ニュース

ソニー、机で楽しむフルデジタルオーディオ「CAS-1」

Bluetooth/PHA-2相当ヘッドフォンアンプ内蔵で約8万円

 ソニーは、フルデジタルアンプとステレオスピーカーで構成する小型のハイレゾ対応オーディオシステム「CAS-1」を、10月17日に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は8万円前後。カラーはブラックとホワイトの2色。

CAS-1

 製品名の「CAS」はCompact Audio Systemの略。机の上などに置いてPCやスマートフォン/タブレットなどの音楽をニアフィールド(近距離)で聴く用途を主に想定している。ソニーの単品コンポ「ESシリーズ」を手掛ける開発陣が音作りを行ない、フルデジタルアンプの「S-Master HX」を搭載。それとは別に、ヘッドフォンアンプとして同社ポータブルアンプ「PHA-2」と同じDACやアンプICなども備える“デュアルアンプ(スピーカー用とヘッドフォン用)”構成とした。

 Bluetoothも搭載し、高音質コーデックのLDACをサポート。ソニーはCAS-1をスマホの音楽配信サービスなどを聴く“Bluetoothスピーカー”と位置付けており、セパレートスピーカーならではの定位感や音場感を再現できることから、ヘッドフォンユーザーにスピーカーで楽しむスタイルも訴求していく。スピーカーの最適なリスニング距離は75cm~2mとしている。

ブラックモデル
ホワイトモデル
デスクトップ設置のイメージ

フルデジタルS-Master HX採用。入力もデジタルに一本化して高音質を追求

 メインユニットは、PC/スマホ/タブレットやウォークマン用のUSB-B端子と、USBメモリ/ウォークマン用のUSB-A端子を装備。PCの音楽ソフト「Media Go」を利用したASIO接続にも対応する。再生対応ファイルは最高192kHz/24bitのWAV/FLAC/AIFF/Apple Lossless(ALAC)と2.8MHzまでのDSD(DSF/DSDIFF)で、DSDはPCM変換で再生する。CDやMP3などを最高192kHz/24bitのハイレゾ相当にアップサンプリング/ビット拡張するDSEE HXも装備する。別売クレードル「BCR-NWH10」を介してハイレゾ対応ウォークマンからデジタル入力することも可能。

ブラックモデル
ホワイトモデル

 スピーカー用アンプに、フルデジタルのS-Master HXを採用したことで本体の小型化を実現。途中でAD/DA変換を挟むことなく、スピーカー直前までデジタルで処理する。アンプ出力は最大24W×2ch。なお、本体にアナログ入力は装備しない。

 ソニーは過去にフルデジタルアンプのS-Masterを搭載した単品コンポを製品化していたことは知られるが、ここ10年ほどの間はアナログアンプが中心だった。一方でその間もデジタルアンプの開発自体は進んでおり、CAS-1では新開発のPWMプロセッサを使用。初期のS-Masterに比べノイズシェイパーやサンプリングコンバータなどのノイズ処理性能が大きく向上し、高解像度な再生を実現。ハイレゾの空気感を再現可能にしたという。この高音質化と、本体の小型化に寄与できるメリットにより、再びフルデジタルアンプの採用が決まったとしている。

電源/スピーカーアンプ部の基板

 小音量で再生した場合のデータの欠落を防ぐ「パルスハイトボリューム」も搭載。ボリューム調整時にドライバアンプの電源電圧を変えることでアンプ増幅率を変え、小さな音でも情報量を落とさずに再生可能としている。

 小型筐体にするために電源はACアダプタを使用しているが、ACアダプタは通常、スイッチングノイズが入るため、供給された電源をディスクリートで組んだアナログのレギュレーション回路に通すことでスイッチングノイズを除去。このレギュレーション回路がパルスハイトボリュームの電源電圧可変回路にもなっており、スピーカードライバアンプへ電源を供給。これらの回路をアンプ基板内に備えたことで信号のパスを短くし、ダンピングファクターを改善している。

 夜間などに音量を下げても迫力のある音を楽しめるというLow Volume Modeも搭載。ボリュームが下がると聴こえにくくなる高域と低域を補正により持ち上げるもので、ボリュームを大きくすると補正量を小さく、ボリュームが小さいと補正量を大きくするよう制御。これにより、夜間に小さい音で再生したり、BGMとして利用する場合にも、低音や音場感を失わずに聴けるという。

 その他にも様々な高音質パーツを搭載している。クロックには、AVアンプ上位機であるTA-DA5800ESと同じ低位相ノイズの水晶発振器を使用。真空封止構造により位相ノイズが少なく、振動子ではなくクロック生成に最適な発振回路まで1チップにした発振器により、低ノイズ化を追求している。

 ローパスフィルタ用には新規開発の大型トロイダルコイルを搭載。コイルメーカーと共同で、コアやスリーブの材質などを変えて試作を繰り返し、目指す音を実現できるようにしたという。新開発のチップ型電解コンデンサも搭載。電解液や電解紙、スリーブまでメーカーと共同で検討。リード型に比べて劣るとされる面実装型ながら、様々なパターンを試作することで高品位な再生を可能にしたとしている。回路に合わせてコンデンサの品種やメーカーも変え、部品の特徴を活かす設計となっている。

 Bluetooth 3.0に対応し、プロファイルはA2DP/AVRCPをサポート。NFCによりワンタッチで対応スマートフォンやウォークマンなどとペアリングできる。コーデックはSBCに加え、AACとLDACにも対応する。LDAC使用時は伝送帯域20Hz~40kHzに対応(96kHzサンプリング/990kbps時)する。著作権保護のSCMS-Tもサポート。アプリのSogPalからの操作も行なえる。なお、Wi-Fiなどのネットワーク機能は搭載せず、SongPal Linkには非対応。

Bluetoothを搭載し、NFCでワンタッチしてペアリングすることも可能

 内部は主に2枚の基板で構成。電源とスピーカー用のアンプを備えた1枚と、マイコンやDSP、インターフェイス、ヘッドフォン用アンプを備えた1枚を向かい合わせるように配置。スピーカーとは電源部から分かれているため、スピーカー用のアンプが駆動してる間はヘッドフォンアンプ部は動作せず、ヘッドフォンで聴くときはスピーカーアンプが動作しないようになっているため、互いの干渉を防ぐようになっている。

2枚の基板を向かい合わせるように配置している

 ヘッドフォンアンプ部は、前述した基板1枚の半分近くを占め、左右対称のパターンで配置。主要デバイスは前述の通りPHA-2と共通。DACはTIのPCM1795、電子ボリュームICは新日本無線のNJW1194、ヘッドフォンアンプICはTIのTPA6120。ヘッドフォン出力端子はステレオミニ。なお、ヘッドフォン端子からのグランド分離出力には対応しないヘッドフォンアンプ出力は、250mW×2ch(8Ω)、180mW×2ch(32Ω)、35mW×2ch(300Ω)。背面のスイッチでゲイン切り替えもできる。

ヘッドフォンアンプ部のDACはPCM1795
ヘッドフォンアンプICのTPA6120
写真奥側がヘッドフォンアンプ部の基板。シンメトリーにレイアウトされている
背面端子部
前面のUSBとヘッドフォン端子

スピーカーにも細部に音質へのこだわり。底面バスレフ、スパイクで角度調整

 セットの「SS-HW5」は2ウェイのブックシェルフ型スピーカー。同社ハイエンドスピーカーのSS-AR/NAシリーズなどを手掛けた開発者が担当。低歪みと低ノイズを徹底して追求したという。

スピーカー「SS-HW5」
ブラックモデルのスピーカー
ホワイトモデルのスピーカー

 ウーファユニットは62mm径で、振動板は軽量で強固な高剛性カーボンファイバーコーンを使用。フレーム部は鉄板などの磁性体ではなくモールドフレームにすることで渦電流を防ぎ、歪を低減。高比重のABS樹脂を用いたことで、ユニットの振動を受け止め、高音質化を図っている。ボイスコイルが前後に動く際に発生するコイルのインダクタンスの増減を抑え、歪みを抑制するために銅リングや銅キャップも備えている。

 ツイータは14mm径のソフトドーム型。ソニーのハイレゾ対応スピーカーにスーパーツイータとして採用されているユニットを用いたもので、広い指向性と、50kHzまでの帯域をカバーしている。

ウーファユニット
横から見たところ
ツイータユニット
ネットワーク部

 ネットワーク回路は、音色にクセがでるのを防ぐため、ケミコンではなくフィルムコンデンサを使用。また、品質をセレクトしたコイルを使用し、低品位な素子では失われがちだった音楽情報の欠損を抑え、繊細な表現を可能にしたという。

 エンクロージャはバスレフ型で、ポートは底面前方に向けて配置。これは、ニアフィールドで聴くことを考慮したもので、近距離で聴いた場合にポートからの音とウーファからの音のタイミングを合わせるために両者の距離差を無くしたという。エンクロージャ内部に備えた長さ17cmというダクトを通って下のバスレフポートから放出。開口部は前後左右に広がるフレア形状で風切り音を抑制。ダクト内部もシボ加工を施したことでスムーズな空気の流れを作り、ダクトノイズの発生を防いでいる。

エンクロージャの内部構造

 バッフル版には12mm厚のMDFを使用。胴板(側板)は北欧のバーチ(樺)材による合板を使用。内部はブレースなどで補強し、ウレタンの吸音材で響きをコントロールしている。

底面のバスレフポート
内部のダクト内側にシボ加工
エンクロージャ内部の吸音材など

 底面には4点支持の真鍮製スパイクを使用。ユニークな点として、前方のスパイクは長さを2種類用意し、長いスパイクを装着するとバッフル面を上に仰角8度、短いスパイクでは0度(正立)となるように設計。デスクトップに置いた場合も耳へ届きやすくしている。スパイクの下に敷く厚さ5mmの鉄板も付属し、机などユーザーの環境に大きく左右されずにスピーカーの性能を活かせるという。

スパイクは2種類の長さを同梱
長いスパイクを履かせると、斜め上向きにできる(右側がバッフル前面)
5mm厚の鉄板をスピーカーの下に敷く

 スピーカーの再生周波数帯域は60Hz~50kHz、クロスオーバー周波数は4kHz。出力音圧レベルは81dB、インピーダンスは5Ω、最大入力は40W。端子はバナナプラグ対応のスクリュータイプ。

 外形寸法と重量は、本体が約55×210×178mm(幅×奥行き×高さ)、約1.3kg、スピーカーが約95×172×178mm(同)、約1.5kg。リモコンやスピーカーケーブル(1.2m)などが付属する。

スピーカー背面
付属リモコン
スピーカーケーブル

アーティストの存在感と広いステージがデスクトップに再現

 CAS-1にUSB接続したPCの音源を、主にスピーカーで試聴した。ライブ音源では、曲の前のMC部分から既に実力の一端が見える。アーティスト本人がどの位置に立って話していて、彼の言葉に笑う観客との距離感などが想像できそうなほど、ステージをその場に再現していることにまず驚かされた。

 財津和夫の曲をブラスバンド風にアレンジした平井堅のカバー「切手のないおくりもの」でも、口笛とアカペラによるイントロの時点で、定位の明確さが際立っているのが分かる。レコーディングスタジオのモニタースピーカーで聴いた時にも近いビシッと決まった定位感が心地よい。

 さらに、花澤香菜「こきゅうとす」を聴いたときが圧巻だった。“ヘッドフォン推奨”とも言われる花澤香菜の音源だが、ヘッドフォンで聴くと耳(頭の中)に直接声が届く感覚だとすれば、CAS-1のスピーカーでは目の前に本人が立っていて、自分のために歌っているような存在感を音だけで表現している。ハイレゾ対応ということで高域の伸びや低域の豊かさも想像以上だが、特にボーカルなど中域の厚みを損なわず伝えてくれるのがこのシステムの良さといえる。PHA-2相当というヘッドフォンアンプも試したところ、ハイエンドヘッドフォンのMDR-Z7を鳴らしきる力を持っていることを実感した。

 何より、ここまでの音質を机の上の小さなスペースだけで実現できているのがポイント。ハイレゾ対応だからといって、かしこまって名録音/名曲だけを聴くというのではなく、ハイレゾでもスマホ音楽でも、パソコンを使ったり本を読んだりしながら聴きたい曲を自由に流すという、カジュアルなスタイルを少し贅沢に楽しめるシステムといえそうだ。

CAS-1のコンセプト動画

(中林暁)