小寺信良の週刊 Electric Zooma!

第713回:話題の「Phantom 3 Pro」をつくばのドローン練習場でテスト! 安定性も向上し、4K空撮対応

Zooma!:ズームレンズ、ズームすること、ズームする人、ズズーンの造語

第713回:話題の「Phantom 3 Pro」をつくばのドローン練習場でテスト! 安定性も向上し、4K空撮対応

 これまで本連載では、撮影機器の一環として昨年夏にDJIの「Phantom 2 Vision+」、今年4月8日にParrotの「Bebop Droneをレビューした。これからお手軽に空撮が楽しめるようになると思った矢先の4月22日、首相官邸屋上で墜落したドローンが発見されたことから、変な方向でドローンが注目を集めるようになってしまった。

4K空撮が可能な「Phantom 3 Professional」

 さらにドローンを善光寺御開帳の歳に墜落させた少年が、国会議事堂付近でまた飛ばそうとして補導され、後日別件の威力業務妨害で逮捕されるといった事件が重なり、にわかにドローンに対する風当たりが強くなっている。政府では規制案が検討されているところだが、各自治体が次々と管理公園を飛行禁止にするなど、場当たり的な対応がとられている。ドローンに対して、さらにはドローンを使用する人に対しての偏見が助長されつつあるのは、大きな問題だ。

 そんな中、Phantomシリーズの新機種が登場。しかし前モデルから機能一新した新モデルのレビューを、全くやらないというわけにもいかない。情報として何もわからなくなってしまえば、将来のビジョンも危険性も、両方語れなくなってしまう。そこで今回は、5月から発売が開始された「Phantom 3 Professional」を実際に飛ばして、テスト撮影することにした。

 前作「Phantom 2 Vision+」は、Phantom 2に専用ジンバルとカメラを付けて、オールインワンとして販売したものだったが、今回のPhantom 3は最初から機体、ジンバル、カメラの3点セットになっている。4K撮影可能な「Professional」が直販価格で175,000円、フルHD/60p撮影が可能な「Advanced」が139,800円。ネット販売では安くなるケースが多いのだが、ネットでは独自に販売するところも少なく、ほぼこの価格か、逆に高値になっているところもある。

 なお、1年間の賠償責任補償制度もセットになっており、購入から1年間のうちは、ユーザーが起こした事故の賠償責任を補償するDJI専用の制度を用意されている。

 直販価格では「Phantom 2 Vision+」から値下がりしており、加えて性能も上がっているので、コンシューマで買える機体としては、今後はPhantom 3が主流になると思われる。さっそく試してみよう。

サイズや見た目はほぼ同じ

 まず機体だが、パッと見たところPhantom 2と大きな違いはない。見た目でわかる違いといえば、ステッカーが赤から金色に変わっているぐらいで、サイズ感も同じである。フライト時間はバッテリー1本で約23分となっている。

ぱっと見シールが金色に変わっただけに見えるボディ
正面にも金色のエンブレムが

 プロペラまで含めた対角線サイズは590mmで、プロペラなしの本体だけで約400mm。重量はバッテリーも含めると1,280g。

 細部までよく見ると、ボディの底面に新しくユニットが付け加えられている。これがPhantom 3のポイントで、地面へ向けて超音波センサーとカメラが付けられており、GPS信号が十分に受信できない際に、機体の位置確認と高度を把握するのに使われる。同様の技術はすでにParrotの機体にも搭載されており、こなれた技術である。

ボディ下部にはカメラと超音波センサーが付けられた

 ジンバル部分は、カメラが変更されているので新設計となっている。ジンバルの後ろに超音波センサーとカメラセンサーユニットが来た関係で、microSDカードスロットとマイクロUSB端子は左右方向に付けられている。また前後方向には放熱のためか、細いスリットが設けられた。ショックアブソーバーでカメラぶら下がる格好で本体と接続されているところは同じだ。

カメラからジンバル部にかけては新設計
側面にmicroSDカードスロットとマイクロUSB端子がある

 カメラ部は、ソニーの1/2.3インチ、Exmorセンサーを採用、有効画素数12.4Mピクセルとなっている。レンズの焦点距離は35mm換算で20mm、F2.8の単焦点だ。画像処理による歪曲補正も入っており、よりゆがみの少ない映像が撮影できる。

カメラ部に4Kの文字が

 録画解像度とフレームレートは以下の通り。なお静止画撮影では、最大4000×3000ピクセルとなる。

解像度フレームレート
4,096×2160p24
3,840×2160p24/30
1,920×1080p24/30/48/60
1,280×720p24/30/48/60

 続いてコントローラの方も見ておこう。デザイン的にシンプルになっており、電源スイッチも本体と同じ2度押しで入/切できるようになっている。隣にあるのは、自動帰還ボタンだ。ジョイスティックの操作感はそれほど変わらないように思う。

コントローラはシンプルなデザインに

 アンテナは平たい棒状だが、見通し距離で2kmまで飛ぶ。コントロール周波数は2.4GHz帯、ライブビュー用の伝送周波数帯も同じである。

 表面には、ライブビューで使用するスマートフォンや小型タブレットを搭載するためのアームが付けられている。前作は大型クリップみたいなもので挟み込む形式だったので、スマートフォン以上のものは付けられなかった。今回は10インチiPadは無理だが、iPad miniや7インチタブレットは挟めるだろう。

スマホ、タブレットを挟むアーム
6.4インチのXperia Z Ultraを固定したところ

 人差し指の位置には、両方にリングコントローラ、動画の録画、写真のシャッターボタンがある。飛行モード切り換えスイッチもシンプルになり、わかりやすくなった。また底面の左右にもボタンが1つずつあり、機能をユーザーが割り当てられる。

肩の部分にリングコントローラと録画ボタン、モード切り替えスイッチがある
反対側。同じくリングコントローラと、静止画シャッター、再生ボタンがある
底部にユーザーボタンが2つ

 バッテリは、以前は乾電池式だったが、今回は内蔵充電バッテリとなっている。コントローラ脇の同軸端子から充電を行なう。

電源は充電式バッテリーに変わった
USB端子は脚部の間にある

ではどこで飛ばそうか

 では実際に飛ばしてみたいわけだが、現在多くの自治体では管理下の公園でドローンを禁止する方針を打ち出している。そもそも今回の騒動が起こる前から、ラジコンの飛行を禁止しているところも多く、ドローンだけはOKというわけにもいかない。

 メディアに記事を記載するにあたり、正規の許可を得て飛ばせるところを探したところ、一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA)が5月18日に試験飛行場を開設したという情報を見つけた。さっそくそこにご連絡し、Phantom 3のテスト飛行と共に、試験飛行場のそもそもについてお話しを伺えることになった。

 試験飛行場は、つくばエクスプレスの“つくば駅”から車で15分ぐらい行ったあたり、筑波北部公園周囲にある研究施設ブロックの、北西の角にあたる、長方形の場所だ。周囲は樹木に囲まれており、土地は綺麗に整地されている。広さは3,800平方メートル。道路を挟んで西側には電柱や送電線はあるものの、研究施設が建ち並ぶ敷地側はすべて埋設されており、送電線はない。

つくば市郊外にある試験飛行場
中は綺麗に整地されている

 現場でJUIDAの常務理事であり、産業技術総合研究所(産総研)の主任研究員でもある岩田拡也 工学博士にお話しを伺った。

―まずJUIDAってなに? というところから伺えますか?

JUIDAの常務理事、岩田拡也 工学博士

岩田氏(以下敬称略):昨年7月に発足した一般社団法人で、無人機単体でなく、全体を一つのシステムとして産業振興していきましょうという主旨で設立されました。基本は業務用、産業用なのですが、産業用にも影響してくるようなホビー型、レジャー型のものもあるので、それらも包含して活動していくということになっています。

―何かきっかけがあって設立されたんでしょうか?

岩田:現代表理事である東京大学の鈴木 真二先生は、これまで全国で無人機を使った測量や観測をやられてきました。その中でドローンを活用していくには、まず社会の理解をはじめ、仕組みを整えていかなければならないという事を痛感されて、同じ思いを持っている人たちが集まって設立することになりました。

 新潟では“新潟スカイプロジェクト”として、地域と一体になって無人機の開発に取り組んでいる地域もあるのですが、そういった特別な場所や特区だけでやっていては、到底無理です。やはり全国組織でなければ。

―どういった方が会員なんでしょう?

岩田:会員はユーザーが多いですね。実際に空撮、測量などでドローンを業務で使っている方たち。開発者は少ないです。また、ドローンに搭載する機器の開発メーカーも入っています。現在は130名弱の会員がいらっしゃいます。

 そもそもドローンとは、あくまでもプラットフォームであって、そこに“何を搭載するか”で目的が変わるんですね。

 また、ドローンはシングルローターのヘリコプター型と違って、機構がシンプルですので、作りやすいというメリットがあります。今後は、搭載するモノを作っているメーカーが、自分で機体を開発するようになるでしょう。

―この試験飛行場ですが、どういう経緯でここをオープンすることになったんですか?

岩田:ここは元々、五光物流株式会社さんの持ち物でした。五光物流さんは強化プラスチックの重鎮企業で、水上飛行機のフロートを作るプロジェクトなどに参加されていました。さらに将来はドローンを使って物流するというビジョンをお持ちでしたので、JUIDAに加入していただきました。

 その中で、“こういう場所があるんだけどドローンに対してどう活用できるか”とご相談をいただいたんですね。我々は場所利用のノウハウをいっぱい持ってましたが、そのうち実験で飛ばせるところが無くなるかもしれませんので、まずは試験場として利用したらどうですかとご提案しました。そうしたら、官邸墜落事件をきっかけに本当にそうなってしまったわけです。本当はもう1年ぐらいは余裕があると見ていたんですが……。

―この場所は、今後どのように利用されるんでしょうか?

岩田:ここを拠点として、まずは技能検定をやりたいと考えています。パイロットに例えば“黒帯”のような等級を付けて、役割を振りやすくする。自動車教習所のようなイメージで、どういう教習が必要なのかのモデルを作ること、ここが一番期待されているところかと思います。

 また、航空法や航空原理といった座学もJUIDAが得意とするところなので、研修まで含めて免許発行をやっていきたいと思っています。

 またドローン犯罪の模倣犯や愉快犯といったことを防ぐためにも、早いうちからドローン体験を実施したいと考えています。例えば小学校の校外学習授業として、ドローンの教育をするとか。茨城県の近未来特区やつくば市の教育委員会とも連動して、その方向で調整をしています。授業のプログラムができれば、それを公開して全国展開していただくといったこともできるようになるでしょう。

 今、ドローンの多くの問題は、ほぼ都心で起こってますよね。しかし、地方の山奥にあるお年寄りの家に何かを届けるなど、ドローンには様々な可能性があります。都心で起こった事件で全国が損をするという構造にならないよう、我々としても教育や仕組み作りに力を入れていきたいと思っています。

思う存分飛ばしてみる

 ではさっそくフライトだ。機体とコントローラはワイヤレスだが、そのほかにライブビューの確認と設定用に、スマートフォンが必要になる。コントローラとスマホ間はUSBケーブルで接続する。今回はAndroid端末を使用したが、コントローラと接続し、「DJI Pilot」アプリを起動すると、USBデバッグモードをONにするよう促される。一般の方はUSBデバッグモードなどどこにあるかご存じないと思うが、ここで「設置」をタップすると設定画面に行くので、迷うことはない。

AndoidではUSBデバックモードへ切り換える必要がある

 DJI Pilotでは、コントローラを経由して機体のステータスが確認できる。最初に接続した時のみ、ファームウェアの確認、操作モードの設定へと進む。操作モードはデフォルトが「モード2」になっているが、それ以外にも設定を変更することができる。ここでは筆者が慣れている「モード1」に変更している。

 続いて初心者モードの選択がある。初めて飛ばす時には、当然初心者モードを使うべきだろう。ただし今回は使用していない。このあとユーザー登録か、すでにユーザーであればログインを求められる。

操作モード設定
ここでスティックモードの選択ができる
初心者モードの選択画面
最後にユーザー登録画面が表示される

 初期設定が完了すると、空撮に便利なカメラモードか、自動航行を行なうマップモードで機体を操作する。今回はカメラモードを使用する。現場は周囲に2.4GHzの電波が確認できず、コントロールも安定が見込める好環境だ。

機体のステータスが確認できる
カメラモードの標準画面

 カメラは標準ではフルオートだが、マニュアルで設定することもできる。ただ日中であればフルオートでも十分バランスよく撮影できるので、マニュアルでの設定が必要なのは夜間撮影だろう。AFは画面タッチで可能だが、空撮だとほとんど無限遠でOKだ。ピクチャースタイルはフィルターなども装備されているが、おそらく一発勝負の撮影でこれらを使う人は少ないだろう。

カメラはマニュアル設定も可能

 録画は画面右の赤い丸をタップして開始できるが、コントローラ側にも録画ボタンがある。どちらを押しても反応する。搭載カメラは、上下角のみコントロール可能だ。左右のパンは機体を回して撮影することとになる。

 なお今回のサンプル動画は、撮影が25pになってしまっていた。それというのも、Android版のDJI Pilotアプリでは、初期設定でNTSCを選択すると逆のPALになってしまうというバグがあり、アプリ内にもビデオシステムを変更するメニューがないということが、撮影後に判明したからである。次期リリースでは修正されるというが、現時点ではiOS版のアプリのほうが機能が上のようだ。

iOS版アプリにはビデオモードの切り換え設定があるが、Android版には実装されていない

 フライト当日は西から東への風が強い日で、風速はおよそ6m程度あっただろう。普通のラジコン機であれば飛行は難しいところだが、自立型のドローンでどれぐらいいけるのか、少しずつ様子を見ながらテストした。

当日はこのあたりではめずらしく強い風が吹いた
まずは低空で少しずつ様子を見ながらフライト

 まず高度2m程度では、飛行場の周囲が木に覆われている事もあって、それほど風の影響は受けていない。安定して静止している。前後左右に動かしてみたが、多少風を受けて羽音が大きく変わるところもあるものの、概ね安定して飛行できた。Phantom 2に比べて、かなり安定性は良くなっている。

低空で走る人のフォローから全速での前進と後退
sample1-4K.mov(286MB)
※編集部注:編集部では掲載した動画の再生の保証はいたしかねます。また、再生環境についての個別のご質問にはお答えいたしかねますのでご了承下さい
強風の中、安定性や機動性も十分

 最高速度で飛ばしてみたところ、目測でおよそ時速50km程度ではないかと推測する。スペック上の最高速度は16m/sなので、時速換算すると57.6kmだ。だいたい体感と一致する。

 続いて用心しながら高度を上げていった。周囲の木から上に出ると、とたんに羽音が大きくなるが、風に流されることもなく安定して飛行できた。今回は用心して高度30mをリミットとして設定したが、空撮映像としてはまずまずの高さである。

用心しながら高度を上げる
30m上空まで上昇。正面に見える山が筑波山
Sample2-4K.mov(528MB)
※編集部注:編集部では掲載した動画の再生の保証はいたしかねます。また、再生環境についての個別のご質問にはお答えいたしかねますのでご了承下さい
静止画撮影機能で撮影

 周囲をパンしてみたが、逆光の時だけモワレのようなノイズが確認できる。毎回同じ角度の時に出るので、映像センサー系のノイズだろうと推測する。

 ライブビューの映像は、720/30pで伝送される。解像度としては悪くないが、時折映像が大きく乱れ、ディレイも大きいので、完全にFPVだけで飛行するのは難しいように思える。映像のディレイは、スペックシートに220msとあるが、フレーム数にすると7f程度。実際にテストしてもそれぐらいだろうと感じた。

ライブビューは時折大きく途切れることがあった

総論

 今回はかなりの強風だったので、オートパイロットやGo Home機能は使わず、マニュアル操縦のみとした。それでも風の影響を受けて機体が流されることなく、姿勢制御はかなり安定しているのが確認できた。安定性というところでは、Phantom 2とは次元が1つ違うように思う。

 もちろんこれには、干渉する電波がなく、開けた場所でGPSもよく捕捉しているという好条件もあるだろう。飛行にはいくら慎重になってもなりすぎることはない。

 撮影された映像は、確かに湾曲が少なく、パンしてもぐんにゃり曲がった感じは少ない。画角も広く、ビットレートは60Mbpsで4Kとしてはそれほど高くはないが、画質的には良好だ。もう少し繊細さが欲しいところではあるが、コストを考えれば十分だろう。

 ドローンの世界はまさに日進月歩で、見た目はそれほど変わらないが、この1年で安定性やソフトウェアの洗練性などがかなり向上した。この機体が自由に飛ばせる状況なら、もっと面白い映像を楽しんだり、新しい可能性に気づくことができただろうが、現状ではなかなかそうはいかない。早朝にひとけのない河川敷などで練習することもままならなくなった現状では、操縦者の技術向上も難しくなってしまった。

 個人的には、アマチュアの人が興味本位や度胸試しで、密集する都心の駅やお祭りなどの上空を飛ばすのは、やめるべきだと思う。だが、ドローンを持っているだけで通報されたりするのは、いきすぎていると感じる。人が居ない場所での練習は大目に見るような、寛容性のある社会に戻ることを期待したい。

 なおスキー場やリゾートホテルでは、夏のオフシーズンにドローン練習のために場所を貸し出すという動きも出てきているようだ。元々山の上なら、空撮の景色も期待できる。夏には“ドローン合宿”などという企画も登場するかもしれない。

 いずれにせよ、一般の人でも飛ばして良い環境とルール作りは必要である。それらが早急に整備されることを望みたい。

Amazonで購入
DJI Phantom 3
Professional
予備バッテリーセット
DJI Phantom 3
ADVANCED

小寺 信良

テレビ番組、CM、プロモーションビデオのテクニカルディレクターとして10数年のキャリアを持ち、「難しい話を簡単に、簡単な話を難しく」をモットーに、ビデオ・オーディオとコンテンツのフィールドで幅広く執筆を行なう。メールマガジン「金曜ランチボックス」(http://yakan-hiko.com/kodera.html)も好評配信中。