小寺信良の週刊 Electric Zooma!

第875回

Zooma!:ズームレンズ、ズームすること、ズームする人、ズズーンの造語

来たぜオレのXR!“一番売れるiPhone”と目されるその実力をチェック

秋のApple祭り勃発

9月のiPhone発表、そして10月のiPad、Mac発表と、世間では毎年恒例のApple祭り状態が続いている。

機種変更で手に入れた「iPhone XR」128GBイエロー

一通りの製品が出そろって個人的に驚いたのは、iPhoneの価格設定だ。最上位モデルとなるiPhone XS Maxは、64GBモデルで124,800円、最大容量の512GBモデルでは164,800円にもなる。

一方10月に発表されたMacBook Airは、エントリーモデルが98,800円、最上位モデルでも156,800円だ。もちろんCTOによってさらにハイエンド仕様にすればもっと高くなるとはいえ、もはや“コンピュータよりスマートフォンのほうが高い”という時代になったのだ。そもそも役割が違うものを比較しても仕方がない事ではあるのだが、スマートフォンがコンピューティングの代名詞的存在となりつつあるという事だろう。

そんな中、iPhoneはリーズナブルなものでいいんじゃないか、それよりもコンピュータや周辺機器にお金を使いたいというオールドタイプの筆者が選んだのが「iPhone XR」である。先行して発売されたiPhone XS・XS Maxに遅れること約1カ月、ようやく入手することができた。

今回はiPhone XRの実力を、色々テストしてみたい。

なぜXRなのか

筆者のiPhone XRは、iPhone 7 Plusから2年越しの機種変更である。7 Plusを2年縛りで購入していたため、iPhone Xの時は見送ることとなったわけだが、さすがにこれだけ使い続けるとバッテリーの劣化も目立ってくる。「設定」の「バッテリー」から最大容量を確認すると、84%という数字だ。

取材で外出した際などは比較的iPhoneの利用頻度が高くなるが、そうなるともう1日は保たない。帰りの電車で残量20%の警告、晩ご飯の後には残り5%、といった状況であった。機能的にはそれほど不満はなかったが、バッテリーの保ちからすれば、2年で機種変更というのは、いいサイクルであろう。

容量は128GBで十分だ。7 Plusは256GBモデルだったが、いくら使ってもストレージは半分を超えることはなかった。筆者はiPhoneでレポート動画を撮ることが多いが、これらの仕事用動画は編集のために取りだしてしまうため、iPhone内は常に空である。セキュリティ上の事を考えても、仕事に関する写真や動画をiPhone内にいつまでも溜めておくのはよろしくないだろう。

カラーはイエローを選択した。かつてカラーバリエーションを展開したiPhone 5cでも、イエローはもっとも人気のなかった色である。おそらく今回もそうなるだろう。

背面の黄色が綺麗だ
側面はマットゴールドに近い

不人気ということは目立ちやすいということであり、沢山あるiPhoneの中でも区別が付きやすい。加えて「欲しくない色」であれば、盗難の可能性も下がる。もちろん筆者にも色の好みがあり、イエローは比較的好きな色であるところは大きい。ユニークな1台ということでは、イエロー一択だろう。

シングルカメラならではの表現

先月、iPhone XSとXS Maxをお借りしてレビューしたところだが、機能向上した写真性能の大半は、A12 Bionicによる画像解析機能によるものだ。特にボケに関する機能については、7 Plusから連綿と続いてきたデュアルカメラによる効果ではなく、シングルカメラでもボケが作れるのが、この秋モデルの目玉である。事実、フェイスカメラ側でもボケが作れることは確認済だ。

だったらカメラとしての面白さは、シングルカメラをメインにしたXRのほうが面白い。デュアルカメラでのポートレートモードは、2倍側のカメラがメインとなるので、どうしてもアップしか撮れなくなる。近くで撮ろうとすると、「離れてください」の表示が出て、撮影もままならない事がある。ソフトウェアベースなので、いずれはXSも同じ機能になる可能性もあるが、今のところ旧Plusモデルと違った表現ができるのは、XRだけだ。

シングルだから面白いXRのカメラ

ではカメラ性能を試してみよう。比較として、家人のiPhone 8 Plusとで撮り比べてみた。

ワイド端 XR
ワイド端 8 Plus
5倍ズーム XR
5倍ズーム 8 Plus
10倍ズーム 8 Plus

ワイド端に関しては、若干ではあるがXRのほうが広いようだ。ズーム倍率については、XRは、シングルカメラから5倍電子ズームとなる。8 Plusは光学2倍カメラから5倍の電子ズームが使えるので、合計10倍ズームとなる。XRでは寄り足りないケースはあるだろう。ただ、クオリティとして電子ズームをそうそう使うかというと、あまり使わない気がする。

なおXRの電子ズームMaxと同じ5倍を8 Plusで撮ると、光学2倍×電子ズーム2.5倍となるので、画質は当然8 Plusのほうが上だ。

ではXR最大の特徴である、シングルカメラによるポートレートモードを見てみよう。デュアルカメラのポートレートモードの場合、光学2倍カメラが基準になるので、35mm換算で50mm程度のレンズで撮影したのと同じようなパース感で撮影できる。

一方XRの場合、メインカメラは35mm換算で26mm程度と言われており、広角でのポートレート表現という事になる。ちなみにポートレートモードでは、デジタルズームが効かなくなるので、画角も26mm固定だ。

実際に撮影してみたが、おそらく本物の35mm一眼レンズでは、26mmぐらいのワイドになると、絞り開放でもそれほど背景はボケないはずだ。一方iPhone XRの場合は、AIによって人物を認識し、3D処理を行って背景をフィルター処理でボカすので、本物のレンズではあり得ないほどのボケを作ることができる。

メインカメラでF1.4。本物はここまでボケないはずだが、自然に見える
F16。カメラ本来の性能であればこういう写りになる

一方フロントカメラは、32mm程度といわれているが、こちらもF1.4までぼかせる。構図や背景までの距離によっては若干の不自然さを感じるケースもある。このあたりは、人間が見た目で調整してやる必要があるだろう。

フロントカメラのF1.4。若干不自然さがのこる
F4に調整。自然に見えるのはこれぐらいか

10月31日にiOSが12.1にアップデートされ、ポートレートモードでは撮影プレビュー時にも深度が選べるようになった。右上のfマークをタップすると、プレビュー画面の下に被写界深度を決めるスライダーが出てくる。撮ってからいじるより、撮ってる時にいじれたほうが効果が把握しやすいといったメリットが考えられる。

撮影時に被写界深度がプレビューできる

XRのポートレートモードは、AIによって人物を認識し、3Dの深度情報を演算する。では顔さえあればどんな距離でもいけるかというと、そういうわけではない。あまり離れすぎると、人がいることはわかるようだが、「近づいてください。」というアラートが出る。おそらくは背景との距離差が小さくなり、分離できないからだろう。

被写体から離れすぎると、深度表現が使えない

A.Iと人間の知恵比べに勝利する

ポートレートモードは、人物が認識できないと、深度表現が使えない。静物や動物などに対しては、深度表現が使えないというのが定説である。

しかしこれは裏を返せば、人物さえ認識できれば、深度表現が使えると言うことである。下の画像は、筆者の顔をL版の写真用紙にプリントしたものだが、これをXRのポートレートモードで撮影すると、本物の立体空間でなくても、頑張って背景ボケを生成してくれる。これは、ツインレンズカメラではできなかった機能だ。

2Dの写真でもポートレートモードが動作する

続いて以下の写真をご覧頂きたい。単なる葉っぱだが、ポートレートモードによる深度表現ができている。

被写体が人間でなくてもポートレートモードが使えるわけは……

どのようにして撮影したかというと、以下の写真を見れば誰もがポンと膝を打つはずだ。

XRのAIをだます

撮影したい被写体の前に顔写真を配置する。シャッターを押す瞬間に、写真をサッと退けるのだ。つまり、顔認識が外れるタイムラグ内に、写真を撮ってしまえばいいのである。

Focosというアプリを使ってこの写真の3D情報を確認したが、写真の人物の形ではなく、ちゃんと葉っぱの形で3D情報が生成されているのがわかる。

ちゃんと葉っぱの形で3D情報が生成されている

おそらくすでに機能としては、人間以外の被写体から3D情報を取るアルゴリズムはできているのだろう。ただ、どれが中心にしたい被写体なのかの判別が自動ではできないため、おかしな写真にならないよう、今は人物のみに固定しているものと思われる。

AIにニセ情報を掴ませるのは気が引けるが、このテクニックを使えば花でもネコでもぼかし放題である。

人間以外に深度表現を応用した例
たまに失敗する

総論

AIというと人間の仕事を奪うとか人間を支配するとか言われたりもするが、人間が卑怯な手を思いつく限り、人類は負けないんじゃないかという気がする。“写真をAIに見せびらかしといて撮影する”というのも十分に卑怯な手段だが、結果が出るなら良しとしよう。

また今回の事からもわかるように、人物以外に対する被写界深度も、公式カメラアプリでそう遠くない未来に実現しそうだ。もちろん、Focosのようなアプリを使えば今でも「モノ」に対する深度表現は可能だが、背景との分離に失敗することもある。次のステップは、AIを使ってどれぐらい「人がやりたいこと」を予測できるか、という事だろう。そういう点でも、XRは実に面白い素材である。

ディスプレイがOLEDではないことで、動画コンテンツにおける黒の沈み込みは敵わないが、液晶ディスプレイとしてのクオリティは高く、ちょっとした合間に動画を見る程度であれば十分すぎるクオリティだ。

懸念されたバッテリーの保ちも、従来通りの使い方で、寝る前にはまだ45%ほど残っている。これなら撮影に酷使しても、1日十分使えるだろう。

今回はauから購入したので、キャッシュバックやキャンペーン等の特典、旧モデルの下取などを使って、本体価格は実質7万円以下で購入する事ができた。さらにアップグレードプログラムEXに加入したので、2年後に機種変更すれば、さらに実質本体料金は半分ぐらいになる。一般人がスマートフォンにかける価格としては、妥当なところに収まったのではないかと思う。

これでまた2年、本機とじっくり付合っていくことにしよう。

小寺 信良

テレビ番組、CM、プロモーションビデオのテクニカルディレクターとして10数年のキャリアを持ち、「難しい話を簡単に、簡単な話を難しく」をモットーに、ビデオ・オーディオとコンテンツのフィールドで幅広く執筆を行なう。メールマガジン「金曜ランチビュッフェ」(http://yakan-hiko.com/kodera.html)も好評配信中。