レビュー

「ボーカルに酔う」琥珀のような“ホレる美音イヤフォン”qdc「Hybrid Folk-S」

中央がHybrid Folk-S

AV機器の買う時の“心境”には2種類ある。1つは「お得だから買う」、もう1つは「ホレて買う」だ。“お得だから”は「この値段でこの音質は安い」と冷静に判断して買うわけだが、“ホレる”は「あの音が頭から離れず、カタログを見返しながら悶々とした日々を送り……耐えられずに注文」という感じ。最近試聴したqdcのイヤフォン「Hybrid Folk-S」が、まさに後者だ。

4月21日に発売されたばかりで、ユニバーサルタイプのIEM。価格は66,000円と、10万円オーバーも珍しくない有線イヤフォン高級モデルの中では手に取りやすい。ちなみにカスタムIEM版の「Hybrid Folk-C」も79,200円で注文できる。

で、このHybrid Folk-Sの“どこにホレたのか”だが、それはもちろん音。ポイントは「ボーカルを中心としたリスニング向け」に作られていることだ。

Hybrid Folk-S

BA + ダイナミック + フラットパネルを“上手に内蔵”

Hybrid Folk-Sという製品だが、頭に“Hybrid”と付くのは異なるドライバーを組み合わせた同ブランド内でのシリーズ名で、続く“Folk”がモデル名となる。このFolkは、Hybridシリーズの完全新作だ。

具体的には低域担当のダイナミックドライバー×1基、中高域担当のバランスドアーマチュア(BA)ドライバー×1基、超高域担当フラットパネルドライバー(平面振動板)×1基を内蔵している。

異なるドライバーを内蔵する事自体は珍しくないが、Folkの特徴はその“搭載の仕方”だ。

御存知の通り、ダイナミック型ドライバーは口径の大きな振動版が振幅するので、エアフローの制御が難しい。そこでFolkでは、まず“漏斗”のような形状のアコースティックダクトを開発。そこに、ダイナミック型ドライバーとフラットパネルドライバーを搭載している。

実物を見ても、内部に“漏斗”のような形状のアコースティックダクトが見える

アコースティックダクトはその名の通り、その先端が細長い音導管になっている。これを用いる事で、ダイナミック型を採用しつつも、筐体内空間によるサウンドへの影響を受けないようにして、ダイナミック型としてフラットな特性を追求。

そして、このダイナミック型 + フラットパネルのアコースティックダクトとは別に、音導管を備えたBAドライバーを組み合わせている。こうする事で、“ダイナミック型の低域の弾力性”、“BA型の正確な中高域”、“フラットパネル型の超高域”という、各ユニットの持ち味を活かしたというわけだ。

全体の周波数応答範囲は10Hz~40kHz。入力感度は101dB SPL/mW。インピーダンスは15Ωとなっている。外音遮断は26dBだ。

内部のユニットが透けて見える

それにしても、ユニットの配置がよく見える透明な筐体が非常に美しい。開発が秋にスタートしたから、“ゴールデンメイプルをイメージした特別な民芸デザイン”を採用したとのこと。確かに秋を感じさせるが、フェイスプレートがメイプルである事から、眺めていると、まるで“琥珀”のアクセサリーを入手したようなリッチな気分になる。落ち着いた色味なので、仕事の行き帰りなどに装着しても違和感は少ないだろう。

ケーブルは着脱式で堅牢なqdc 2ピンを採用。ケーブル事態は、銀メッキ銅ケーブルを採用している。やわらかいケーブルなので取り回しは容易だ。

プラグ部分は3.5mm、2.5mm、4.4mmの切り替えが簡単に行なえる3in1プラグになっており、シンプルに引っこ抜くだけでプラグ交換が可能。バランス接続を楽しむのに、追加でケーブルを購入する必要がないのは嬉しい。

3in1プラグ

なお、カスタムIEMのHybrid Folk-Cは、ユニバーサルタイプとほぼ同じスペックだが、ケーブルだけが4C銀+銀メッキ銅を使用したケーブルとなる。こちらもプラグ部は3in1マルチプラグとなっている。

カスタムIEMのHybrid Folk-C

音を聴いてみる

DAPは「A&norma SR25 MKII」(実売約9万円)を使用。いきなり実力を発揮させるため、4.4mmのバランスプラグに変更し、バランス駆動で「ダイアナ・クラール/月とてもなく」を再生する。

DAPは「A&norma SR25 MKII」を使った
4.4mmのバランスプラグを使用

この楽曲は、ピアノやアコースティックベースで重厚かつ静かにスタートし、途中でヴォーカルが入るが、歌声が聴こえた瞬間に「あ、これ好き……」とやられてしまう。

まず印象的なのは、ピアノやベース、そして“人の声”が非常にナチュラルな事。BAイヤフォンでは、音色が硬質で、ベースや人の声に金属質な響きが乗ってしまう製品があるが、Folk-Sはピアノの音はピアノらしく、ベースは木の響きがしっかりと、人の声もリアルで実在感がある。それぞれの音色をリアルに描きわける実力がある。

そのため、ダイナミック型、BA、フラットパネルと、3種類のドライバーを搭載しながら、それを意識させる事がない。「低域はダイナミック型らしく自然だが、BAの高域はキンキンする」みたいなイヤフォンでは、それが気になって音楽に集中できない事があるが、Folk-Sは“ドライバー固有の音”を意識させないので、全体として非常にまとまりの良い音に仕上がっている。

もう1つ驚くのは、ダイアナ・クラールのボーカルがメチャクチャ聴き取りやすい事。彼女の音像が中央にしっかりシャープに存在しつつ、その背後にピアノやベースが展開するのだが、背後の楽器が前に出しゃばり過ぎない。そのため、自然とボーカルに意識が集中でき、その歌声にうっとりと聴き惚れられる。

決して「人の声の帯域だけ頑張って、それ以外の帯域は音が出ていない」というわけではない。実際、冒頭のベースはしっかりと深く沈み込み、“重さ”と“肉厚さ”がキチンと描写できている。それでも、低域は主張し過ぎず、あくまで音楽を下支えする役に徹している。このあたりのチューニングが見事だ。

高域も同様で、ピアノの響きだけが誇張されたり、ボーカルの“サ行”がキツすぎたりもしない。その結果、ボーカルに集中でき、その人の声も生々しいので、聴いているとまるで目の前にある歌手の口元を見つめているような気分になり、「ドキッ」とする瞬間が多い。

一言で言えば“ナチュラルで温かみのある音のイヤフォン”なのだが、こう書くと“解像度が甘くて、ボワッとした音のイヤフォンなのでは?”と思われるかもしれない。だが、実際はその真逆で、BAとフラットパネルにより非常に高解像度なサウンドだ。

Folk-Sが面白いのは、“シャープで現代的なサウンド”ながら“人の声やアコースティックな楽器のぬくもり”という相反しそうな音色を描写できている事だ。その結果、“温かみがあるのにシャープ”という、あまり聴いたことがないイヤフォンになっている。

ハイレゾ楽曲が当たり前のものになった昨今、イヤフォンは“モニターっぽい”高解像度でクールなサウンドの製品が増えた。それはそれで良いことなのだが、音楽を分析的に描写するサウンドを毎日聴いていると、ちょっと疲れてくる。

そんな時は“情報量が多いのにホッとさせる”Folk-Sがハマる。「手嶌葵/明日への手紙」を聴くと、ピアノの響きのまろやかさ、それに続くヴォーカルの吐息も感じられそうなリアルさ、ぬくもり、神秘的な雰囲気がぞんぶんに楽しめる。空間描写も広大なので、虚空に広がり、消えていくパーカッションの波紋も美しい。

使いたいのは「さぁハイレゾの微細な音を聴き取るぞ!」という時ではない。仕事で疲れた帰りの電車内、風呂上がりに一杯飲みながらリクライニングチェアに体を預けた時など、全てのストレスから開放されて、脳を夜空に溶け込ませたい時に最適なイヤフォンだ。

同等機や下位モデルとも比較してみる

他のモデルと比較すると、Folk-Sの特徴がよりわかりやすくなる。シリーズは違うが、価格的にはほぼ同等機のAnoleシリーズ「Anole V3 II-S」(85,800円)と、低価格な「Hybrid Uranus-S」(38,500円)も聴いてみよう。

【Anole V3 II-S】

Anole V3 II-S

Anole V3 II-Sは、片側に3基のBAを搭載したモデルだ。qdc5周年を記念したプレミアムエディションと位置づけられており、「Anole VX」というモデルと同じ音響キャビティ設計とメタルノズルを採用しているが、サウンド的には「伸びやかな高音域と力強い低域再生により、特にロックやポップス等とのマッチングに優れたIEM」とされている。

大きな特徴として、筐体に独自の“チューニングスイッチ”を備えている。このスイッチをユーザーが操作する事で、低域、中高域を変化させ、4種類の音色を選ぶことができる。

チューニングスイッチを備えている
ディップスイッチを切り替えると、低域、中高域が変化する

銀メッキ銅ケーブルを採用し、プラグ部分はFolk-Sと同じ、3.5mm/2.5mm/4.4mmの切替が簡単に可能な3in1プラグだ。

DAPは引き続きA&norma SR25 MKIIを使用。4.4mmのバランス接続、かつチューニングスイッチは“スタンダード”状態にして聴いてみる。

Folk-Sを聴いた直後に、Anole V3 II-Sへと切り替えるとかなり音が違って驚く。一番大きな違いは、低域の重さと空間の広がりだ。

「月とてもなく」のベースやピアノの左手は「ズン」と重く、Anole V3 II-Sの方がFolk-Sよりも深く沈む。上下のレンジが広く感じるので、フロア型スピーカーを聴いているような印象がある。

もう1つ違うのが、歌や楽器の“音像の大きさ”だ。これはAnole V3 II-Sの方が大きい。前述のようにレンジも広く感じるので、Anole V3 II-Sの音の聴こえ方は“ヘッドフォン”によく似ている。ホールの広さを感じながら聴くクラシックや、ライブ録音などはAnole V3 II-Sの方が向いているかもしれない。

ただ、楽器やボーカルの音色の自然さ、ホッとする温かみのある描写、全体のまとまりという面ではFolk-Sの方が好ましい。Anole V3 II-Sは、シャープに切り込む中高域や、迫力と量感のある低域を楽しむ人にマッチするだろう。

「米津玄師/KICK BACK」のような、低域に疾走感のある楽曲をAnole V3 II-Sで聴くと、凄まじく気持ちがいい。ゴリゴリのベースラインが頭蓋骨をゆすり、聴きながら口をあけると、そのまま低音のビームが飛び出そうなほどパワフル。ついさっきまでFolk-Sを聴きながら「女性ボーカルのぬくもりこそが最高」とか言ってたのに、Anole V3 II-Sを聴きながら「この低音こそ正義だ」とか言い始めてしまう。ある意味、まったくキャラクターの違う2機種だ。

ちなみにV3 II-Sのチューニングスイッチを操作し、「ストロング・バス」に設定すると「ズズン」と沈む低域の深さ事態は変わらないが、より響きが生まれ「ズズーン」というサウンドに変化する。もっと低域の気持ちよさを味わいたい! という時に、微調整ができる機能は魅力的だ。

左からAnole V3 II-S、Folk-S

【Hybrid Uranus-S】

Hybrid Uranus-S

Hybrid Uranus-Sは、片側にBA×1基と、ダイナミック型×1基を備えたハイブリッド構成。

Folk-Sと同様に、独立した音響キャビティと音導管を採用し、ダイナミックドライバー搭載によるエアフローの課題を解決しつつ、BAを組み合わせているのが特徴だ。

こちらも銀メッキ銅ケーブルで、プラグは3.5mm/2.5mm/4.4mmに切り替えできる。

Uranus-SとFolk-Sの聴き比べだが、これが非常に面白い。というのも、Uranus-Sは色付けが少なく、まとまりの良いサウンドで、傾向としてはFolk-Sのサウンドと非常に良く似ている。

Uranus-Sはダイナミック型らしい量感のある低域と、解像度の高いBAによる中高域を組み合わせているが、両者の音色が統一されており、ドライバー方式の違いによる分離感はまったく感じられない。完成度の高いモニターイヤフォンとして使うこともできるだろう。

Folk-Sと比較すると、低域の沈む深さは上位機であるFolk-Sの方が格上だ。さらに、フラットパネルドライバーの効果だと思われるが、微細な描写もFolk-Sの方がワンランク上を行く。よりワイドレンジかつ、分解能が高いのだ。

Folk-Sの凄さを改めて感じるのは、よりワイドレンジかつ高解像度なサウンドなのに、音がカリカリせず、ナチュラルさを維持している事だろう。Uranus-SもBA+ダイナミックのハイブリッドとしては質感描写に優れているが、Folk-Sの方が人の声がより“生っぽい”。

逆に言えば、Uranus-Sを聴いて気に入った人や、今まさにUranus-Sを使っている人は、ステップアップとしてFolk-Sを選ぶと、幸せになれるだろう。

余談だが、昔から私が大好きなイヤフォンとしてqdcの「Neptune」(BAシングル)というイヤフォンがかつて存在した。Uranusはもともと、その後継機として2020年に登場したイヤフォンで、その最新世代がUranus-Sだ。

勝手ながら、Uranus-SとFolk-Sを聴いていると、Neptuneから受け継がれる“くつろげる美音”の系譜を感じる。私がFolk-Sを聴いて“ホレた”のは、Neptuneの面影を見たせいもあるだろう。

“一周したオーディオファン”にこそ聴いて欲しいFolk-S

Hybrid Folk-Sを中心に、Anole V3 II-S、Hybrid Uranus-Sも聴いたわけだが、結論から言うと「全部欲しい」。

……それでは身も蓋もないので、冷静に考えると、Uranus-Sを試聴して気に入った人はFolk-Sも絶対に聴いた方が良い。予算が許すならFolk-Sを、ちょっと足りないのであればUranus-Sという選び方になるだろう。

Anole V3 II-SとFolk-Sはまったく方向性が違うので、これは冗談抜きに「両方欲しい」。曲や気分によって使い分けると、オーディオライフが豊かになるのは間違いない。値段はかさむが、スピーカーを何組も買うのが難しい据え置きピュアオーディオと比べ、“複数システム”を実現できるのがポータブルオーディオの魅力でもある。

逆に言えば、今回聴いた3機種は、いずれも“いい音のイヤフォン”というレベルは余裕でクリアしており、“それ以上に何を求めるか”という世界に足を踏み入れている。その点で、「ボーカルを中心としたリスニング向け」に最適化したFolk-Sは、趣味としてのオーディオ機器として非常に魅力がわかりやすく、かつ、その期待を超えるサウンドを聴かせてくれる。

「さぁ女性ボーカルを聴いて、ゆっくりしよう」とFolk-Sをケースから取り出すワクワク感は、オーディオ趣味の醍醐味そのもの。Anole V3 II-Sを使って様々な楽曲をワイドレンジかつパワフルに聴くのに飽きたら、心に染み入るようなFolk-Sのサウンドが欲しくなるハズ。低価格イヤフォンからのステップアップにはもちろんだが、高級イヤフォンを既に持っている“一周したオーディオファン”にこそ、聴いて欲しいのがFolk-Sだ。

左からAnole V3 II-S、Hybrid Folk-S、Hybrid Uranus-S

(協力:アユート)

山崎健太郎