レビュー
定番プレーヤーがデュアルDAC+強力アンプで“別物”に進化、Astell&Kern「AK70 MKII」
2017年10月31日 08:00
ハイレゾプレーヤー市場を牽引するブランドとしてお馴染みとなったiriverのAstell&Kern。約50万円の最上位「SP1000」を筆頭に、音質をとことん追求する“攻め”の製品ラインナップで知られるが、それら超ハイエンド機の技術を盛り込みながら、リーズナブルなモデルも人気だ。今回は10月から発売が開始されたばかりで、直販79,980円(税込)のハイコストパフォーマンスモデル「AK70 MKII」(AK70MKII-NB)を聴いてみる。
結論から言うと、定番プレーヤー「AK70」から、さらに磨きがかかった音質、アンプの駆動力、それらを実現しながら小型筐体を維持した、非常に完成度の高いプレーヤーに仕上がっている。
見た目は前と同じ? ちょっと大きい?
外観から見ていこう。パッと見AK70と同じデザイン、サイズに見える。だが、旧モデルと並べてみると、わずかにAK70 MKIIの方が大きい。数字で比べるとAK70は96.8×60.3×13mm(縦×横×厚さ)、AK70 MKIIは96.8×62.8×15.2mm(同)で、横幅と厚さがほんの少しアップしている。ただ、実物を比べないとわからないレベルだ。重さも132gから150gに増えているが、これも持ち比べて「言われればちょっと重い気がする……」程度。
ワイシャツの胸ポケットにもすんなり入るサイズ&重さを維持している点は、スマホと二台持ちする際にも、嬉しいポイントと言えるだろう。
ディスプレイは3.3型の液晶で、解像度は480×800ドット。静電容量式のタッチパネル仕様。右上にボリュームダイヤルを備え、左側面にはハードウェアの再生/一時停止、曲送り/戻しボタン、microSDカードスロットを装備する。カバンの中などに入れた際、手探りでも簡単に操作ができるのは便利だ。
内蔵メモリは64GBだが、前述のようにmicroSDカードスロットも備え、最大256GBまでのカードも利用できる。底面にはUSB端子を備え、端子形状はmicroBだ。PCと、ストレージとして接続できるほか、USBオーディオデジタル出力も可能。AK70をスマートフォンのように扱い、外部のDAC搭載アンプなどにデジタル出力し、そのアンプから音を聴くといった使い方も可能。PCとUSB接続して、USB DACとして使うこともできる。
なお、最上位のSP1000はUSB Type-Cを採用している。スマホでもType-Cが増えており、最新機種としてはType-Cでも良かったのかなという気もするが、OTGケーブルなど、従来のmicroBケーブル資産が活かせるという意味ではmicroBの方がありがたい。過渡期なので、このあたりは難しいところだ。
Bluetooth 4.0にも対応。プロファイルはA2DP/AVRCPをサポートし、コーデックはSBC/aptX/aptX HDに対応する。見逃せないのはaptX HD対応で、最近ではBluetoothヘッドフォン側にもaptX HD対応モデルが増加している。ハイレゾプレーヤーはどうしても「有線接続で音質にとことんこだわって利用する」イメージがあるが、Bluetoothヘッドフォンと組み合わせ、ワイヤレスでも高音質な音を楽しむという使い方も大いに“アリ”だろう。
IEEE 802.11b/g/nの無線LAN機能も備え、DLNAを使い、NASなどに保存した音楽を再生したり、スマホからの制御を受け入れる「AK Connect」機能が利用可能。
アンプ部とDACを大幅に強化
進化ポイントを見ていこう。DACはシーラス・ロジックの「CS4398」で従来と同じだが、これを1基から2基へ増やし、デュアルDAC構成とした。グランドもL/Rで独立しており、クロストークとSN比を改善。ダイナミックレンジの拡大なども期待できる。
DACばかりに注目しがちだが、実はアンプの強化も音質面では見逃せないポイントだ。最上位モデル「SP1000」の回路設計の特徴である「バランス再生時の高出力化と低歪・高SN比の両立」を取り入れ、高出力化と低歪・高S/N化を実現した。
出力端子は3.5mmのステレオミニアンバランスに加え、2.5mm 4極のバランス出力も装備しているのは従来と同じだが、出力は強化されている。
- AK70:アンバランス 2.3Vrms/バランス2.3Vrms(無負荷時)
- AK70 MKII:アンバランス 2.0Vrms/バランス4.0Vrms(無負荷時)
- SP1000:アンバランス2.2Vrms、バランス3.9Vrms(無負荷時)
SN比もAK70がアンバランス116dB@1kHz、バランス116dB@1kHzに対し、AK70 MKIIではアンバランス118dB@1kHz、バランス119dB@1kHzになった。全高調波歪率も改善されている。
詳しい人はピンとくるかもしれないが、「CS4398」のデュアルDAC仕様はかつてのハイエンド「AK240」と同じだ。アンプの出力は、AK70 MKIIのアンバランス2.0Vrms、バランス(無負荷時)4.0Vrmsに対し、AK240はアンバランス2.1Vrms、 バランス2.3Vrmsと、AK70 MKIIの方が上だ。
このあたりはメーカー側も意識しており、AK70 MKIIは「最上位モデルの要素を取り入れた、エントリーを越えたプレミアムモデル。第二世代AKシリーズのフラッグシップ“AK240”の特徴を受け継ぐモデル」と位置づけられている。
再生対応ファイルは、192kHz/24bitまでのネイティブ再生が可能で、それを超える384kHz/32bitまでの再生も可能だが、ダウンコンバート再生となる。DSDはネイティブ再生非対応だが、5.6MHzまでのファイルを、PCM 176.4kHz/24bitへ変換しながら再生可能だ。ファイル形式は、WAV/FLAC/MP3/WMA/OGG/APE/AAC/Apple Lossless/AIFF/DFF/DSFをサポート。ギャップレス再生にも対応する。
バッテリの持続時間は、アンプの強化などによって消費電力は増加しているが、バッテリ容量も従来モデルより少しアップしており、結果的には前モデルとあまり変わらず、約10時間(FLAC/96kHz/24bit)を維持している。
AK70と、“まったく別物”の音に進化
96kHz/24bitの「藤田恵美/camomile Best Audio」の「Best OF My Love」や「マイケル・ジャクソン/スリラー」のDSDで、AK70とAK70 MKIIを聴き比べると、進化の幅が凄すぎて、どこがどう変わったというよりも、まったく別のクラスの製品を聴き比べているように感じる。
一番の違いは中低域だ。音が張り出すパワーが、AK70 MKIIの方が圧倒的に上で、迫力がまるで違う。中低音自体にも厚みがある。単に低音がブイブイと主張したり、肥大化しているのではなく、音圧が豊かになると同時に情報量もアップしている。ズシンと沈む深さがありながら、ベースの弦がブルンと震える際の動き、弦のほぐれ具合など、細かな描写もAK70 MKIIの方がよくわかるのだ。
デュアルDAC化した事で、1つ1つの音の輪郭がしっかりして音楽がわかりやすい。立体感もアップ、SNの良さは音場の見通しやすさにもつながっており、より広大になった音場に、シャープで力強く音像が描写される。音場としては広々とするわけだが、音がスカスカで寒々しいわけではなく、馬力が上がっているため、音楽全体に血がめぐったような躍動感を感じる。
デュアルDACの恩恵に加え、アンプ強化の貢献も大きいようだ。イヤフォンでも実感できるのだが、ヘッドフォンにするとその違いがさらに際立つ。ヘッドフォンの方が振動板が大きくなるわけだが、それをしっかりとドライブできているので、トランジェントが良く、音にキレの良さが加わる。重心が低く、ドッシリとしたサウンドは、とてもエントリーモデルのサウンドではなく、完全に上位モデルの風格だ。
バランス駆動にすると、その差がさらに広がる。音の細かさ、音場の広さなども明らかに向上する。やはりバランス駆動でこそ本領発揮と言えるのがAKシリーズだ。しばらくAK70 MKIIの音を聴いた後で、AK70に戻すと、全体的に音がサッパリしてしまい、中低域の分厚さも減り、一番“美味しいところ”が無くなってしまったようで、寂しく感じてしまう。
では、かつての上位モデルと比較してみるとどうだろうか? 気になるのは「アンプ強化」、「CS4398のデュアルDAC」という仕様が共通している「AK240」との違いだ。20万円を超えるプレーヤーとして登場したかつてのハイエンド機「AK240」を、79,980円のAK70 MKIIが越えられるか、興味深いところだ。
結論から言うと、これが面白い。アンバランス接続で比較すると、AK240の方が音場の奥行きは深く、立体感がある。AK70 MKIIの方が、横に音場が広い印象で、奥行きは一歩劣る。情報量の多さは甲乙つけがたいものがあるが、注目は音の“出方”というか“勢い”だ。
前述のように、AK70 MKIIは勢いの良い音の張り出しが気持ちがいいのだが、悪く言うと「元気過ぎる」と感じる。AK240は、グイグイと音が前に出るタイプではなく、おだやかで、音像の輪郭が深く、音のコントラストが深い。中低域も、「おりゃー!」と張り出すAK70 MKIIに対して、AK240はそこまで張り出さないものの、ベースのズシンとした低音はしっかりと沈ませてくれる。AK240の方が“大人っぽい”音だ。低音の“余裕感”がそう感じさせるのだろう。ピュアオーディオのアンプで例えると“電源が違う”感じだ。
だが、クラシックやジャズなどでは「AK240のようにしっとりしてた方が、アコースティックな音の質感がよくわかっていいな」と感じるものの、ポップスやロック、打ち込み系の楽曲を聴くと、クリアで勢いのあるAK70 MKIIの方が気持ちいいと感じる事もある。また、こうした細かい違いはあるものの、再生する音のクオリティ面で、両者に歴然とした差があるとは言えず、ある種の“下克上プレーヤー”と言ってもいいだろう。確かにAK240の方が“上位モデルっぽい音”ではあるが、好みでAK70 MKIIを選ぶ人がまったくおかしくはない。
興味本位で、約50万円の2機種とも聴き比べてみた。AK240の次にハイエンドとして君臨した「AK380」、そして現在のハイエンド「SP1000」(ステンレススチール版)だ。約50万円 VS 約8万円の比較は残酷だが、これがなかなか、AK70 MKIIが善戦する。流石に下克上とはいかないが、AK380の背中は見えてきているな! という感じだ。
DACも違うので音の傾向はやや異なり、AK380/SP1000の方がより生々しく、イヤフォンを耳に入れた瞬間に、生身の人間が耳元で囁いているような“ゾクッ”とする感じがある。低域の余裕感、沈み込みの深さもやはり価格なりの違いを感じさせるが、次元が違うSP1000は別として、AK380と勝負する土俵には上れている。
他社のプレーヤーとも比較
他社のプレーヤーとも比べてみよう。最も気になる相手は、ソニーの「NW-ZX300」だろう。最上位「WM1」シリーズの特徴を取り入れながら、サイズを大幅に小型化。価格は実売65,000円前後に抑えており、AK70 MKIIよりも低価格だ。
内蔵メモリはどちらも64GBで、microSDカードスロットを備えているところも同じだ。ZX300に搭載している独自のフルデジタルアンプ「S-Master HX」の最新版、S-Master HX(CXD-3778GF)では、再生対応フォーマットの拡充と、駆動力の強化も行なわれており、アンプを強化したAK70 MKIIと、ここも似ている部分だ。
この2機種の違いも面白い。どちらもSN比、情報量は多く、低域も低い音がキチンと出ており、イヤフォン/ヘッドフォンの駆動力も十分にある。低音の深さや、振動板の駆動力はAK70 MKIIの方がわずかに上手だと感じるが、そこまで大きな違いはない。
両者で一番強く感じた違いは音色だ。ZX300単体で聴いていた時は、それほど強く感じなかったのだが、AK70 MKIIと比べると、ZX300の音は硬く、やや金属質な印象を受ける。AK70 MKIIの方が自然な音で、例えば人間の声、グランドピアノの響き、金管楽器の余韻など、音色の描き分けがしっかりできている。ZX300の方が、どの音にも共通の硬さを感じる。ただ、ZX300の場合、その傾向が音のシャープさ、クリアさにも繋がっているので一概に“だから良くない”というわけでもない。
こうした音色、質感の違いは、BA(バランスドアーマチュア)のイヤフォンで聴くより、ダイナミック型のイヤフォンやヘッドフォンで聴いた方が違いがわかりやすい。ともかく、こうした微細なキャラクターの違いくらいしか、明確な差を感じないほど、両者はいい意味でライバルと呼ぶにふさわしい音を実現している。
ドライブ能力も比較してみたが、鳴らしにくい平面駆動型のフォステクス「T40RP mk3n」(インピーダンス50Ω、感度91dB/mW)を繋いだところ、ZX300ではフルボリュームでも十分な音量が得られない。ハイゲイン設定のフルボリュームでもやや不足気味だ。対してAK70 MKIIでは、フルボリュームで十分な音量が出せた。ただし「うるさい」と感じられる音量までは上げられない。
以上はアンバランス接続での比較だが、バランス接続にすると、両者とも立体感や音場の広さがさらにアップし、より高次元での戦いとなる。だが、音色の部分など、基本的な音の傾向が激変するわけではない。いずれにせよ、どちらのプレーヤーもバランス駆動の方がクオリティは高く、リケーブルに投資しても、この機能を使わない手はない。
オンキヨー「DP-X1A」とも比べてみた。DP-X1Aも低価格ながら実力派なプレーヤーで、良い勝負だが、音のバランス的にDP-X1Aは低音がやや強すぎるきらいがある。迫力のある音が楽しめるという面ではいいのだが、ニュートラルさではAK70 MKIIの方がスッキリと聴ける。パイオニアの「XDP-300R」も低音が強めな傾向だが、DP-X1Aほどではない。リスニング寄り、モニターライクで飽きずに使えそうなのはAK70 MKIIだろう。
多くの人にオススメできるハイコストパフォーマンスモデル
従来のAK70と比べ、ほとんど変わらないサイズと重さで、大幅な進化を遂げたAK70 MKII。上位機種の多機能ぶりも取り入れつつ、バランス駆動も楽しめ、小さな筐体を活かした取り回しの良さも特徴……と、コストパフォーマンスの極めて高い製品に仕上がっている。AKシリーズの今までの技術、ノウハウを活用したからこそ作れたモデルと言え、シリーズの熟成を感じさせる機種とも言える。
20万円より上のモデルと比べると、低域のドッシリ感、安定感などの面で見劣りする部分はあるが、10万円台のプレーヤーでは余裕で渡り合える音質を備えている。音色に癖も無く、どんな音楽も楽しませてくれるので「迷っているならコレがオススメ」と言いやすいプレーヤーだ。にも関わらず、やたら大きかったり、重かったりしないので、「音にはこだわりたいけど、持ち歩くのが面倒になるプレーヤーは嫌だ」という人にもマッチするハズだ。
逆に、この価格で完成度が高すぎるのでAK70 MKIIで満足できなくなったら、ちょっと上の10万円台のプレーヤーでは足らず、各社のハイエンドモデルを選ばないと納得できないかもしれない。
ウォークマンのZX300と悩む人も多いかもしれないが、どちらもバランス駆動で使う事になると思われるので、AK70 MKIIは2.5mm、AZ300は4.4mmと、使うバランスケーブルが違う事に注意したい。御存知の通り2.5mm 4極はスタンダードなバランス接続ケーブルの地位を築いているが、4.4mm 5極はウォークマンが中心となって、そこに一石を投じようとしている。そのため4.4mm 5極はまだリケーブル製品の種類が2.5mmよりも少なく、価格の面でも選択の幅が広いとはいえない。「本体価格はZX300が安かったけど、バランスケーブルの値段を入れたらあまり変わらなかった」という事もあるかもしれない。ただ、ゼンハイザーなど、4.4mm 5極を積極サポートするメーカーも増えており、今後のバランス端子情勢は混沌としている。
いずれにせよ、対応フォーマットの拡充や、USB DAC、スマートフォン接続など、機能面で“進化が一段落”したポータブルプレーヤーにおいて、AK70 MKIIはその集大成的な存在と言える。ライバル機との戦いを繰り広げ、ポータブルプレーヤーの新たな時代を切り開いて欲しい。