ニュース
Denon Homeシリーズ専用サブウーファ。サラウンドに発展も
2022年3月11日 11:00
デノンは、ワイヤレス・サウンドシステム「Denon Homeシリーズ」専用のサブウーファー「Denon Home Subwoofer」を3月下旬に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は77,000円前後。
Denon Homeシリーズのワイヤレススピーカー、サウンドバーと同様にネットワークオーディオプラットフォーム「HEOS」を搭載しており、Denon Homeシリーズ製品とペアリングできる。
例えば、サウンドバーの「Denon Home Sound Bar 550」とDenon Home Subwooferを連携させ、さらに2台のDenon Homeスピーカー(Denon Home 150、またはDenon Home 250)をリアスピーカーとして使い、リアルサラウンドシステムを構築可能。
Denon Home 250やDenon Home150を使ったステレオペアシステムに、Denon Home Subwooferを加え、2.1chシステムとして使うこともできる。
システム例は以下の通り。
- サラウンド:Denon Home Sound Bar 550 + Denon Homeスピーカー×2 + Denon Home Subwoofer
- フロントサラウンド:Denon Home Sound Bar 550 + Denon Home Subwoofer
- ステレオペア:Denon Homeスピーカー×2 + Denon Home Subwoofer
- スピーカー単体:Denon Homeスピーカー + Denon Home Subwoofer
サブウーファーには、20cmの大口径ウーファーユニットを採用。ストロンチウムフェライト・マグネット採用の強力な磁気回路と、120Wのハイパワーアンプで駆動することで、「映画にも音楽にも、体の芯まで響くような、深く、パワフルな低音を追加できる」という。ユニットは底部の分厚い板に取り付けている。ユニットを下向きに配置したダウンファイアリング方式のため、壁の近くなどにも設置できる。
低音成分の再生をサブウーファーに任せることができるため、サウンドバーやワイヤレススピーカーのウーファー動作に余裕が生まれ、より透明感が高く、繊細な再生が可能になるという。
エンクロージャーはバスレフ。ポートの内外両端には大型のフレアを設けて、エアフローノイズを排除している。
無線LANを内蔵し、ワイヤレスでの連携が可能。セットアップは「HEOSアプリ」を使って行ない、Denon Home Subwooferをシステムに追加するだけで、簡単に設定可能。組み合わせるサウンドバーやスピーカーの音響特性に合わせて、自動的に音質が最適化される。
HEOSアプリでサブウーファーの音量やローパスフィルター、位相、リスニングポジションからの距離など詳細な設定も可能。また、ステレオミニのアナログ入力も1系統備え、本体背面のボタンでも音量の調整は可能。
外装には、他のDenon Homeシリーズの製品とマッチするよう、ラウンド形状とグレーのファブリックを採用している。
外形寸法は330×330×374mm(幅×奥行き×高さ)、重量は12.5kg。消費電力は50W。