ニュース
Apple Watch進化、42時間駆動「Ultra 3」、24時間の「Series 11」、37800円からの「SE 3」
2025年9月10日 03:49
アップルは、Apple Watchの新製品としてApple Watch史上最大のディスプレイ、42時間のバッテリー駆動時間を実現した「Apple Watch Ultra 3」と、最大24時間駆動できる「Apple Watch Series 11」、ベーシックな「Apple Watch SE 3」を発表した。9月19日発売で、価格はApple Watch Ultra 3が129,800円から、Apple Watch Series 11が64,800円から、Apple Watch SE 3が37,800円から。
サイズと筐体は、Apple Watch Ultra 3が49mmのチタニウムケース、Apple Watch Series 11が46mmまたは42mmで、アルミニウムまたはチタニウムケース。Apple Watch SE 3は44mmまたは40mmサイズで、アルミニウムケースのみとなる。
いずれのモデルもS10チップとwatchOS 26を搭載。Liquid Glassによる新しいUIデザインを備えるほか、ユーザーの日常的な行動データに基づいて、役立つ実用的な提案をしてくれる「スマート スタック ヒント」や、Apple WatchをApple Intelligence対応のiPhoneとペアリングさせ、受信したテキストを手首の上でユーザーの好みの言語に自動翻訳する機能などを備えている。
Apple Watch Ultra 3
LTPO3や広角OLEDといった、Appleの最先端のディスプレイテクノロジーを採用。Apple Watch史上最大の画面サイズで、斜めから見てもより明るくなった。最大3,000nit。ディスプレイの縁は24%薄くなり、ケースサイズを変えずに画面の有効領域を拡大した。
電力効率も向上。常時表示モードのリフレッシュレートが1分ごとから1秒ごとに高速化。手首を上げなくても秒針の動きを確認できる。ストップウォッチ、タイマー、20種類以上の文字盤がこのリフレッシュレートに対応するようにアップデートされている。
この進化したディスプレイと、5Gモデム、大容量バッテリーの電力効率により、バッテリー駆動時間も長くなり、日常使いで最大42時間駆動。低電力モードでは、最大72時間使用できる。
屋外での継続的なワークアウト記録では、低電力モードでフルGPSと心拍数計測を使用しながら20時間使える。急速充電を利用すれば、15分の充電で最大12時間のバッテリー駆動が可能。
5Gセルラーモデルでは、2つのシステムアンテナを同時に作動させるアルゴリズムにより、信号強度も高めている。
双方向の衛星通信機能も内蔵。携帯電話やWi-Fiの電波が届かない場所でも、緊急サービスにテキストメッセージを送信したり、友人や家族にメッセージを送信したり、位置情報の共有ができる。衛星経由の緊急SOS機能も搭載する。
衛星経由の「探す」機能を使用すると、15分ごとに「探す」に追加した連絡先に位置情報を送信可能。アンテナも信号強度が2倍になるよう再設計された。
また米国では高血圧通知機能も導入予定。光学式心拍センサーからのデータを用いて、ユーザーの血管が心臓の鼓動にどのように反応するかを分析。慢性的な高血圧の兆候が検知されるとユーザーに警告を発してくれる。
高血圧通知機能は、近日中に米FDA(アメリカ食品医薬品局)や各国機関から承認される見込みで、今月中にはアメリカやEUを含む150以上の国と地域で提供開始予定。watchOS 26を搭載したApple Watch Series 9以降およびApple Watch Ultra 2以降でも利用できる。なお、日本での提供については触れられていない。
睡眠の記録も可能。睡眠中の心拍数、手首の温度、血中酸素濃度、呼吸数といった重要な健康指標を測定したり、睡眠時無呼吸の可能性を発見できる。
watchOS 26からは新機能の「睡眠スコア」を利用可能。睡眠時間や就寝時間の規則性、目が覚める頻度、レム睡眠など各睡眠ステージにいた時間など、複数のカテゴリーを記録し、ユーザーの全体的な睡眠の質を分かりやすい指標として示すという。
これにより、ユーザーは自分の睡眠を改善したい場合、何を優先するべきかを把握できるとのこと。
100mまでの耐水性能を実現。Apple Intelligenceを活用したフィットネス体験「Workout Buddy」も利用できる。ユーザーのワークアウトデータとフィットネス履歴を分析し、心拍数、ペース、距離、アクティビティリング、個人のフィットネスのマイルストーンなどのデータに基づいて、音声でユーザーに状況を知らせてくれ、運動のモチベーションを高めてくれる。
ワークアウトアプリで音楽やポッドキャストを設定すると、ワークアウト開始時に自動再生してくれ、音楽などを楽しみながら運動ができる。Apple Musicを使い、ワークアウトの種類やユーザーの好みに基づいて、ワークアウトに最適な音楽を選択できるようになったほか、特定のワークアウト中に最近聴いた音楽やポッドキャストに基づいて、おすすめの音楽やポッドキャストが表示されるようになる。
Apple Watch Series 11
薄型デザインながら、最大24時間のバッテリー駆動時間を実現。急速充電にも対応し、15分の充電で最大8時間のバッテリー駆動時間を実現している。
アルミニウムモデルのカバーガラスは、傷に対する耐性が2倍向上。独自のIon-Xガラスには、Appleが設計したセラミックコーティングが施され、物理蒸着プロセスによって原子レベルでガラスと結合。表面を大幅に強化している。チタニウムモデルには、ディスプレイを覆う素材の中で最も傷やひび割れに強いサファイアクリスタルを引き続き採用している。
携帯電話プランに加入すると、iPhoneが手元にないときでも電話に出たり、メッセージを送信したり、緊急サービスから助けを求める事も可能。スループットが向上し、音楽、Podcast、アプリのダウンロードが高速化。受信エリアが弱い場所での受信を強化するため、セルラーアンテナも再設計されている。
Apple Watch Ultra 3と同じく、米国などでは高血圧通知機能を提供予定。慢性的な高血圧の兆候を検知すると、ユーザーに警告を発する事も可能。睡眠中に装着すると、心拍数、手首の温度、血中酸素濃度、呼吸数などのデータを取得。睡眠時無呼吸の可能性も発見できるという。
睡眠スコアはApple Watchの睡眠アプリで総合スコアと分類、ユーザーは睡眠を改善するために何を優先すべきかを把握できるとする。
フィットネスにも活用できる。ワークアウトデータとフィットネス履歴を分析し、心拍数、ペース、距離、アクティビティリング、個人のフィットネスのマイルストーンなどのデータに基づいて、状況を音声でユーザーに知らせ、モチベーションを高められる。
ワークアウトアプリで音楽やポッドキャストを設定すると、ワークアウト開始時に自動で再生可能。Apple Musicでは、ワークアウトの種類やユーザーの好みに基づいて、ワークアウトに最適な音楽を選択できるようになるほか、特定のワークアウト中に最近聴いた音楽やポッドキャストに基づいて、おすすめの音楽やポッドキャストが表示されるようになる。
Apple Watch SE 3
S10チップを内蔵し、SEシリーズで初めて常時表示ディスプレイを搭載。手首を上げたりディスプレイをタップせずに、時刻や通知を簡単に確認できる。また、こちらもSEシリーズ初となる内蔵スピーカーでの音楽・ポッドキャスト再生も可能になった。
カバーガラスは、スマートウォッチに搭載可能なガラスの中で最も強度が高いという、独自のカスタムグレードのIon-Xガラスを採用。前世代と比べて4倍の耐ひび割れ性を実現している。
バッテリー持続時間は18時間。初めて急速充電にも対応。15分の充電で最大8時間使用できる。45分で約80%まで充電可能。
セルラー通信プランに加入すると、Apple Watchで電話に出たり、メッセージを送信したり、iPhone が手元にないときでも緊急サービスの助けを求めることもできる。
スループットも向上。音楽、ポッドキャスト、アプリのダウンロードが高速化。新しい5Gモデムは電力効率も向上し、セルラー通信に使用するバッテリーが少なくなっている。
装着しながら就寝することで、睡眠時間、就寝時間の一貫性、起床頻度、各睡眠段階での所要時間などを計測。Apple Watchの睡眠アプリで、睡眠スコアの総合スコアと分類を表示し、睡眠を改善するために何を優先すべきかを把握できる。
手首の温度センサーにより、生理の予測も可能。睡眠時無呼吸を検知し、ユーザーに警告を発することもできる。
フィットネストラッキング機能も搭載。ワークアウトやトレーニングなど、様々なアクティビティを分析してくれる。アクティビティチャレンジや共有でモチベーションを維持したり、週ごとのサマリーとトレンドで進捗状況を確認する事も可能。
ユーザーのワークアウトデータとフィットネス履歴を分析。心拍数、ペース、距離、アクティビティリング、個人のフィットネスのマイルストーンなどのデータに基づいて、音声での通知もしてくれるため、モチベーションを高められる。
ワークアウトアプリで音楽やポッドキャストを設定し、ワークアウト開始時に自動再生する事も可能。Apple Musicで、ワークアウトの種類やユーザーの好みに基づいて、ワークアウトに最適な音楽を選択できる。特定のワークアウト中に最近聴いた音楽やポッドキャストに基づいて、おすすめの音楽やポッドキャストが表示されるようになる。