JVC、4K/3D対応D-ILAプロジェクタ「X70R」など

-e-shiftで4K相当に。実売30万円台のX30も


DLA-X30(左)とDLA-X90R/X70R(右)

 JVCケンウッドは、JVCブランドのD-ILAプロジェクタとして、4K相当/3D表示に対応した「DLA-X90R」、「DLA-X70R」とフルHDの「DLA-X30」の3モデルを11月下旬に発売する。価格はX90Rが105万円、X70Rが89万2,500円、X30がオープンプライスで、店頭予想価格は398,000円前後。


型番表示デバイス
解像度
4K対応ネイティブ
コントラスト
価格
DLA-X90R1,920×1,080ドット
e-shift
12万:1105万円
DLA-X70R8万:189万2,500円
DLA-X30-5万:1オープンプライス
(398,000円前後)
DLA-X90RDLA-X70RDLA-X30
DLA-X70RとX30

 いずれも0.7型/1,920×1,080ドットのD-ILAパネルと新光学エンジンを搭載したホームシアタープロジェクタ。ネイティブコントラストはX90Rが12万:1、X70Rが8万:1、X30が5万:1。輝度はX90R/X70Rが1,200ルーメン、X30が1,300ルーメン。

 レンズは光学2倍ズームで、電動ズーム/フォーカスに対応。レンズシフトも電動となっており、上下80度、左右34度の調整が行なえる。また、ズーム/フォーカス/レンズシフトの画面位置を本体メモリーに3つまで記憶できる「レンズメモリー」も搭載。ビスタサイズ用、シネスコ用などのレンズ位置を記憶し、リモコンからのメニュー操作だけで、任意のレンズ位置設定を呼び出し、投射映像にあわせて切替られる。ランプは220Wの超高圧水銀ランプ。

 3モデルとも3D表示に対応するが、3Dメガネ/エミッタは別売となる。メガネは従来のワイドフレーム型「PK-AG1」のほか、充電対応で小型化した「PK-AG2」も発売。価格は14,700円。エミッタは従来と同様の「PK-EM1」。


コントラストと輝度を向上レンズメモリー機能を搭載レンズメモリー機能で、シネスコと16:9を切り替え

■ e-shiftで4K相当の表示に対応

e-shiftで4K相当の表示を可能に

 DLA-X90R/X70Rは、新開発のピクセルシフト(画素ずらし)技術「e-shift」により、4K表示に対応したことが特徴。「e-shift」は2DのHD映像を4K(3,840×2,160ドット)にアップコンバートする技術。画素ずらしにより上下/左右それぞれに2倍、計4倍の解像度とし、120Hzのデバイスで60Hzごとに画素をずらした映像を時分割で投射することで、4K相当の解像度800万画素以上を実現。ジャギーを抑えた高精細な表現を可能としている。

 現時点では4Kのソースがほとんど存在しないため、BDや放送などのフルHDソースを4Kにアップコンバートする機能を強化。独自のアルゴリズムによりフレーム内においてエリア別に画素相関を検出/分析し、高周波成分を復元する映像生成技術により、4Kに高解像度化。さらに、コントラスト補正やジャギーの低減などの映像処理を行なうことで、ディテール再現力を高めるとともに、立体感も向上しているという。

 なお、120Hzのデバイスで、60Hzごとに時分割で画素ずらしした映像を投射するため、3D(120Hz)時は4K投射はできずフルHDとなる。D-ILAはデジタル駆動方式だが、従来苦手であった階調段差を新モデルで大幅に低減。滑らかな階調表現を実現するとともに、疑似輪郭を低減したとする。

e-shiftの概要4Kアップスケーリング技術を採用X90R/X70RではAdobe RGB対応に
X90R/X70Rのピクチャーモード

 さらに、X90R/X70Rでは、Adobe RGB相当の色空間に対応。緑や赤、シアン系の色の深みを向上した。また、キセノンランプの特性を生かした色温度設定モードも用意。高圧水銀系ランプを使用しながら、フイルム同様の発色を可能にしたとする。

 7軸の色相/色度/明度調整が可能な「カラーマネージメント」や、ガンマ/コントラスト/明るさのバランスを取りながら好みの明るさを調整できる「ピクチャートーン」や、暗部、明部補正などを装備。スクリーンごとの反射特性のバランスなどを調整する「スクリーン補正モード」は255種類に対応(X30は3種類)。さらに、今後新しいスクリーンが出てきた場合に備え、Ethernetを介したバージョンアップも予定しているという。

各種画質調整機能も搭載スクリーン補正モードは255種類に

 また、X90R/X70Rのみの機能として「新画素調整」を搭載。従来は1画素単位であった調整を1/16画素単位として、精度の高い調整が可能となった。画面全体だけでなく、横11×縦11の合計121ポイントでの調整に対応し、映像全領域で色にじみの無いクリアな映像を楽しめるとする。

新画素調整1/16画素単位の調整やエリアごとの調整が可能に
X90Rのプレミアム機能

 X90RとX70Rの違いとしては、光学系の改善によりコントラストを向上。datacolorの「Spyder3pro」や「Spyder3Elite」などの光学センサーと専用ソフトウェアを使った「視聴環境設定」により、最適な映像セッティングを可能にする。また、長時間使用した際の発色バランスのずれを光学センサーと専用アプリにより調整する「オートキャリブレーション」に対応。USER1~5で作成した画質データをプロジェクタ本体からPCに取り込んだり、PCからプロジェクタにデータを転送できる「画質データIN/OUT」も装備する。



■ 3Dは高輝度化+色を改善。クロストークも抑制

新3Dメガネ「PK-AG2」

 3モデルとも、別売の3Dメガネとエミッタを追加することで3Dに対応。従来モデルからの改善点としては、光学系や駆動回路の見直しにより、輝度を向上。X30では従来機(DLA-X3)比で約1.7倍の明るさを実現するとともに、色再現性や階調表現も向上したとする。なお、X90R/X70Rではe-shiftデバイスを透過するための光損失を伴うため、X30の輝度1,300ルーメンに対し、X90R/X70Rでは1,200ルーメンとなる。

 D-ILAでの3D表示は2倍速/120Hzとなり、スペックだけを見るとSXRD(240Hz)やLCD(480Hz)に劣っているように見える。しかし、JVCによれば、D-ILAではパネルの上から順に描画する「順次駆動方式」ではなく、パネルの映像を一括して書替える「面一括駆動方式」のため、アクティブシャッターメガネのシャッターを閉じている時間を短くできる。そのため、明るく、クロストークの少ない3Dを実現できるとする。

 また、左目と右目の映像信号を解析し、明暗差の大きな箇所を補正し、クロストークを低減させる「クロストークキャンセル」や、視差調整機能を搭載。リモコンには新たに3D専用ボタンを装備。3Dフォーマットを順送りに切り替える「3D FORMAT」と、3D機能のメニューを呼び出す「3D SETTING」ボタンを装備する。

D-ILAの3D表示の特徴。面一括駆動のため、クロストークが少なく明るいとするクロストークキャンセルなどの機能も装備
2D-3Dコンバーターを搭載

 「2D-3Dコンバーター」も搭載。業務用3Dイメージプロセッサ「IF-2D3D1」の2D-3D変換機能を、ホームプロジェクタ向けにチューニング。TV放送や、家庭用ビデオなどで撮影された2D映像を、3D映像に変換できる。奥行調整や字幕補正にも対応する。

 上位モデルのX90R/70Rは「THX 3Dディスプレイ」規格に対応。入力端子はHDMI×2とコンポーネント×1。X90R/X70RはアナログRGB(D-Sub15ピン)も備えている。なお、4K映像の入力には対応しない。

 また、10月22日の名古屋を皮切りに、関西地区、九州地区で先行視聴会を開催。詳細は同社ホームページで案内している。

X70Rの背面X30の背面
型番DLA-X90RDLA-X70RDLA-X30
表示デバイス0.7型/1,920×1,080ドット D-ILA
e-shift-
表示解像度3,840×2,160ドット
(3D時1,920×1,080ドット)
1,920×1,080ドット
3D
レンズ2倍電動ズーム(F3.2~4)
電動ズーム/フォーカス
レンズシフト上下80度、左右34度(電動)
投射サイズ60~200型
ランプ220W
輝度1,200ルーメン1,300ルーメン
コントラスト比12万:18万:15万:1
HDMI2
コンポーネント1
アナログRGB-
出力端子トリガー、3Dシンクロ
制御端子RS-232C、Ethernet、リモート
画素調整1/16画素単位1画素単位
THXTHX 3D-
ISF-
カラーマネージメント○(7軸)-
電動レンズカバー-
消費電力360W(0.8W)330W(0.8W)
騒音レベル20dB
サイズ455×472×179mm
重量15.4kg14.9kg

(2011年 10月 12日)

[AV Watch編集部 臼田勤哉]