レビュー

「これはHi-Fiアンプか!?」セパレートにも迫るリアルな音、マランツ「CINEMA 40」

マランツ「CINEMA 40」

一体型最上位でも“あえて9ch”の理由

マランツのAVアンプは昨年ラインナップを一新、まずは薄型スリムな7chパワーアンプ内蔵「CINEMA 70s」、ミドルクラスの9ch「CINEMA 50」を発売。Hi-Fiオーディオの「MODEL 30」から採用されている新しいフロントパネルデザインも話題になった。そして、3月に発表されたのが9chのプレミアムモデル「CINEMA 40」だ。

ほぼ同じタイミングでハイエンドのセパレートAVアンプ「AV 10/AMP 10」が発表されているが、現状ではCINEMA 40が、CINEMAシリーズの、そして一体型AVアンプの最上位モデルとなる。

ハイエンド・セパレートAVアンプ「AV 10/AMP 10」

内蔵するパワーアンプは9chで、価格は50万6,000円。実売50万円ほどする他社のAVアンプは、11chや13chと内蔵パワーアンプが多く、パッと見ではちょっと割高感がある。しかし、これには理由がある。

というのも、CINEMA 40はいたずらに内蔵パワーアンプの数を追わず、2ch再生でもHi-Fiアンプと肩を並べる音質を目指した製品というのだ。これは否が応でも音質に期待してしまう。

「CINEMA 40」

そのほかのスペックを見ると、HDMI入力は7入力/2出力で、すべて8K/60Hzや4K/120Hzのパススルーに対応。信号処理は最大11.4chで、信号処理は最大11.4chで、外部パワーアンプを加えれば7.4.4ch、もしくは5.4.6ch構成にも対応する。

フォーマットも、Dolby Atmos、DTS-X、IMAX Enhanced、Auro-3D、MPEG-4 AAC、MPEG-H 3D Audio(360 Reality Audio)と幅広く対応する。

「CINEMA 40」の背面

そのほか、ネットワークオーディオ機能はHEOS搭載で、Amazon Musicをはじめとする音楽配信サービスやインターネットラジオ、家庭内LANにあるミュージックサーバーからのネットワーク音楽再生などをサポート。現代のAVアンプに求められる機能を一通り備えている。

「CINEMA 40」

取材機を自宅の試聴室に設置してみると、顔付きこそCINEMAシリーズのものだが、高さは188mmと背が高く、重厚な印象。重量も15.1kgとずっしりと重い。フロントパネルにあるドアを開くと各種の操作ボタンに加えて、大型のディスプレイも装備している。

フロントパネルにあるドアを開くと、各種の操作ボタンと大型のディスプレイが現れる
付属のリモコン。豊富な入力をワンボタンで切り替えできる

セットアップは簡単で、メニューの解説もわかりやすい。接続や設定などは、従来通りデノンとマランツのAVアンプ共通のものとなっている。画面に表示されるGUIも高精細化されていて見やすい。マランツの場合は深い緑のカラーで、落ち着いたトーンでデザインされている。

まずはセットアップメニューから「セットアップアシスタント」を選択。ステップ・バイ・ステップで細かくガイドしてくれる。

セットアップメニューの画面。各種の設定項目が並んでいる。一番下が初期設定を行なう「セットアップアシスタント」だ
セットアップアシスタントの画面。初期設定を一通り詳しいガイド付きで行なえる

CINEMA 40には、スピーカー出力は11ch分備わっており、サラウンドバックを必要とする7.1ch再生とDolby Atmosなどの5.1.4ch再生が自動で切り替わるようになっている。この時スピーカーの設定でも、「スピーカーが11本ある場合の接続」のような感じで、わかりやすく接続するスピーカーをガイドしてくれる。

もちろん、外部パワーアンプを加えた場合の5.1.6chや、7.1.4chを設定したい場合もわかりやすい。

さらに、5.1.2ch構成でフロントスピーカーのバイアンプ駆動する場合など、さまざまなスピーカー構成にも対応できるようになっている。接続端子もきちんと色分けされて実に親切だ。

自動音場補正は「Audyssey MultEQ XT32」だ。これに加えて、有償によるアップデートで利用できる「Dirac Live」にも対応済み。より高精度な測定・補正が行なえるもので、こちらも気になる機能だ。今回は標準装備のAudysseyでセットアップを行なっている。

スピーカー設定にある自動音場補正のメニュー。最新のアップデート適用後は、Audysseyセットアップとマニュアルセットアップに加えて、Dirac Liveセットアップの項目が増える

これはHi-Fiアンプか!? と思うくらいの精密感と躍動感のある音

まずはステレオ再生で音の実力をじっくりと確かめてみることにしよう。

HEOSによるネットワーク再生でステレオ音源の再生を試してみる。Amazon Musicで、宇多田ヒカルの「BADモード」から「One Last kiss」を聴いた。

Amazon Musicで再生中の「One Last kiss」。もちろん、ULTRA HD品質で再生

CINEMA 40の音の傾向を一言で言えば「精密な音」だ。ボーカルは鮮明で、独特な歌声のニュアンスも豊かだし、ビートの効いたリズムの重みもしっかりと出てよく弾む。そして、部屋全体を包み込むように鳴る伴奏のメロディの広がりや、そこに実体感をもって浮かぶボーカルの立体感なども見事だ。さんざん聴いた曲であっても、持ち味をきちんと正確に描写するため、改めて魅力を発見する瞬間がある。

ある意味では、クールな鳴り方とも感じるが、リズム感の良さや音の立ち上がりの瞬発力もしっかりとしていて、情感もしっかりと伝わる。

ジャズを題材にしたアニメ映画「BLUEGIANT」のサントラから「N.E.W.」を聴けば、テナーサックスの音は質感も豊かな実体感あふれる鳴り方で、そのうえで吹き上がるようなエネルギーも出てくる。肺が張り裂けるような勢いでサックスに息を吹き込む様子がわかるような、精密でリアルなエネルギー感。ピアノの音も力強く、特に低音パートの重みを伴った鳴り方は骨太で芯の通った音だ。このあたりはまさしくパワーアンプの実力の高さだろう。

定格出力は125W+125W(8Ω)、165W+165W(6Ω)。実用最大出力は195W+195W(6Ω)。出力が飛び抜けて高いわけではなく、そのぶん質にこだわっていることがよくわかる音だ。

パワーアンプは9チャンネルがそれぞれ独立したディスクリート構成で、ハイスピードで情報量の豊かな音を実現している。アルミ押し出し材のヒートシンクにマウントされた各パワーアンプも、もっとも負荷が大きいフロント用の隣りに比較的負荷が少ないハイト用アンプを並べるなど、熱的な安定度を高める工夫もある。

9チャンネルがそれぞれ独立したディスクリート構成のパワーアンプ
パワーアンプ基板の並べ方にもこだわりがある。負荷が大きいフロント用の隣りに比較的負荷が少ないハイト用アンプを並べるなどして、安定動作を実現している

もちろん、電源部は大容量の大型EIコアトランスを使用。ブロックコンデンサーは専用に開発したカスタムコンデンサーを使用し、瞬間的に発生する大電力にも余裕をもって応える電源部になっているという。このあたりが、一見クールにも感じる精密感と躍動感たっぷりのエモーショナルな音の理由と言えそうだ。

電源部は大容量の大型EIコアトランス

自宅のNASに保存した音源を、ネットワーク再生してみる。先ほどと同じ曲を聴いてみると、空間の広がりや、その場の空気感まで描くような再現になる。Amazon Musicというよりも、外部のインターネット経由でストリーミング再生される音源と、自宅内にあるストレージからの再生では音の鮮度にそれなりの差が出る。その微妙な違いをCINEMA 40がはっきりと描いたと言っていい。怖ろしくなるほどの精密感と正確さだ。

アンドリス・ネルソンス指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦による「ブルックナーの交響曲第8番」の第4楽章を聴く。冒頭の雄壮なメロディーが実に躍動感たっぷりで、スケールも雄大だ。フォルテッシモで各楽器が一斉に音を出すときも、個々の音の質感を粒立ちよく描きながら、それらの響きが溶け合ったハーモニーも美しい。音圧的なダイナミックレンジの広さは見事なもので、2チャンネル再生では十分なパワーが出ている。低音域の駆動力も十分で感触としてはタイト(しかし骨太)ながら瞬発力も優れる。

「サラ・オレイン/one」から「ボヘミアン・ラプソディ」を聴くと、コーラスとの定位とハーモニーの美しさ、そして目の目に浮かぶボーカルの実体感に感心する。ボーカルの高い声の伸びもスムーズだし、サラ・オレインの声量の豊かさや力強い発声がよくわかる。歌に込めた表情の変化も生々しく描く、中域の密度感も見事だ。ワイドレンジで音場も広いのに、音像が薄くならない。このリアルなステージ感は見事だ。

これらを色づけせず、よけいな脚色もせずにストレートに描くことにも驚く。このあたりはAVアンプであっても、アナログプリアンプ回路をきちんと載せている良さだろう。

AVアンプというより、デジタル回路の出力はアンバランス出力でも2V前後取り出すことができ、パワーアンプ直結で問題なく使える。だから、AVアンプのプリアンプ部と言えば多くの場合は、デジタル/アナログの入出力セレクター、Phonoイコライザーアンプ、DSPによる信号処理部、DAC部、ボリューム回路のことを指す。

マランツのAVアンプは、CINEMA 40に限らずさらにアナログプリアンプ部を持つ。CINEMA 40の場合は、プリアウトも含めた11.4ch分の回路を備えており、マランツ独自の高速アンプモジュール「HDAM-SA2」を使っている。

このHDAM-SA2は、AVアンプ用の一部を簡略化したものではなく、Hi-Fiアンプなどで使用されるものと同等のものだ。

独自の高速アンプモジュール「HDAM-SA2」を使った11.4ch電流帰還型プリアンプ部

さらにCINEMA 40では、高音質部品の使用はもちろんのこと、アナログプリアンプ部を別基板とし、ケイ素鋼板によるノイズ対策も行なう徹底したものになっている。パワーアンプで増幅される前の小出力信号を丁寧に扱うことで、微妙な余韻や空気感など微弱な音の再現性が高まり、それが音の鮮度の高さにつながっているのではないだろうか。

アナログプリアンプ部を持つか持たないか。それだけでも作り手によって考え方は変わるし、当然音も変わる。アンプ設計は実に奥が深い。

正直に言って、AVアンプではあまり聴いたことがない音だ。Hi-Fiアンプのような、リアルさを感じる。マランツのAVアンプは、CINEMA 70sやCINEMA 50でもその片鱗を感じたが、CINEMA 40ではそれがよりはっきりと出ている。これはもう、マルチチャンネルのHi-Fiアンプではないか。これで映画を見るとどんな音になるのか。期待でワクワクしてくる。

「シン・エヴァンゲリオン劇場版」の音の魅力を露わにする

いよいよ映画を鑑賞する。

UHD BD版の「トップガン マーヴェリック」など、見慣れた映画をいくつか見た印象は「リアルな音」。ダイアローグは迫真性に満ち、自信に満ちた声だけでなく、戸惑いや迷いを感じさせる沈黙すらも生々しい感触がある。音楽は誇張のないスケール感と力強さで作り手の設計どおりと思われる音響を再現。そこには色づけや演出といったAVアンプの存在を感じさせない。

効果音は怖いくらいにリアルだ。ジェットエンジンの咆吼はまさに身体を揺さぶる低音域まで伸び、空気を切り裂くうねるような音まで精密に描く。爆音の一方で微小な吸気音や機体の振動やきしむ音など細かな音も明瞭だ。

Dolby Atmosの立体的な空間感もリアルそのもので、空間のつながりや広がりという点では十分に優秀だが、大幅に広いというわけではない。しかし、ガレージ内や基地の司令部、コクピット内という狭い空間、基地の飛行場や空母の甲板、空中戦が繰り広げられる空。こうした空間の広さや狭さがリアルに伝わる空間感だ。

移動感も実に精密で、きちんと定位する音、ぼんやりと横や後ろに現れる音など、まさにスタジオで設計された音だと感じさせる再現。ちょっとなかなか味わえない、情報量たっぷりのトップガンだ。

そして、ファンにとっては待望の発売となった「シン・エヴァンゲリオン劇場版」。もちろんUHD BD版を再生する。

冒頭のパリのユーロ・ネルフ本部の奪還作戦では、高所で進行する奪還シークエンスの緊迫したやりとりと、AAAヴンダーとの通話音声、そして同じく通話からもれるマリの鼻歌、こうした会話の質感や定位感の違いが実に精密に再現される。使徒による侵攻と立ち向かうエヴァ8号機との戦いもスケール豊かに描かれるし、アニメならではの特徴的な効果音も鮮明な音だ。

陽電子砲の発射とそれを防御する艦隊群、破壊される使徒の爆発音など、たくさんの音が重なって、しかも明瞭に描き切る分解能の高さは見事だ。作戦の侵攻、戦いの展開が目まぐるしく行き交うなかで、音響がきちんとその場の空気感を伝えている。

「シン・エヴァンゲリオン劇場版」のトップメニューの画面。AVアンプ側のオンスクリーン表示で、入力信号や再生チャンネルの確認ができる。映画は4.1.4chで再生

(C)カラー

南極のセカンドインパクトの発生地付近で展開する、AAAヴンダーとその姉妹艦の対戦もスケールは大きく、砲撃と被弾時の爆発音も実に生々しい。

ちょっと感動したのが、AAAヴンダーの主機(エヴァ初号機)を出力全開にしたときの咆吼が、やはり初号機の声が含まれていたこと。この怒りと悲鳴が入り交じったような声の感触が実にエヴァらしい。

また、アヤナミ(仮)との別れのシーンでの、セリフの情感の深さ、その後の静寂感が実に虚無感に満ちていて喪失感がよく伝わる。本作は長く続いたエヴァの完結編であり集大成だが、音響デザインの点でもこれまでに行なっていた大胆な試みをさらに洗練して盛り込んだ完成度の高さを感じる。そうしたサウンドデザインの狙いがわかるような音だ。

映画の音は、ほぼすべて作り物だが、だからこそリアリティーのある再現が重要だ。音のリアリティーが増すと、作品の面白さ、作品の持つ凄みが増すと思う。CINEMA 40のリアルな音は「シーンの迫真性を高める音」だ。映画の音でイメージするリッチな感触があまりないありのままの再生音は、映画らしさに欠けるとか物足りなさを感じるどころか、映画の世界にぐいぐいと引き込まれるような音だ。

本格的にホームシアターに取り組んで、質を高めていくほどにホラー映画が苦手になる人は筆者を含めて少なくないと思うが、CINEMA 40だとホラー映画がもっと怖くなるかもしれない。

「バイオハザード RE:4」が本当に怖い!!

『BIOHAZARD RE:4』 Launch Trailer

せっかくなので、ゲームをプレイしてみた。「バイオハザード RE:4」の体験版だ。

原作である「バイオハザード4」は、それまでのカット切り替え式の固定視点から、キャラクターの動きに合わせてカメラ視点が追従する、今や見慣れた三人称視点に変更されたことが大きな進化点となった作品。

それを最新のハードのグラフィック能力を駆使してリメイクしたのが「バイオハザード RE:4」だ。

ゲーム的には三人称視点はそのままで、プレイ感覚も大きくは変わらない。ただし、グラフィックもサウンドもさらにリアリティーを増している。

PS5からの信号は7.1ch。プレイではトップスピーカーを使わない6.1ch再生とした

そんなゲームの体験版をCINEMA 40でプレイするとどうなるか。とても怖いのである。

体験版は冒頭の山中での探索から始まるが、映像的にはホラー映画的な不気味な気配や演出が原作よりも増えている。山中にある狩人の小屋の探索では恐怖演出もたっぷりだし、練習ステージとはいえ村人たちが襲ってくる様子はなかなか怖い。

なにより音だ。山中ではガサガサとした草木をかき分ける音、カラスがいればその鳴き声が不気味に響くし、村人が現れる場所ではスペイン語の不気味な声がそこかしらから聴こえてくる。

そんな怖さがCINEMA 40ではたっぷりと味わえる。有名な「ウン フォラ ステーロ!」の声が明瞭に聞こえて、空耳で笑っている場合ではなくビビるし、ムダに緊張して銃の狙いが定まらない。誰もいないと思しき場所をそろそろと歩いていて、村人の声が聞こえてくるだけで移動速度が落ちる。我ながら滑稽なくらいのビビリプレイになってしまう。

CINEMA 40の迫真性はエンタメ性の高さの次元を超えて、ホラー映画やホラーゲームが苦手な人には向かないと言っていいくらい怖い。飾りのないリアルな音だから、怖い映画はもっと怖いし、残酷な映画はより残酷に感じるだろう。映画本来の持ち味を存分に引き出せる音だけに、ある意味厳しいところもある。

ちょっとおおげさに言えば、AV10とAMP10を一体型にしたのがCINEMA 40

CINEMA 40は“リアルに徹した音”で、ステレオの音楽再生でも、マルチチャンネルの映画やゲームでも、その作品が持つ魅力を存分に味わえる。

Hi-Fiアンプにも音の個性は様々あるが、マランツのHi-Fiアンプの原音忠実な音の再現で、マルチチャンネル再生をしたのがCINEMA 40の音だと言えば、感触が伝わるだろう。

ずいぶんな褒め言葉だと感じる人もいるだろうが、もうちょっとおおげさに言うと、上位機であるAV 10とAMP 10(各110万円)を組み合わせたような音がする。価格も4倍だし、質的にはそれなりに差があるのは間違いないが、目指している音の方向性やリアルな音の再現はかなり近いものがある。AV 10とAMP 10の音は魅力的だが、価格的にも手が出ないし、セパレートAVアンプというのもおおげさだと感じる人にはCINEMA 40がぴったりだと言えるかもしれない。

音質的な意味でもHi-FiアンプとAVアンプは境界線があいまいになりつつあるが、そんな現代にマランツが考えるAVアンプの音を体現したモデルがCINEMA 40やAV 10とAMP 10だ。Hi-Fiアンプがそうであるように、質の悪いソースは悪さが露呈してしまうような厳しさも持つ、手強い存在だ。

ただし、質の高い映画館の音とはまた別の、映画制作で使われるダビング用シアターのような音は、一般的な映画の音とはひと味違う感触がある。AVアンプを使い慣れた人ほどその違いがわかると思う。映画に限らず辛口好みを自認する人はぜひとも試してみてほしい。

(協力:マランツ)

鳥居一豊

1968年東京生まれの千葉育ち。AV系の専門誌で編集スタッフとして勤務後、フリーのAVライターとして独立。薄型テレビやBDレコーダからヘッドホンやAVアンプ、スピーカーまでAV系のジャンル全般をカバーする。モノ情報誌「GetNavi」(学研パブリッシング)や「特選街」(マキノ出版)、AV専門誌「HiVi」(ステレオサウンド社)のほか、Web系情報サイト「ASCII.jp」などで、AV機器の製品紹介記事や取材記事を執筆。最近、シアター専用の防音室を備える新居への引越が完了し、オーディオ&ビジュアルのための環境がさらに充実した。待望の大型スピーカー(B&W MATRIX801S3)を導入し、幸せな日々を過ごしている(システムに関してはまだまだ発展途上だが)。映画やアニメを愛好し、週に40~60本程度の番組を録画する生活は相変わらず。深夜でもかなりの大音量で映画を見られるので、むしろ悪化している。