ニュース

クリプトン、20万円以下でバイワイヤリング対応に進化した「KX-0.5II」

「KX-0.5II」

クリプトンは、ピュアオーディオ向けながら、ペアで20万円を切るブックシェルフスピーカー「KX-0.5(Point Five)」の進化モデル「KX-0.5II」を7月上旬に発売する。価格はペアで195,000円(税別)。

バイワイヤリング対応など3つの進化点

2017年発売の「KX-0.5」を進化させたモデル。主な進化ポイントは「内部配線材」と「ネットワーク」、「バイワイヤリング接続への対応」の3つ。

KX-0.5の内部配線材は海外メーカーのものを採用していたが、KX-0.5IIでは、自社で新開発した単品売りもしている高級スピーカーケーブルに変更。ツイーターとウーファーで同じケーブルではなく、それぞれのユニットに最適なケーブルを使っているのも特徴。

具体的には、ウーファー用として、絹の介在を使ったPC-Triple Cスピーカーケーブルを、ツイーター用には、高域のリンギングを抑えるためにマグネシウム芯線を使用し、エアチューブを介在として活用、外周にPC-Triple Cを6本撚りしたケーブルを搭載している。

内部配線材。左がツイーター用、右がウーファー用

2ウェイのネットワークには、歪を収めるために、抵抗値の低い直径1.2mmの空芯コイル、ケース入りピッチ材で振動を抑えた低損失メタライズドフィルムコンデンサーなどのネットワーク素子を採用した。

スピーカーターミナルはウーファーとツイーター個別端子となるバイワイヤリング方式を採用。端子には、内部配線材と同じPC-Triple Cのショートワイヤーも採用する。

KX-0.5のスピーカーターミナル
KX-0.5IIのターミナル。バイワイヤリング接続可能になった

バイワイヤリング接続する事で、ウーファーとツイーターを分離し、それぞれのユニットが動作する事で発生し、戻ってくる逆起電力が、各ユニットに与える影響を排除。透明感の高い再生が可能になるという。バイアンプ駆動にも対応できる。

スピーカーの基本的な仕様

前述の進化に伴う、細かなチューニングの刷新などは行なわれているが、搭載しているユニットやエンクロージャーの仕様などは、従来のKX-0.5を踏襲している。

ユニット構成は、140mm径のウーファーと、35mm径のピュアシルク・リングダイアフラム型ツィーター。エンクロージャーは密閉型。

ウーファー

ウーファーの磁気回路には、コストを抑えるためにアルニコではなくフェライトを採用。その一方で、フェライト特有の音を出さないために、B-H曲線(磁気ヒステリシス曲線)に注目。効率を追求するのではなく、ギャップを広げてどんどん“立てて”いくことでアルニコのような音へと近づけた「アルニコライク フェライト磁気回路」を採用している。

ギャップを広げると磁束が落ちるため、それを解決するために、ボイスコイルにエッジワイズのロングトラベル4層巻ボイスコイルを採用。線積率を上げ、高能率でトランジェントの良い低域改善を実現している。

ウーファーの振動板はクルトミューラーではなく、軽量かつ剛性も高いCPP(カーボンポリプロ振動板)を採用。ツイーターは、上位モデルで採用しているものと同じで、透明感を高め、高域周波数レンジ拡大を図る砲弾型イコライザー付35mmピュアシルク・リングダイアフラム型。50kHzまでの帯域を確保している。

ツイーター

エンクロージャーには、針葉樹系高密度パーチクルボードを採用。リアボードにはMDFを使っている。さらに、音色の良さと自然材の美しさを兼ね備えたという、スモークユーカリつき板をポリウレタン塗装で仕上げている。見た目の高級感だけでなく、不要な振動を抑えて振動特性に優れ、ぬけが良く響きの美しい、「高級楽器のようなエンクロージャー」になっているという。

定格入力は40W、最大入力は120W。出力音圧レベルは87dB/W・mで、インピーダンスは6Ω。クロスオーバー周波数は3,500Hzで、全体の再生帯域は50Hz~50kHz。外形寸法は194×295×352mm(幅×奥行き×高さ)で、重量は7.2kg。

進化の具合を試聴してみる

まず、シングルワイヤリング接続の状態で、前モデルの「KX-0.5」と、新モデル「KX-0.5II」を比べてみる。前述の通り、この状態では内部配線材の変更や、ネットワーク回路の刷新などによる音の違いがわかる。

音が出た瞬間にわかるのが、高域の自然さだ。KX-0.5も非常に音の良いスピーカーなのだが、ほんの少し高域にキツさがある。KX-0.5IIに切り替えると、それがまったく無く、よりナチュラルな高音になったのがわかる。これにより、表現力が豊かになると共に、「頑張って鳴らしている感」から「余裕をもって鳴らしている」という雰囲気になり、上級機のような、落ち着いたサウンドに進化したと感じる。

高域だけでなく、低域も情報量が増加。クラシックのオーケストラで、ストリングスが低い音を奏でるシーンでも、1つ1つの楽器の、弦の細かい描写まで、KX-0.5IIは見やすくなった。

さらに、KX-0.5IIをバイワイヤリング接続すると、“スピーカーの本当の実力”が発揮される。SN比が良くなり、静かな空間から、バッと音が出る時のトランジェントの良さがアップ。聴いていてゾクゾクするような、気持ちの良いサウンドになる。

音場も、横方向が一気に拡大。さらに奥行きも深くなり、立体的なステージに、音像が定位するリアルさがアップする。この進化具合は大きなもので、“じっくり聴いて違いがわかる”レベルではなく、音が出た瞬間にわかる。

前述の高域のナチュラルさや、低域の情報量アップも組み合わさる事で、型番としてはKX-0.5からKX-0.5IIへと順当な進化だが、サウンド面では上位機種に変えたような大きな進化を体験できた。