ニュース

FIIO、R2R方式の据置ヘッドフォンアンプ「K13 R2R」など日本初公開。今週末のポタフェスで

「K13 R2R」

エミライは、7月12日~13日に東京・秋葉原で開催される「ポタフェス 2025夏 秋葉原」の出展概要を発表した。FIIOのデスクトップヘッドフォンアンプ/DAC「K13 R2R」や「K15」、ポータブルヘッドフォンアンプ「Snowsky MELODY」など、日本初公開の製品を含むアイテムを出展する。

ブース番号は2F-10。当日はブースでアウトレットセールも実施する。

FIIO、据え置きヘッドフォンアンプ「K7/K9」に後継機。天然木のポータブルアンプも

「K13 R2R」は、同社ヘッドフォンアンプ「K7」の後継機。「R2R方式による自然で温かみのある音質特性と、デジタル処理の利便性を両立した革新的なデスクトップオーディオソリューション」だという。日本での発売時期・価格は未定。

完全差動補完型24Bit R2R抵抗アレイを採用し、NOS/OSデュアルモード自由切換機能を搭載している。出力は2,300mWで、BluetoothのLDACコーデックにも対応。AC/DCデュアル電源設計により、安定した高品質な音響再生が可能。

10バンド高精度PEQ調整機能と完全バランス音声アンプ回路も搭載。XLR+RCAプリアンプ/ライン出力により、さまざまなサウンドシステムと接続できる。

「K15」(ブラック)

同じくデスクトップヘッドフォンアンプ/DACの「K15」は、「K9」の後継機。AKM製DACチップ「AK4497S」を2基搭載し、ディスクリート構成Class AB三極管増幅イヤフォン回路と、2つの超低位相ノイズフェムト秒クリスタルオシレーターを採用した。国内での発売時期・価格は未定だが、海外価格は549.99米ドル前後(税別)。

「K15」(シルバー)

3000mWの高出力に対応し、デコード・イヤフォン・ストリーミング受信・ローカル再生に対応する完全バランス音声アーキテクチャを実現。3.93インチタッチスクリーンと標準IRリモコンを装備し、2.4G/5GデュアルモードWiFi+ギガビットイーサネットなど、さまざまな接続に対応する。

外形寸法は約244.6×213×66.8mm、重さは約2,100g。カラーはブラックとシルバーを用意する。

「Snowsky MELODY」

「Snowsky MELODY」は、天然木の無垢材シェルを採用したポータブルヘッドフォンアンプで、「天然木の温かみのある質感と高度なデジタル処理技術を融合した、持ち運びに最適なプレミアムオーディオデバイス」とのこと。国内での発売時期・価格は未定(税別)。

高性能DSPとデュアルデコーディングDACを搭載し、10バンドPEQチューニング機能により細かな音質調整が可能。3.5mmシングルエンド出力と4.4mmバランス出力のデュアル出力に対応し、音声通話機能も搭載した。

低消費電力・低発熱設計により長時間の使用でも安定した動作を実現。メープルとウォールナットのふたつの木材オプションから選択可能で、それぞれ異なる音響特性と美しい木目を楽しめる。

「FP3 TC」

FIIOブランドからは、独自開発の第2世代14.5mmインイヤー平面磁界型ドライバーを採用した有線イヤフォン「FP3 TC」も日本初公開する。日本での発売時期・価格は未定、海外価格は99.99米ドル(税別)。

USB Type-C接続に対応した有線イヤフォンで、1μmの極薄振動板と特許申請中のチタン+ルミニウム二重コーティング技術を採用し、28nmチップレベルプロセスと0.055mmの薄型ボイスコイル設計により、両側に14個のN52高性能ネオジム磁石を配置。独自の「テスラバルブ」低周波音響負荷技術により、6.5gの軽量設計ながら人間工学に基づいた最適化された装着感を実現した。

384kHz/24bit音声デコードに対応し、PEQ調整機能とアプリを通じたカーブ共有が可能。カラーバリエーションはローズウッド/ウォールナットの2色。標準で4芯392コア銅銀メッキ仕様のType-C to MMCXバランスケーブルが付属する。

有線イヤフォンをワイヤレス化するiFi Audio「Go pod」にバリエーション

「Go pod Air」

iFi audioからは、有線イヤフォンを手軽にワイヤレス化できるBluetoothアンプ「Go pod」シリーズより、従来モデルから軽量化と持ち運びやすいケースの採用、低価格化を果たした「Go pod Air」と、aptX Losslessや高音質化技術「K2HD」などに対応した上位モデル「Go pod Max」の2モデルを日本初公開する。

どちらも日本での発売時期・価格は未定。海外価格はGo pod Airが249米ドル(税別)、GO pod Maxが599米ドル(税別)。

従来モデルから本体軽量化、ケースの携帯性向上、低価格化などが行なわれている

Go pod Airは、シーラスロジック製DACを採用し、Qualcomm Snapdragon Soundによる96kHz/24bitハイレゾ再生に対応。BluetoothコーデックはLDACと、LHDC、aptX Adaptiveをサポートする。全回路バランス設計により、超低歪みとす少ノイズの静かな音場を実現し、感度の高いIEMにもマッチするという。

アルミ製筐体を採用した「Go pod Max」

上位モデルのGO pod Maxは、SoCを従来の「QCC5144」から上位グレードの「QCC5181」にアップグレード。aptX Losslessへの対応や、JVCケンウッドの高音質化技術「K2HD」のサポートなど機能も強化された。

大型のイヤフォンを収納しやすいようにケースは大型化

また本体はアルミ製となったほか、大型のイヤフォンを収納しやすいように、ケースの容積も拡大されている。

カセットプレーヤー風UIのDAPなど参考展示

そのほか、参考展示品としてFIIOのスティック型DACアンプで、KA17の上位モデルとなる「QX13」や、45mmフルレンジドライバーを搭載したポータブルBluetoothスピーカー「Snowsky ANYWHERE」、カセットプレーヤー風のUIを採用したデジタルオーディオプレーヤー(DAP)のエントリーモデル「Snowsky ECHO MINI」、Y2KデザインのBluetoothヘッドフォン「Snowsky ANYTIME」などを参考展示する。

このうち、QX13とSnowsky ANYWHEREの日本での発売時期・価格は未定。海外価格はQX13のチタニウムゴールドが199.99ドル(税別)、カーボンファイバーブラックが219.99ドル(税別)。Snowsky ANYWHEREは19.99ドル(税別)。

Snowsky ECHO MINIとSnowsky ANYTIMEは、どちらも2025年夏発売予定。価格は未定で、海外価格はSnowsky ECHO MINIが49.99ドル(税別)、Snowsky ANYTIMEが29.99ドル(税別)。