ニュース
JAXA×リコー、アルミニウム合金の“宇宙用”THETA。9月打ち上げ予定
2019年8月29日 12:04
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)とリコーは28日、宇宙空間(宇宙船外)で360度の全方位を一度に撮影できる小型全天球カメラを共同開発したと発表した。国際宇宙ステーション・実験棟に設置後、360度撮影を行ない、データを地上へ送信する予定。一部データは、JAXAサイトで無料公開される。
同カメラは、衛星間や地上との大容量データ通信を目指した小型衛星光通信実験装置「SOLISS」のモニタリング用として採用されているもの。
主目的は2軸ジンバル部の動作確認だが、同時に地球や月、太陽、宇宙空間やISSなど、船外の様子を360度撮影する。民生品の360度カメラが宇宙船外で全天球型の撮影を行なうのは国内で初めてという。
実験装置とカメラは、9月11日に打ち上げ予定の宇宙ステーション補給機「こうのとり」8号機で国際宇宙ステーション(ISS)へ輸送された後、日本実験棟「きぼう」の船外実験プラットフォームから360度の全天球静止画・動画を撮影し、地上へ送信する予定。また撮影されたデータは、JAXAサイト内の「JAXAデジタルアーカイブス」で無料公開される。
JAXAとリコーは、'18年に相互連携に関する覚書を締結し、共同で宇宙用カメラの開発を行なってきた。今回のカメラは「RICOH THETA S」をベースに、温度、放射線など、宇宙環境に耐えるためのチューニングが施されている。
具体的には、宇宙空間での温度や輸送時の振動に耐えられるよう、外装をアルミニウム合金で強化。また強い放射線下でも安定して長く動作できる回路やファームウェアへの変更を実施した。あくまで改良であり「内蔵メモリーを32GBに増やした以外は、ベースモデルのTHETA Sと仕様は変わらない」という。
都内で開催された発表会には、リコー代表取締役山下良則が登壇。「リコーが持つイメージング技術とJAXAの宇宙開発技術が融合した、非常に価値あるプロジェクト。宇宙空間は未知なる世界であり、そんな空間を360度でキャプチャすることは、未来を変革する第一歩と思う。我々は今後も360度カメラとそれに関連したサービスを様々な分野に展開する。そしてその技術研究開発を通して宇宙開発を含む科学・社会の発展に貢献する。今回のカメラが宇宙でどのような価値を生み出すのか期待して欲しい」と話した。
カメラ開発に携わったJAXA主任研究員の澤田弘祟氏は「宇宙探査において“サイズ”と“重量”は重要な要素。THETAはその点において非常に魅力的なカメラと感じていた。宇宙空間は地上とは全く異なる環境でそれに応じた処置が必要であり、何より耐放射線が難しい。市販のTHETAでも半年~1年は耐えられる性能だったが、開発チームと共にテストを繰り返し、長期に安定して使用できるものとした。ジンバル部のモニタリングという目的以外にも、360度撮影により、今までにない楽しい写真や映像が撮れるのではないかと期待している」と抱負を語った。