小寺信良の週刊 Electric Zooma!

第838回

Zooma!:ズームレンズ、ズームすること、ズームする人、ズズーンの造語

4K撮影のスタンダード機となるか!? 動画ファン垂涎の1台、パナソニック「GH5S」

LUMIXのSナンバー登場

 パナソニックGHシリーズといえば、「GH3」あたりからビデオ撮影のプロに注目され始め、「GH4」で4K撮影に対応したことで、ミラーレスながら内容的には新時代のカムコーダという扱いになってきた。加えて昨年発売のGH5では、「プロフェッショナル動画性能」を前面に打ち出し、4K/60pおよびDCI 4K/24pの撮影に対応。HDMI収録も含めた本格撮影を可能にしており、映像制作現場にも当たり前のように入り込むカメラとなったところである。

GH5S

 そして今回発売された「GH5S」は、名前の通りGH5のスペシャルモデルという位置づけで、「動画撮影の強化」を打ち出している。その理由としては、あえて画素数を下げる事でセルサイズを上げ、高感度方向へ振ったセンサーを搭載すること、またDCI 4K(4,096×2,160)/60pの撮影に対応した事などが挙げられる。

 同じ“Sナンバー”で思い出すのは、ソニーの「α7S」および「α7S II」である。これも画素数を下げる事で高感度方向へ振ったカメラとして、記憶に残るところだ。パナソニックでは、このSナンバーを「スペシャルな特別仕様モデルという意味と、LUMIX史上最高の高感度性能を備えた“センシティビティ”という2つの意味を含んでいる」としている。

 すでに発売開始されており、店頭予想価格はボディのみで30万円前後。通販サイトでもまだそれぐらいで推移しているところだ。

 強気で攻めるパナソニックのGH5Sを、早速試してみよう。

赤のアクセントが際立つボディ

 型番がGH5を冠しているところからもお分かりのように、GH5SはGH5と基本的には同じボディである。サイズやボタン位置、ダイヤル位置も同じだ。

GH5とボディは同じ

 ただ、ボディに記されている赤文字のSをはじめ、RECボタンも赤、連写モードダイヤルも赤の差し色が入っており、見た目的にも「オレはちょっと違うゼ」感を醸し出している。ロゴしか違わないよりは、こうした違いがあったほうが、ユーザーとしてはうれしいだろう。

録画ボタンがカムコーダーっぽい
連写モードダイヤルにも赤い差し色が

 特徴的なセンサーは、有効画素数1,028万画素、総画素数1,193万画素の4/3型Live MOS センサー。GH5と比べると画素数は約半分となっており、各セルサイズは1.96倍となっている。

画素数を下げて高感度方向へ振ったセンサー

 加えて各受光部には「低ISO感度回路」と「低ノイズ・高ISO感度回路」の2つ配置。低感度と高感度で回路を切り換えることで、ノイズを抑える設計となっている。こららの工夫により、最高ISO感度はISO 51200、拡張ISO感度はISO 204800を実現した。

 またボディの特徴として、GH5Sではセンサーを動かしてフォローする、ボディ内手ぶれ補正を搭載しない。これはプロの現場では手持ち撮影が少なく、かえって手ぶれ補正の不慮の動きが邪魔になることが多かったためと説明されている。手持ち撮影ならGH5を使えば良いという使い分けになるだろう。

 一方電子手ぶれ補正は備えている。多少画角が狭くなるが、レンズ側の補正と組み合わせれば、まずまずの補正効果は得られる。

ボディは電子手ぶれ補正搭載
電子手ぶれ補正なし
電子手ぶれ補正あり

 また今回は、DCI 4K(4,096×2,160)/60pでの撮影にも対応した。DCI 4Kはいわゆるデジタルシネマのために規格化されたサイズであるため、通常は24pまで撮影できれば十分とされてきた。

 しかし一方で先進的な映画監督の中には、フィルム時代の慣習に縛られず、もっとハイフレームレートな作品もアリなのではないかという議論がある。実際に2016年には、アン・リー監督「ビリー・リンの永遠の一日」が4K 120p/3Dというスペックで劇場公開されており、UHD Blu-rayでは4K/60p仕様で発売されるなど、取り組みも始まっているところだ。こうした先進的な映画表現にもGH5Sは使える事になる。

 なおHDRに関しても、もちろんこれまでどおりV-Logによる収録も可能なほか、フォトスタイルの選択肢にHLGが追加された。HLG対応は、テレビとカメラが足並みを揃えて対応が進んで来ており、もはや放送を飛び越して直結しそうな勢いを見せている。

フォトスタイルでHLGをサポート

 GH5Sでは、GH5と同様にMP4 HEVCという記録モードが用意されている。このモードの時には、自動的にフォトスタイルがHLG固定となる。高圧縮することで、スピードが早くないSDカードでもHLG撮影を可能にしようという意図だろう。

【訂正】記事初出時、「GH5には動画撮影でHEVC記録モードが無い」としておりましたが誤りでした。お詫びして訂正いたします(2月1日)

HEVC記録モードを選んだところ
SDカードのデュアルスロットも変わらず
HDMI出力なども作りは変わらず

 なおHEVC記録でない場合、4KのHLGをSDカードに記録する場合には4:2:2 10bit、ビットレート150Mbps以上である必要があるが、フレームレートは30pまでとなる。4K60pをHLGで記録する為には、HDMI出力を何らかのレコーダで記録する必要がある。この際GH5S本体のSDカード記録は、4:2:0/8bit記録となる。

 ここでは4K HLG記録可能な組み合わせのみ、フォーマットをまとめておく。

記録
フォーマット
解像度fpsbps色域bitHLG記録
MOV/MP4
(LPCM)
4096×216059.94p150M4:2:08bitHDMI
29.97p150M4:2:210bitSDカード
24.00p400M4:2:210bitSDカード
150M4:2:210bitSDカード
23.98p400M4:2:210bitSDカード
150M4:2:210bitSDカード
3840×216059.94p150M4:2:08bitHDMI
29.97p400M4:2:210bitSDカード
150M4:2:210bitSDカード
24.00p400M4:2:210bitSDカード
150M4:2:210bitSDカード
23.98p400M4:2:210bitSDカード
150M4:2:210bitSDカード
MP4 HEVC3840×216029.97p72M4:2:010bitSDカード
23.98p72M4:2:010bitSDカード

「これまでどおり」で撮れるHLGモード

 では早速撮影してみよう。今回の使用レンズは、「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」である。

 今回の目玉としては、DCI 4K/60p記録ということになるのだろうが、コンシューマ的にはHLG記録のほうが気になるところである。撮影日の東京は、まだ残雪が多く残る状況で、色味の強い花などはなかったが、ハイコントラストではあるので、HLGの撮影には恵まれたコンディションと言えるだろう。そこで今回は、MP4 HEVCモードを中心に、HLG撮影を行なってみた。

 MP4 HEVCモードでは、フォトスタイルはHLG固定、画質設定に29.97pか23.98pの2つしか出てこないので、迷うところがない。あとはモニター/ファインダのビューアシスト機能をどう設定するかだろう。モニター/ファインダはHDR対応ではないため、ダイナミックレンジと色域をSDR向けに変換して表示させる必要がある。

 モードとしては、OFF、MODE1、MODE2の3つがある。OFFは変換なしでそのまま出してくるので、色味が落ちて全体的に眠い絵になる。MODE1は明るさを一番明るい空などの階調を重視して変換するため、全体的に黒浮きする感がある。MODE2はメインの被写体の明るさが綺麗におさまるよう変換するため、見栄えはよい。基本的にはMODE2で撮影すれば、大きく破綻することはないだろう。

 現場で撮影しながら、HDRの本当のコントラストや高色域が楽しめないのは残念だが、撮影はSDR時と同じなので、特に気を使う部分はない。ただ、HLGではないモードと切り換えて撮影していると、見た目では何も変わらないので、うっかりモードを戻し忘れてずっとSDRで撮影してた、ということも起こりうる。画面内の表示は常に確認した方がいいだろう。

 撮影の結果は、今回パナソニックからHLG対応ビエラ「TH-43EX750」をお借りしてプレビューした。HDR関係の切り換えは、[画質調整]-[オプション機能]-[HDMI EOTF設定]の中にある。EOTFは一般用語とも言えないので、恐らく多くの人は場所がわからないかもしれない。何かわかりやすい用語が必要だろう。基本的にはオートでいけるはずだが、念のためHLGに設定して視聴した。

HLGの描画はビエラ「TH-43EX750」で確認
[HDMI EOTF設定]の中にHDRモード切り換えがある

 HDRというと、ビカーンと明るい映像をイメージしがちだが、TH-43EX750は液晶テレビであり、輝度はそれほど鮮烈というわけではない。だが従来のSDRでは、晴天時に残雪を撮影しても、ほとんど白飛びしてしまい、あまりいい絵にならなかったものだ。それが暗部ともどもきちんと成立した映像になっているあたり、かなり目視に近い状況が記録できている。

 動画サンプルは、HLGをそのままお見せできる環境があればいいのだが、まだ諸条件が整わないため、SDR向けに変換したものを掲載する。

4K/HLGで撮影のサンプル
HLG-SDR_Sample.mov(152.91MB)
※編集部注:編集部では掲載した動画の再生の保証はいたしかねます。また、再生環境についての個別のご質問にはお答えいたしかねますのでご了承下さい

 写真におけるHDRは、あり得ないコントラストや色味でアート的な方向へ振るイメージが強いが、動画のHDRは、派手さではなく、よりナチュラルさを追求する結果となる。強いコントラストをもたらすのはやはり太陽光なので、風景撮りはかなり面白いはずだ。

 次いで、手ぶれ補正を試してみた。今回はボディ内手ぶれ補正がなく、電子補正となる。手ぶれ補正なし、レンズ側補正のみ、レンズと電子手ぶれの3パターンを試しているが、全手ぶれ補正をONにしても、それほど強力に補正するものではないことはお分かりだろう。

手ぶれ補正はそれほど強力に効くわけではない
Stab.mov(53.38MB)
※編集部注:編集部では掲載した動画の再生の保証はいたしかねます。また、再生環境についての個別のご質問にはお答えいたしかねますのでご了承下さい

 またハイスピード撮影に関しても、フルHDで240fpsを実現した。24p再生時には、10%スローとなる。GH5が最高で180fps、13%までだったので、もう一段遅く撮影できる。このあたりは、画素数が少ないセンサーならではの恩恵だろう。

フルHD解像度で最高10%のハイスピード撮影が可能
Slow.mov(23.71MB)
※編集部注:編集部では掲載した動画の再生の保証はいたしかねます。また、再生環境についての個別のご質問にはお答えいたしかねますのでご了承下さい

夜間撮影にも強い

 では次に、低照度時の撮影を試してみよう。まずはいつもの川っ縁でISO感度を順に上げていった。今回の撮影条件は、絞り開放(F2.8)、シャッタースピード1/60である。

 拡張ISO感度ではなく通常感度の範囲でテストしたが、SN比的にはISO 25600ぐらいまでなら実用的に使えるのではないだろうか。ソニー「α7S II」でのテスト条件とは同じにならなかったので厳密に比較するのは難しいところではあるが、GH5Sは高感度時の色味の強さに特徴があるように思える。

肉眼ではISO6400ぐらいの明るさ
ISO.mov(91.37MB)
※編集部注:編集部では掲載した動画の再生の保証はいたしかねます。また、再生環境についての個別のご質問にはお答えいたしかねますのでご了承下さい

 街明かりだけの夜間撮影でも、ISO感度オートで雰囲気良く撮れるのは、やはりこの色味の良さに起因する部分が大きい。

夜間撮影は発色がいいぶん、かなり楽しめた
Night.mov(57.04MB)
※編集部注:編集部では掲載した動画の再生の保証はいたしかねます。また、再生環境についての個別のご質問にはお答えいたしかねますのでご了承下さい

 夜間撮影特有の機能として、モニター/ビューファインダの「ナイトモード」がある。これはディスプレイのカラー表示を、RGBからRだけにするという機能である。これは夜間撮影時に、モニターがまぶしくて見えづらくなることに配慮した機能だ。

ナイトモードはモニターとビューファインダ別々に選べる

 それだけでなく、暗部撮影の中でモニターが明々と点灯すると、動物観察や星空撮影などに支障をきたす事がある。周囲への配慮という点でも、マニアックなユーザーの声まできちんと反映させた結果だろう。

 プロ向けの機能としては、タイムコードのスレーブ機能がある。デジカメに“プロ向け“としてタイムコード記録機能が搭載されたものも多いが、タイムコードは他のものと同期のために使うものなので、他の機器と同期しなければ意味がない。他社も含め、おそらくこれまで開発側も、「プロはタイムコードが必要」というだけでわけもわからず機能を搭載していたのではないかと思うが、GH5Sでは外部からのタイムコード入力に対してスレーブする機構が付いている。筆者が知る限り、外部からのタイムコード入力に対応したデジカメは初めてではないかと思われる。

 タイムコードの入出力には、なんとフラッシュのシンクロ端子を使用する。ここに専用ケーブルを接続し、端子をBNCに変換して入出力を行なう。

フラッシュのシンクロ端子はタイムコード入出力端子と兼用

総論

 動画撮影では、通常ターゲットとなるフォーマット以下にシャッタースピードを下げられない。シネマなら1/24に、テレビなら1/60以下には普通しないため、スローシャッターで露出を稼ぐという発想がない。

 したがってナイトシーンを撮るには、どうしても高感度のセンサーが必要になる。明るすぎるぶんにはNDを入れればいい。そんなわけで、画素数を減らして感度を上げるという方向は、動画向きという結果となる。

 今回はさらにDCI 4K/60Pのサポート、HLGのサポートもあるため、シネマでもテレビでも両方使える動画機となっている。

 加えてHEVCも動画コーデックとして使えるようになった。GH5発売時よりも編集ツールはHEVCのサポートも進み、今では扱いに苦労することもなくなった。今回は75Mbpsという低ビットレートながらもHLG記録を実現するモードとして搭載されているが、せっかくHEVCを使うなら、ビットレートは多少上がってもゴールは4K60p/4:2:2/10bitのSDカード収録だろう。現時点ではHDMI出力を外部レコーダで撮影するに留まっているが、バックアップとしてカメラ内でも収録できるのが望ましい。

 前作の型番に“S“が付いただけで大して変わっていないだろうと思っている人も多いと思うが、内容的には全くの別物である。画素数が半分になったことで、写真を撮る人からはあまり注目されないかもしれないが、動画のプロフェッショナル向け機能が多く搭載されており、動画ファンには垂涎の1台に仕上がっている。

Amazonで購入
パナソニック
ミラーレス一眼カメラ
ルミックス
GH5S
ボディ
ブラック
DC-GH5S-K

小寺 信良

テレビ番組、CM、プロモーションビデオのテクニカルディレクターとして10数年のキャリアを持ち、「難しい話を簡単に、簡単な話を難しく」をモットーに、ビデオ・オーディオとコンテンツのフィールドで幅広く執筆を行なう。メールマガジン「金曜ランチビュッフェ」(http://yakan-hiko.com/kodera.html)も好評配信中。