ニュース
FIIO、「AK4497S」デュアルで上位機に迫る音質のヘッドフォンアンプ「K15」
2025年8月22日 10:00
エミライは、FIIOのDAC内蔵ヘッドフォンアンプで、AKMの最新DACチップ「AK4497S」をデュアルで搭載した「K15」を、8月29日に発売する。価格はオープンで、市場想定価格は98,780円前後。カラーはBlackとSilver。
人気のDAC内蔵ヘッドフォンアンプ「K9」の後継機。FIIO製品では初めて「AK4497S」をデュアルで採用し、「上位機種K17の本格的な音質に迫る性能を、ハイコストパフォーマンスで実現」したという。
オペアンプ+トランジスタ電流増幅設計を採用した、AB級ディスクリート・ヘッドフォンアンプ回路を搭載。オン・セミコンダクターの定番トランジスタ「MJE243G/253G」のペアを搭載し、低インピーダンス出力で大電流を生成できる。
このディスクリート回路は、最大3,000mWのバランス出力を実現し、フルサイズのヘッドフォンからインイヤーモニターイヤフォンまで、あらゆるヘッドフォン/イヤフォンを駆動でき、「スムーズで自然でありながらもメロディアスなサウンドを生み出す」とのこと。
内部パーツには、ニチコン3300uFオーディオコンデンサやELNA MILIC IIコンデンサなど、ハイエンドパーツが多数投入された。各種基板は銀メッキの無酸素銅線で接続することで、損失を最小限に抑えた高忠実度の信号伝送を実現している。
DACデコード、ローパスフィルタリング、ゲイン制御、ヘッドフォン増幅まで、オーディオ回路はフルバランス設計を採用。広いダイナミックレンジを確保しつつ、クロストークを効果的に低減し、ノイズを最小限に抑え、オーディオ出力の品質を向上させている。
次世代30W(12V-2.5A)の低ノイズ、高効率、長寿命、産業用および計装グレードの電源を内蔵する。12V-2.5Aの外部DC電源にも対応し、より高性能なリニア電源と連携させることもできる。
内部電源、デジタル、およびアナログセクションは、それぞれ別々の物理ボード上に配置されており、クロストークを物理的に防止。クロックにはACCUSILICON製の超低位相雑音クロックジェネレーターを採用した。
USB Type-C入力とRCA同軸入出力、光デジタル入力を搭載。対応サンプリングレートはUSB入力がPCM 768kHz/32bit、DSD 512(Native)。同軸がPCM192kHz/24bit、DSD64。光デジタルがPCM96kHz/24bit。
USB外部ストレージをサポートし、ローカル再生が可能。Roon ReadyとAirPlay経由のストリーミング再生もできる。Bluetooth 5.1準拠で、コーデックはSBC、AAC、aptX、aptX LL、aptX HD、aptX Adaptive、LDACをサポートする。
ヘッドフォン出力は、6.35mm標準と4.4mmバランス、4ピンXLRバランス。そのほかシングルエンドのライン出力、バランスライン出力を備える。
最大ヘッドフォン出力はバランス接続時で3,000mW(32Ω,THD+N<1%)、アンバランス時で1,400mW (32Ω,THD+N<1%)。再生周波数帯域は20Hz~80kHz(<2.8dB、バランスヘッドフォン出力)、SN比は≧120dB(A-weighted、バランスヘッドフォン出力)、THD+Nは<0.00059% (1kHz/-13dB@32Ω、バランスヘッドフォン出力)。
10バンドの高精度ロスレスPEQを搭載。専用アプリやWeb経由で、ヘッドフォンの周波数特性のシミュレーションや補正ができる。EQカーブのエクスポートやインポート、共有、保存機能も備える。
筐体は四角と円を巧みに調和させたというデザインで、操作を容易にする複数の操作ノブや、放熱を早めるためのグリッド構造を採用。前面に3.93型のLCDタッチスクリーンを搭載する。
ヘッドフォンアンプ温度保護、出力過負荷保護、過電圧保護OVP、出力DC保護、電源入力過電流保護など、異常な状態をインテリジェントに検出し、デバイスの損傷を回避する自動保護も備えた。
外形寸法は約244.6×213×66.8mm、重さは約2,100g。電源コードやリモコン、USB Type-A to Cケーブル×2などが付属する。