ニュース

Insta360、4K/60p撮影できる分離型アクションカメラ「GO Ultra」

「GO Ultra」(アークティックホワイト)

Insta360 Japanは、ポケットサイズながら4K/60pの動画撮影ができるアクションカメラ「GO Ultra」を、8月21日に発売した。価格は、本体とクイックリリースセーフティコード、マグネット式簡易クリップなどが付属する標準版キットで64,800円。本体カラーはミッドナイトブラック、アークティックホワイトの2種。

三脚付きミニ自撮り棒などが付属するクリエイターキット(72,800円)、簡易クリップヘッドバンドなどが付属するランニングキット(76,400円)、フレキシストラップマウントなどが付属するサイクリングキット(74,500円)、“小さな巨人帽子クリップ”などが付属するファミリーキット(79,000円)も用意する。

「GO Ultra」(ミッドナイトブラック)

本体とカメラ部分が分離する「Insta360 GO」シリーズの最新モデル。前モデルの「G0 3」からカメラ部分のデザインが大きく変更されたほか、搭載センサーやバッテリー、外部ストレージ(microSDカード)への対応など、スペック面も強化された。

カメラ部分

センサーはシリーズ史上最大の1/1.28型で、前モデル比で221%大型化。新開発の5nm AIチップも搭載し、滑らかで高精細な4K/60p動画を撮影できる。AIアルゴリズムでノイズを低減し、低照度下でも明るく鮮明な映像を撮影できる最新のPure Videoモード、アクティブHDR機能を搭載する。

カメラ部にはマグネットを内蔵し、磁気ペンダントやマグネット式クリップを使えばハンズフリーで撮影できる。ピボットマウントやフレキシストラップマウントと組み合わせれば、第三者視点での撮影も可能。水深10mまで対応するIPX8防水で「街中から水中まであらゆるシーンを1台でカバーする」という。

なお、ディスプレイを搭載するアクションポッド側はIPX4の防滴仕様。

3段階のAIスタビライゼーションの「FlowState 手ブレ補正」や、ジンバル級を謳う360度水平維持なども引き続き搭載。

バッテリー駆動時間はカメラ部分単体で70分、アクションポッド併用で最大200分。12分で80%まで充電できる急速充電も利用できる。

また従来モデルではカメラ部分には内蔵ストレージを採用していたが、GO UltraではmicroSDカードを採用。容量不足の心配を解消したとする。

撮影した動画の編集・共有には「Insta360」アプリを利用でき、トランジション・エフェクト・音楽追加などを数タップで編集できるほか、「AI編集機能がベストシーンを自動抽出し、数秒で作品化する」とのこと。Stravaや外部デバイスと連携し、GPSや心拍数などのデータもリアルタイムで映像に表示可能。

アクションポッドには2.5型のフリップ式タッチスクリーンを採用する。外形寸法はカメラ部が46×18.3×45.7mm(幅×奥行き×高さ)、アクションポッドが70.4×33.3×48.8mm(同)。重さはカメラ部52.9±0.5g、アクションポッド108.5g±0.5g。

アクションポッドにはフリップ式タッチスクリーンを搭載