERICK」(ダイナミック1、BA×4)、ヘッドフォンはe☆イヤホンのオリジナルモデル「SW-HP11」やソニーの「MDR-1R」を使っている。外部アンプを接続する際は、プレーヤー側の出力は55に固定。アンプ側でボリュームを揃えて比較している。
AK100は分解能の高い、スッキリとしたサウンド。低域がやや弱いものの、低域ブースト機能をONにすれば、その点も少し補える。久しぶりに単体で聴いたが、今聴いても十分クオリティの高いプレーヤーだ。
だが、「AlgoRhythm Picollo」を間に入れると、音が激変。清涼感のある全体の傾向はそのままに、空間が拡大し、そこに出現する音の勢いがアップ。「藤田恵美/camomile Best Audio」から「Best of My Love」のベースに注目すると、今まで弱いと感じていた低域の存在感が増し、音楽がグッと主張し、躍動的になり、魅力的に聴こえるようになる。AK100の繊細なサウンドは、悪く言うと“華奢”だが、AlgoRhythm Picolloで増幅する事で、シャープさを残しながら、音圧や勢いが出て、「細かいけれど、迫力もある」という極めて美味しいサウンドに変化する。
では「The National+」に交換するとどうだろう? AlgoRhythm Picolloの音と比べ、コントラストがグッと深くなり、低域の量感がさらに増加。音楽にメリハリが出る。音の輪郭もわかりやすくなり、ダイナミックで“こってり”したサウンドになる。
かといって、高域はナローにならず、AK100の清涼感のある抜けの良さは維持されている。高域のみを比較すると、AlgoRhythm Picolloの方がややキツ目、The National+は質感が良く描けており、独特のしなやかさがあり、ボリュームを上げても耳が痛いと感じない。
ザックリとまとめると、AlgoRhythm Picolloは高解像度でワイドレンジ、あまり個性を主張しないモニターライクなアンプ。The National+は美音系、メリハリがあり、低域がタイトながら躍動感を得て、音楽をダイナミックかつ楽しく聴かせてくれる。
興味深いのは、こうした“アンプを追加した事による音の変化”が、組み合わせるイヤフォンやヘッドフォンによって大きく違う事だ。ダイナミックユニット1基の「SE215」は、もともとダイナミック型だけあり、AK100との直接接続でもある程度豊かな低音が出る。そのため、アンプをプラスして低域がパワーアップしても、変化量が少ない。
一方で、多数のユニットを内蔵した「MAVERICK」や、イヤフォンよりもユニットが大口径なヘッドフォン「SW-HP11」で聴き比べると、AK100直接接続時は明らかに低域が足らず、高域寄りのキツイ音に聴こえる。そこにアンプを追加すると、低域の描写が激変。マルチウェイのユニット、大型ユニットをアンプがしっかりとドライブできるようになり、量感が増し、沈み込みも深くなり、低域の中にどんな音が含まれているのかも見やすくなる。
さらに、不足していた低域が補強されるため、全体のバランスもニュートラルになる。その結果、SE215では「アンプを追加した方が良いね」程度の感想だが、MAVERICKやSW-HP11を聴き終わると「アンプ無しではもう聴けない」と苦笑いしてしまう。
では、この「AK100+ポータブルアンプ」の音と、上位モデルで新モデルでもある「AK100II」の音を比べてみよう。AK100が約5万円、ポータブルアンプは5~6万円なので、合計約10万円。AK100IIも約10万円なので、勝負相手としてはちょうどいい。
結果としては、非常に面白い。AK100II単体としては、AK100と比べてアンプの駆動力は確実にアップしており、それだけで聴いている分には不満は少ない。ただ、AK100+ポータブルアンプと対決させると、明らかにポータブルアンプを加えた方が駆動力は高く、特にMAVERICKやSW-HP11では、低域の描写を大きな差が生まれ、「イーグルス/ホテル・カリフォルニア」の安定感が大幅にアップ、「文句なしにアンプを加えた方が良い」と感じる。
確かに、アナログケーブルを接続する事での情報ロスはある。AK100IIに直接ヘッドフォン/イヤフォンを接続した時の鮮度の高さ、音の細かさは、外部アンプを接続するとある程度スポイルされる。しかし、アンプを介しても“ナローになった”“甘くなった”と感じるほどではない。それよりも低域の迫力が増し、全体の音圧がアップし、「ズズーン」と押し寄せるような低音に身をまかせていると「こっち(アンプ加えた方が)の方がいいや」と思ってしまう。
JH Audioの「Roxanne」も繋いでみる
それにしても、アンプを加えたり、変えたりするだけでここまで音が変わるのは純粋に面白い。例えば、AlgoRhythm PicolloとThe National+を個人的な好みだけで選ぶと、The National+の方が好きだ。個性が強いので“これぞこだわりのディスクリートアンプ”という感じがするからだ。
しかし、素で低域が豊富なイヤフォンのSE215で聴き比べると、低域コッテリなThe National+よりも、AlgoRhythm Picolloのスッキリとしたサウンドの方がマッチする。一概にどちらのアンプが良いと言えなくなるのだ。
では、より多数のBAユニットを搭載した、ドライブが大変なイヤフォンと組み合わせるとどうなるのかと気になりはじめた。そこで、12ドライバを搭載したご存知、JH Audioの「Roxanne Universal Fit」を接続。5~6万円のアンプに約138,700円のイヤフォンを接続するという、価格的にはちょっとアンバランスだが、まあいいだろう。
聴いた事がある人はわかると思うが、Roxanneはもともと低域が豊かなイヤフォンだ。そのため、聴く前はSE215と同様に、AlgoRhythm Picolloの方が、The National+よりもマッチするのではと予想した。
予想通り、AlgoRhythm Picolloは素のRoxanneのバランスを崩さず、あくまで裏方に徹して音の勢いを増すような控えめさが良い。だが、予想に反してThe National+でドライブした音も魅力的だ。Roxanneのパワフルな低域がさらに勢いを増すのだが、イヤフォン自体の分解能が高いので、決して低域がドンドン、ボンボン言うだけの下品な音にはならない。
豊かな低域の中にもメリハリがある。タイトでスピード感のある低域は、聴いているだけで気持ち良く、「茅原実里/この世界は僕らを待っていた」を聴いていると、疾走感がアップして、その魅力にやられてしまう。なんというか、“理性的に良さが説明できるAlgoRhythm Picollo”に対し、The National+は細かいことはさておき“惚れて”買いたくなるアンプだ。
音が良く、“面白い”
他のプレーヤーとして、デュアルDACを搭載したAK120とも組み合わせてみた。AK120単体では、音圧が豊かなダイナミックなサウンドだが、外部アンプを加えると躍動感がさらに増して面白い音になる。解像度が高いので、決して“やりすぎ”な音には聴こえない。特に、AK120と、響きが美しいThe National+を組み合わせると、AK120の遥か上位モデルである「AK240」(直販285,000円)のサウンドに似てくる。
ウォークマンのハイエンドモデル「NW-ZX2」(実売12万円前後)も、それほどアンプの駆動力は高いモデルではないため、外部アンプを加えるとその点が補われる。音のクオリティとしてはAK240に近づくが、やはり空間の広さや情報量の面ではAK240の方が一歩上だ。
このあたりは、恐らく接続に使っているステレオミニケーブルがネックになっているのかもしれない。よりグレードの高いモデルとして、ALO audioの新ケーブル「Quad Ribbon Mini to Mini」(ALO-3993/オープン/実売33,000円前後)に交換すると、ドンピシャ。空間描写や音の細かさがアップし、高域のキツさも緩和され、AK120+外部アンプ、NW-ZX2+外部アンプのサウンドが、かなりAK240に肉薄。細かなステップアップで、目標の音に近づくのが面白くてニヤニヤしてしまう。
最終的に3万円オーバーのケーブルを持ち出すなど、「低価格なアンプの追加で音をグレードアップしてみる」という当初の趣旨から脱線してしまったが、全体を通して言えることは「とにかく面白い」。
アンプによって音が変わるだけでなく、ケーブルでも変化する。また、アンプ自体の印象も、組み合わせるプレーヤーやイヤフォンによって変化する。そのため、「よし、これが一番好きな組み合わせだ」と思っても、それに繋ぐイヤフォンやヘッドフォンを変えると、好きな組み合わせがガラッと変わってしまう。音の良さを追い求めるのは当然だが、組み合わせによる音の違いを聴くという行為自体が楽しくなってきて、つい「あれもこれも」と組み合わせてみたくなってしまう。
考えてみれば、これは据え置きの単品コンポから続く“オーディオの楽しみ”そのものだ。ポータブルであっても、その醍醐味が味わえるのが嬉しい。多様な製品の組み合わせを、机の上という小さなスペースで、気軽に楽しめるのはポータブルの特権だ。
外部アンプの追加という行為は、それによって音をなんとかするという、ともすれば“補強”のような印象を受ける。しかし、ケーブルやアンプの組み合わせによって、自分好みの音を積極的に追求する“手段”が広がるというのも見逃せないポイントだ。今持っているプレーヤーの音に不満があるけれど、ハイエンドなプレーヤーには手が出ないという人は、今だからこそ“シンプルな外部アンプの追加”という選択肢にも注目して欲しい。
(協力:ミックスウェーブ)