| 
|  |  |  |  | 地デジの携帯やカーナビ向け放送、2006年4月1日開始 -サービス名称は「ワンセグ」
 |  |  |  |  |  |  
 
 |  日本放送協会(NHK)と関東の民放7社(日本テレビ、東京放送、フジテレビ、テレビ朝日、テレビ東京、テレビ埼玉、千葉テレビ)は27日、地上デジタル放送の携帯電話やカーナビなどの携帯・移動体向けサービスを、2006年4月1日(土)に開始すると発表した。
 
 
|   |   |  
| 2006年4月1日スタート | 4月1日にワンセグを開始する局 |  
 
また、社団法人地上デジタル放送推進協会(D-pa)において、今後、放送事業者が共通して使用していくサービス名称として「ワンセグ」を、ロゴマークとともに決定。放送などに使用していくこととなった。|   |  
| 「ワンセグ」のマーク(左)と、ロゴマーク(右)も、お披露目された |  
 2003年12月1日より東京、大阪、名古屋から本放送を開始した、日本の地上デジタル放送は6MHz帯域を13のセグメントに分けて放送する日本独自の放送方式を採用している。通常のテレビ向け放送は12セグメント利用しており、ワンセグでは、残った真ん中のセグメント1つだけで、映像、音声、データを放送する。 
 「簡易な情報処理」、「低消費電力」を実現し、携帯電話や移動体でのテレビ視聴が可能になったとしている。受信端末としては、携帯電話、カーナビ、パソコン、専用ポータブルテレビなどが想定されている。
 
 
通常のデジタル放送はMPEG-2で放送されているが、ワンセグ放送では帯域が狭いため、AVC/H.264を採用。変調方式はQPSKで、解像度は320×240ドット、または320×180ドット、総ビットレートは約312kbpsとなっている。音声モードはモノ/ステレオ/音声多重、データ放送形式は通常のデジタルテレビ放送と同じ、BML形式を使用している。|   |  
| 地上デジタル推進大使も興味津々 |  
 なお、ワンセグの放送内容については、当面はテレビ向け放送と同じサイマル放送になる。また、データ放送では、ニュース、天気予報、災害情報を放送し、いつでもチェックできることも特徴。特に携帯電話では、データ放送と、通信サービスを連携させ、Webサイトへのリンクや、クイズ番組への参加、着信メロディをダウンロードしたりするサービスも予定されている。 
 
|   |   |  
| データ放送も行なわれる |  
 2004年3月に、特許問題が解決されていなかった地上デジタル放送の携帯端末向けのフォーマットが、AVC/H.264の必須特許を管理するMPEG LAとの間で、放送で用いる場合の特許条件について、基本合意に達し、AVC/H.264に決定。フォーマット決定時に、「受信機メーカーや携帯通信事業者との調整を経て、2005年度中に地上デジタルテレビ放送の携帯端末向けサービスが開始できる見通し」としていた。実際の開始は、2006年度にずれ込んだがほぼ予定通りに実現した。 
 
今回の発表会には、地上デジタル推進大使の日本放送協会の島津有理子アナウンサー、日本テレビ放送網株式会社の馬場典子アナウンサー、株式会社テレビ朝日の丸川珠代アナウンサー、株式会社東京放送の竹内香苗アナウンサー、株式会社テレビ東京の森本智子アナウンサー、株式会社フジテレビジョンの中村仁美アナウンサーの6名が出席。|   |  
| 地上デジタル推進大使のNHK 島津有理子アナウンサー、日本テレビ 馬場典子アナウンサー、テレビ朝日 丸川珠代アナウンサー、TBSの竹内香苗アナウンサー、テレビ東京の森本智子アナウンサー、フジテレビの中村仁美アナウンサーの6名が出席した |  
 6人が交代で「ワンセグ」の概要を説明。テレビ朝日の丸川アナウンサーは、「関東では2005年末にも出力が10kWの本格稼働に移行し、関東の9割の地域で視聴できるようになる」と地上デジタル放送の受信環境が整備されつつある現状を紹介した。 
 また、発表会場となったフジテレビのカメラで、フジテレビの中村 仁美アナウンサーを撮影し、その映像をフジテレビの送出マスターで、H.264にエンコード。それを、東京タワーに送り、放送波に乗せて、発表会場の携帯端末で受信するという大規模な生中継デモを行なった。 
 なお、10月4日から幕張メッセで開催される「CEATEC」でも、東京タワーから放送する、ワンセグの受信デモを行なう予定。 
 
|   |   |   |  
| 発表会で行なわれた、ワンセグ生中継のシステム図 | フジテレビの中村 仁美アナウンサーが生中継のデモを行なった | 中村 仁美アナウンサーが映し出された端末を、テレビ朝日の丸川珠代アナウンサーが会場に見せて回った |  
 
|   |   |   |  
| NHK 島津有理子アナウンサー
 | 日本テレビ 馬場典子アナウンサー
 | TBS 竹内香苗アナウンサー
 |  
|   |   |   |  
| フジテレビ 中村仁美アナウンサー
 | テレビ朝日 丸川珠代アナウンサー
 | テレビ東京 森本智子アナウンサー
 |  
 さらに、発表会場ではNTTドコモ、KDDI、ボーダフォンが「ワンセグ」対応端末を展示し、受信デモを行なった。ドコモとKDDIは、同日に発表した「ワンセグ」対応の新機種で、ボーダフォンは5月に発表した試作機となっていた。 
 3キャリアとも発売日や価格は未定だが、発売時期について、NTTドコモは「本年度中」、KDDIは「サービス開始に間に合わせたい」、ボーダフォンは「4月1日までにがんばりたい」としていた。なお、消費電力は、アナログTVチューナ搭載端末を発売しているボーダフォンによると、「アナログチューナ搭載モデルの1/3程度におさまる」という。 
 
|   |   |   |  
| FOMA端末「P901iTV」は、ブラックとホワイトの2色が展示された。TV視聴スタイルは3種類 |  
 
|   |   |  
| KDDIの「W33SA」。2軸ヒンジを採用し、ワンセグ受信可能時間は約2.5時間 | ボーダフォンは「V801SH」をベースにした試作機を展示。5月に発表した試作機から何も変わっていないとの事。試作機のワンセグ受信可能時間は約2時間 |  
 また、松下電器が、カーAVシリーズ「Strada」シリーズの液晶テレビと、車載用地上/BS/110度CSデジタルチューナ「TU-DVT100」を展示した。現在、発売されているTU-DVT100はワンセグに対応していないが、ワンセグ対応のファームウェアを導入して、ワンセグを表示していた。既存ユーザーには、SDカード経由でアップデートできるようにする予定。アップデート料金は未定だが、「無償で行なえるよう努力したい」としている。 
 なおワンセグは、現在のデジタル放送と同様にコピーワンスでの放送となるが、SDカードへの録画などについては、まだARIB(社団法人電波産業会)で規定されていないため、どうなるのかは決まっていないという。
 
 
|   |   |   |  
| 車載用地上/BS/110度CSデジタルチューナ「TU-DVT100」は、ファームウェアのアップデートで、ワンセグに対応していた | ワンセグはビットレートがかなり低いため、このサイズの液晶だとかなりブロックノイズが目立った。ただビルの中で、ウィンドウ用アンテナだけにしては、受信状態が安定していたのは、ワンセグだからだろう |  
□D-Paのホームページhttp://www.d-pa.org/
 □ニュースリリース
 http://www.d-pa.org/information/info_05092704.html
 □関連記事
 【6月7日】デジタルラジオ本放送に向けたフォーラムが設立
 -‘06年春に本放送開始。1月にはモニター試験も
 http://av.watch.impress.co.jp/docs/20050607/dradio.htm
 【6月15日】D-pa、第6回総会で中村啓治新理事長を選任
 -「地上デジ放送は順調なスタートを切った」
 http://av.watch.impress.co.jp/docs/20050615/dpa.htm
 【6月14日】地上デジタルの世帯普及率は8.5%。総務省調査
 -6割以上が停波を認知も、“2011年”は周知不足
 http://av.watch.impress.co.jp/docs/20050614/soumu.htm
 【2004年12月1日】地上デジタル放送のロードマップが公開。2006年に8割をカバー
 -各地で開始時期を前倒し。2006年末には3,700万世帯で視聴可能に
 http://av.watch.impress.co.jp/docs/20041201/soumu.htm
 【2003年12月1日】地上デジタルテレビ、12月1日11時より3大都市圏でスタート
 -小泉首相が記念式典でカウントダウン
 http://av.watch.impress.co.jp/docs/20031201/gdb.htm
 【2003年4月17日】総務省、地上デジタルテレビの普及目標を発表
 -2006年W杯までに1,200万台、2008年北京五輪で3,600万台
 http://av.watch.impress.co.jp/docs/20030417/soumu.htm
 【2003年5月23日】NHK、技術研究所で地上デジタルラジオ受信機などを公開
-リクエストやテレビエージェントなど、新サービスも提案
 http://av.watch.impress.co.jp/docs/20030523/nhk.htm
 【2003年7月22日】松下電子部品、地上デジタル用1セグ対応フロントエンド
 http://av.watch.impress.co.jp/docs/20030722/maco.htm
 【2003年9月24日】ソニー、1セグ放送受信用デジタルチューナモジュール
-地上デジタルラジオ放送の受信も可能
 http://av.watch.impress.co.jp/docs/20030924/sony.htm
 【2004年3月24日】地上デジタルの携帯端末向けフォーマットが「AVC/H.264」に決定
 -2005年度中にサービス開始できる見通し
 http://av.watch.impress.co.jp/docs/20040324/gdb.htm
 【2004年5月12日】ドコモ、ビジネスショウで録画機能付き携帯電話を参考出品
 -2.25TBレコーダ「BigChannel 2」もビジネスショウに出展
 http://av.watch.impress.co.jp/docs/20040512/bizshow.htm
 【2004年5月12日】KDDI、量産機ベースの地上デジタル対応携帯電話を開発
 -OFDMアンテナ/チューナも実装
 http://av.watch.impress.co.jp/docs/20040512/kddi.htm
 【2004年9月29日】三洋、機能強化した地デジ対応携帯電話の試作機を発表
 -H.264に対応し、放送をSDカードに録画可能
 http://av.watch.impress.co.jp/docs/20040929/sanyo.htm
 【5月12日】ボーダフォン、地デジ対応携帯電話の試作機
 -複数画面分割機能で、試聴しながらメールなどが可能
 http://av.watch.impress.co.jp/docs/20050512/vodafone.htm
 【9月27日】ソニー、地アナ受信も可能な1セグ対応チューナ
 -従来比38%の小型化。消費電力も17%削減
 http://av.watch.impress.co.jp/docs/20050927/sony.htm
 
 (2005年9月27日) 
[AV Watch編集部/furukawa@impress.co.jp] 
  
 
 
 
Copyright (c) 2005 Impress Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.
 |