小寺信良の週刊 Electric Zooma!

第874回

Zooma!:ズームレンズ、ズームすること、ズームする人、ズズーンの造語

強力手ブレ補正&空間キャプチャが面白い! Insta360 One X(転倒シーンもあるよ)

あのInsta360の新作

本連載は、結構マメにInsta360を取り上げてきたと思う。2016年にご紹介した「Insta360 Nano」は、iPhone直結の360度カメラで、スタンドアロンでは動作できなかった。リコー「THETA」より安いということで一部の好事家にはウケたが、正直完成度としてはまだまだだった。

平形になって新登場、Insta360 ONE X

ところが翌年「Insta360 ONE」が登場、iPhoneと組み合わせだけでなく、スタンドアロンでも動くようになった。さらにはカメラにヒモを付けてグルグル振り回すという「バレットタイム」の搭載で、一気に360度カメラのスターダムに駆け上った感がある。同年のInterBEEにもブースを出し、プロユーザーにも広くアピールした。もちろん中国の放送機器展BITTVにも例年出展している。

プロにもコンシューマにも“面白い映像装置”として売り込み盛んなInsta360。今年の新モデルが「Insta360 ONE X」だ。そこは「Insta360 X」でいいんじゃないかと思うが、わざわざ「ONE X」と名乗るからには、ONEシリーズということなのだろう。国内代理店であるハコスコの直販サイトでの価格は税込み52,300円となっており、前作のONEより1万円ほど高くなっている。

今回は5.7K/30pの高解像度記録、加えて強化された手ぶれ補正「FlowState」を搭載したというが、作りとしてもまた全然ONEとは違うものとなった。

新しいInsta360 ONE Xの実力を、じっくり試してみよう。

完全スタンドアロン化したボディ

前作の360 ONEはスタンドアロンでも動作したが、側面からライトニング端子が出てきてiPhoneに直結できた。直結するメリットは、遅延なくモニタリングできることである。

一方今回のONE Xではライトニング端子がなくなり、完全にスタンドアロンでしか撮影できなくなった。Androidにも対応し、ある意味汎用機化したと言えるだろう。ボディは平形となり、オーソドックスな形状となった。

レンズは前面と背面にあり、どちらも画角は200度/F2.0。過去Insta360のレンズは、前後で位置がズレていたのだが、今回はリコー「THETA」のように完全に配置がシンメトリックになった。

レンズ位置は完全にシンメトリックに

静止画の最大解像度は6,080×3,040の18Mピクセルで、動画は5,760×2,880/30fps、3,840×1,920/50fps、3,840×1,920/30fps、3,008×1,504/100fpsの4タイプ。

前面にはメニュー操作用のディスプレイもあり、電源ボタンとシャッターボタンの組み合わせでモード変更や設定の変更が行なえる。もちろん、専用アプリでやった方がわかりやすいが、現在の設定が本体だけで確認できるだけでも意味がある。

前面にメニュー操作用ディスプレイが付いた

ステータスを示すLEDが前面と背面にあり、どちらからでも録画状態が確認できる。左側面には充電用MicroUSB端子、右側にはバッテリーの格納スロットがある。底部にはmicroSDカードスロットと三脚穴がある。

背面にはステータスLEDとロゴ
左側に充電用Micro USB端子、底部にMicroSDカードスロット
バッテリーは着脱式となった

付属品として、キャリングケース、バレットタイム撮影用のヒモが用意される
またケーブル類はかなり多く、本体充電のためにUSB-A端子に変換するものだけでなく、スマートフォンとの接続用として先端がUSB Type-C、MicroUSB,ライトニングのものが付属する。

付属のキャリングケース
お馴染みバレットタイム用のヒモ
充電用ケーブル
スマホ接続用ケーブル

とはいえ、ケーブル接続が必須かといえばそういうわけではなく、スマホとはBluetoothおよびWi-Fiで接続できるので、ワイヤレスでの運用も可能だ。ケーブル接続が必須なのは、ライブストリーミングするときだけである。

今回はそのほかにアクセサリとして、「専用自撮り棒」(税込2,499円)のセットもお借りできた。最長120cmに延びるスティックと、バレットタイム撮影用の回転式グリップである。これでまた新しい表現も可能だろう。

4段に伸びる自撮り棒
全長120cmあるので、かなり高いポジションで撮れる
バレットタイム用のハンドルも
こんな感じでグルグル回せる

また本機は防水仕様ではないが、別途防水ハウジングケースも発売されている。価格は税込み6,880円となっている。

整理された撮影モード

では早速撮影してみよう。ONE Xでは、以下のような撮影モードがある。

そのほかライブストリーミングモードとして、ユーザーが使用範囲をコントロールできる360度ライブストリーミングフリーキャストと、角度を限ったライブストリーミングの2つがある。

撮影モードは大きく4つに分けられる

静止画撮影では、HDRに対応した。360度全方向であるがゆえに、どこを切り出しても成立させる絵にするためには、HDRは有効な方法だ。

自然なコントラスト感で逆光にも強くなった
日陰でも発色が良い

原理的には、瞬間的に複数枚を撮影して合成するわけだが、その処理はカメラ側ではなく、スマホ側に投げられる。写真をスマホに転送したのち、HDR処理を行なうのだが、この処理が1枚につき2分ぐらいかかる(iPhone 7 Plusにてテスト)。処理をキャンセルすれば、HDRなしの画像で表示されるので、HDR処理するかどうかは、実際に中身を確認してからのほうがいいだろう。

HDR合成中の画面。静止画だが処理に2分も待たされる

またHDRならではの問題もある。短時間で複数枚を撮影するため、手ブレがあるとHDR合成結果にダブりのような痕跡が残る事がある。メインで見せたい部分にダブりが発生してしまうと目も当てられないので、HDR撮影時には極力カメラを固定して撮影した方がいいだろう。

HDRではブレた状態で合成されてしまうことも

フィルターは数種類あるが、前回のように独自のネーミングが付けられているわけではなく、単にAからHまでのアルファベットが振られるだけとなった。

アルファベット表記となったフィルター

動画撮影に関しては、強化された手ブレ補正「FlowState」がウリとなっている。さっそくテストしてみたところ、確かに細かい手ブレは吸収できている。ただ、歩いた際の大きな上下の揺れ、いわゆる“てくてく感”までは補正できていない。

手ブレ補正は強力だが、切り出すと歩行感は残る

これまでこの手のカメラで“てくてく感補正”までできていたのはソニー「FDR-X3000」ぐらいだが、あれは空間光学手ブレ補正が入っている。強力な電子手ブレ補正をウリに最近登場した「GoPro HERO7 Black」でもそこまでは補正できておらず、電子手ブレ補正での限界点がこのあたりにあるようだ。

注目のバレットタイムは、ヒモだけでなく棒まで消せるようになった。ヒモだと遠心力で円形に動くまで回転を早めないといけないのに比べ、棒だともっとゆっくり回せるのがポイントだ。ただ、棒を振り回しているとそれだけで奇異の目で見られるので、ヒモの方がマシ、という考え方もある。

バレットタイムが低速回転でも可能に

後処理で多彩な演出が

今回のONE Xでは、実は撮影の基本的なところはそれほど変わっていない。手ブレ補正強化や解像度アップといったところぐらいだろう。一方この1年で最も大きく進歩したのは、様々な「見せ方」の発明が行なわれたことだ。つまり、撮ったあとどう編集してどう演出するかの部分である。

アプリ内のチュートリアルで紹介されているテクニックをいくつか試してみた。

花に囲まれる「Frower Scope」
地球散歩「Roll Planet」
ポイントだけつまみ食い「Time Shift」
ドローンいらず「No Drone」

なお、カメラをほうり投げてアクションを撮影する「Dirt Shot」は、専用のロケット型のケース「ドリフトダーツ」というのがあるようだ。あいにくハコスコの通販サイトでは扱っていないので、真似したければ本体そのまま放り投げるしかないが、向こう側で誰かキャッチしないと破損の危険が大きいだろう。

ドリフトダーツ

編集機能は、かなり良くできている。基本的にはある効果について時間軸上に範囲指定していくことの積み重ねだが、個別に設定した編集効果は、最終的には全部同時に機能させられるという作りになっている。

充実の編集機能

まず撮影した動画の使用範囲を「トリム」で決定する。するとそれ以降は、指定した範囲しか再生できなくなるので、長尺の動画でどの場所だったか迷いが無くなる。フィルターや色調整、スピード調整など、必要があれば時間軸の範囲を指定する。

使いどころを範囲指定する
スローや早回しも範囲指定

もう一つ、編集とは違った機能を提供するのが、「FreeCapture」だ。タップすると3つの機能が現れる。

一部分を切り取るにはかかせない3つの機能

「View Finder」は、いわゆるパース感を調整する機能だ。これも時間軸上を塗り絵するように、リアルタイムで調整する事ができる。「Pivot Point」は、カメラの向きを決定する。正面にドリーしながら横を向く、あるいは反対側を向くといった動作を、キーフレームとして設定できる。「Smart Track」は、特定の物体を自動的に追尾させる機能だ。

パース感を調整できるView Finder
カメラの向きを決定するPivot Point
自動で対象物をトラッキングするSmart Track

上記の動画は、これらの機能を組み合わせて作った機能だ。つまり撮影時にはそれほど凝った事をする必要はなく、すべては編集時にどの範囲を切り取り、カメラをどう向けるか、あるいはパースをどう操作するかで面白い映像を作る事ができる。

360度カメラが面白いのは、全方位撮影しているので、思いもかけないものが撮れることだ。今回水辺で噴水をスロー撮影しようとして滑って川に足を突っ込む羽目になったが、こうしたシーンも全方位撮っていればちゃんと記録できるし、人物をターゲットにすればカメラがあさっての方向を向いても自動でトレースしてくれる。

川で足を滑らせる

総論

ハードウェアとしては、作りがTHETAっぽくなり、扱いやすい形状となった。レンズもシンメトリックでかつ前後の幅が薄くなった事で、ステッチングもかなり綺麗になった。ハードウェアとしての変更点はかなり大きく、もはや前作のInsta360 ONEとは別物と言えるが、それでもコンシューマ向けはONEシリーズというくくりなのだろう。

この1年で360度カメラを取り巻く現状は、少し変わってきたように思う。Oculus Goのヒットにより、面白いVRコンテンツが渇望される一方で、映像制作プロダクションがVRからかなり撤退していると聞く。主軸はプロからコンシューマへ移らざるを得ないという事だろう。

加えて「GoPro Fusion」が見せたように、360度撮影するのはVRのためではなく、“後からいいところを切り出すため”という使い方も出てきた。これでみんな目が覚めたというか、従来のように“アングルを決める写真文化”との整合性が取れ始めた。

360度カメラは、VRでグルグル見回せるのが面白いのではなく、とりあえず空間をキャプチャしといて後からどう見せるかを決める、ポストプロダクション的なものになったと言えるのではないだろうか。360度ほどの広角であれば、そのまま見る際は手ブレはあまり問題にならないところだが、手ブレ補正を強化したということは、やはり一定のアングルで切り出す利用が前提になってきた事の裏返しだろう。

正直、Faebookが360度に対応したとしても、自分が写り込むVRにはあまり興味が持てなかった。だが、とりあえず撮っておいて、パースも含めてあとで自由に切り出せるカメラというのは、アリだと思える。

撮ってすぐ出したい派の人にはピンと来ないかもしれないが、ポストプロダクション出身の筆者には実にしっくりくるソリューションである。

Amazonで購入
Insta360 ONE X

小寺 信良

テレビ番組、CM、プロモーションビデオのテクニカルディレクターとして10数年のキャリアを持ち、「難しい話を簡単に、簡単な話を難しく」をモットーに、ビデオ・オーディオとコンテンツのフィールドで幅広く執筆を行なう。メールマガジン「金曜ランチビュッフェ」(http://yakan-hiko.com/kodera.html)も好評配信中。