ニュース

Kiwi Ears、4種類のドライバーを採用したオープンバック設計のIEM「Septet」

Septet

ナイコムは、Kiwi Earsブランドのイヤフォン「Septet」を8月1日より発売する。価格は41,800円。

ダイナミック×1系統、バランスドアーマチュア(BA)ドライバー×4基、マイクロプラナー(MTP)×1基、ピエゾドライバー(圧電⾻伝導/PZT)×1基の4種類のドライバーを組み合わせたハイブリッド構成のイヤフォン。

10mm径のコンポジット振動板ダイナミックドライバーを採用。8Hzまで伸びる深い重低⾳とサブウーファーのような⼒強さを両⽴し、パッシブおよびアコースティックの精密なチューニングにより、量感と明瞭度を兼ね備えたベースを実現したという。

4基のBAドライバーは低中域から中⾼域をカバー。2系統のクロスオーバーネットワークにより帯域ごとに最適なドライバーを配置し、⾳の分離感と歪みの少ない精密な再⽣を実現。スタジオモニターのような緻密でリアルな⾳像の再現を目指した。

超⾼域を担う新型MPTは、最⼤30kHzまでスムーズに伸びる⾼域再⽣能⼒を誇り、歪みを最⼩限に抑えつつ空気感とディテールを正確に表現。「⾃然な質感と倍⾳を保ちながら、⼼地よい煌めきと広がりをもたらす」とのこと。

ピエゾドライバーは、MPTと連動することで⾼域全体の精細さをさらに強化。また、5ウェイ・パッシブクロスオーバーネットワークと3本の⾳導管設計により、各ドライバーが最適な帯域を正確に担当。

IEMでは希少というオープンバック設計を採⽤。筐体内のすべてのドライバーに通気性を確保し、ドライバーのレスポンスを最⼤限に引き出すことで、⾃然で広がりのあるサウンドステージを実現した。

3.5mmアンバランス/4.4mmバランス接続の両⽅に対応するモジュラー式カスタムケーブルを付属。ケーブルは、単結晶状⾼純度無酸素銅を採⽤。イヤフォン側端子は0.78mm 2ピン。

周波数特性は8Hz〜30kHz。感度は95dB/1mW(1kHz)。インピーダンスは15Ω@1KHz。全⾼調波歪は1%未満(@1kHz)。重量は約30g。イヤフォンケース、イヤーピースなどが付属する。