トピック

“見せたくなるAVアンプ”JBL初「MAシリーズ」と超コスパスピーカーで、次世代ホームシアター始動

9.2ch対応の「JBL MA9100HP WHT」

今年のホームシアターにおいて、おそらくナンバーワンのビッグニュースになるのが“JBLからAVアンプが登場した事”だろう。しかも、ただのAVアンプではない。写真を見れば一目瞭然だが、“巨大な黒い箱”という今までのAVアンプイメージを覆す、白くて可愛いデザインで、大きなディプレイまで備えている。ラックの奥に隠さず、外に出して“見せたくなるAVアンプ”なのだ。

ラインナップは9.2ch対応の「JBL MA9100HP WHT」と、7.2chの「JBL MA710 WHT」の2機種。頭文字から「MAシリーズ」と名付けられている。価格はMA9100HPが253,000円、MA710が121,000円だ。

7.2chの「JBL MA710 WHT」

さらに、この白いAVアンプ登場に合わせ、コストパフォーマンスの高さが話題となっているJBLのスピーカー「Stage 2」シリーズに、新色「Latte」が追加された。色味的にベストマッチなので、これも組み合わせて使ってみる。

「Stage 2」シリーズの新色「Latte」

“ホームシアター”と聞くと、専用のシアタールームの天井や床にスピーカーを沢山並べて……と、大変そうなイメージを持つ人もいるかもしれない。ただ、カジュアルなデザインのJBL AVアンプを見てもわかるように、最初から大量のスピーカーを接続しなくても良い。ぶっちゃけ、小さな2chスピーカーから始めても充分楽しめる。部屋も専用ルームなんて不要、“机の上”でだって始められる趣味だ。

という事で、まずはAVアンプの低価格モデル、7.2ch「JBL MA710 WHT」(121,000円)と、「Stage 2」スピーカーの中から、ブックシェルフの「STAGE 250B WHT」(ペア55,000円)をチョイス。合計でも20万円を切るシステムで、ホームシアターを始めてみた。

ブックシェルフの「STAGE 250B WHT」

“JBLからAVアンプ”の驚き。そして革新的なUI

冒頭「JBLからAVアンプが出た」のが驚きのニュースと紹介したが、それには理由がある。というのも、AVアンプというのは、メーカーが「作ってみようかな」と思っても、おいそれと作れないほど技術的な難易度が高い製品なのだ。

御存知の通り、AVアンプは超多機能だ。スピーカーを駆動するためのマルチチャンネル・パワーアンプだけでなく、HDMIや同軸デジタル、光デジタルなどの各種デジタル信号、アナログ信号も多数入力できなければならない。Dolby Atmosなどの最新サラウンドフォーマットをデコードしたり、最近ではネットワーク再生機能まで搭載している。

1つの筐体の中に沢山のパーツを入れると、ノイズや発熱などの処理も難易度が上がる。つまり、デジタル、アナログ両方で高い技術力を持ちつつ、それを1台のAVアンプにまとめあげる膨大なノウハウが無いと、作れないシロモノなのだ。

ネタバラシをすると、実はJBLは海外において、長年AVアンプを作り続けており、既に必要な技術とノウハウの蓄積を持っている。日本ではAVアンプを展開してこなかっただけで、今回が“JBL初のAVアンプ”で間違いはないのだが、より正確には“JBLが日本市場に初投入するAVアンプ”がMA710 WHT/MA9100HP WHTというわけだ。

技術力の証拠として、Dolby Atmos/DTS:Xによるイマーシブオーディオに対応しているのはもちろん、HDMIまわりも8K映像までサポートするなど、スペックでも見劣りしていない。

Dolby Atmos/DTS:Xによるイマーシブオーディオに対応

MA710 WHT/MA9100HP WHTの実機を目にすると、非常にシンプルかつモダンで、清潔感がある。一般的なAVアンプは、真っ黒で巨大で、いろんなボタンがついていて「詳しくない人は触れない」という印象があるが、MAシリーズは親しみを感じるデザインで、触りたくなってくる。

どちらのモデルもフロントパネルはシンメトリーなデザインで、中央にディスプレイがあり、その両脇に大きなダイヤルがある。左のダイヤルはソース切り替え、右はボリュームダイヤルだ。

MA9100HP WHT

ディスプレイはMA9100HP WHTの方が大きく、なんとカラー液晶を採用。ネットワーク再生機能で音楽を流すと、このディスプレイにアルバムアートも表示できる。MA710 WHTのディスプレイも視認性が高いため、現在選択しているソースの名称などがすぐに把握できる。

MA9100HP WHTのディスプレイは大きく、カラーで、アルバムアートも表示可能

操作性も、今までのAVアンプとひと味違う。左のソース切り替えダイヤルを回すと、HDMI 1、HDMI 2といったように入力が切り替わっていき、目的のソースにたどり着いたら、ダイヤルをそのまま押し込むと「選択」操作となる。

とにかくこの操作感が、キビキビして気持ち良い。ソースダイヤルを素早く回しても、ディスプレイの表示が遅れず、「ダラララーッ!」というスピードで流れていく。ダイヤルと止めると、ソース表示もピタッと止まり、目的のソースであれば、そのままダイヤルを押し込めば選択される。

MA710 WHTの操作イメージ
MA9100HP WHTの操作もサクサクだ

非常に直感的な操作が可能。これならば、AV機器に詳しくない人にもわかりやすそう。「AVアンプの操作はお父さん以外できないので、お父さんが帰ってこないとホームシアターが楽しめない」なんてことにもならないだろう。

JBL MA710 WHTのソースセレクト動作

もう1つ驚きなのが、付属のリモコン。AVアンプのリモコンと言えば、大量のボタンが並び「難しそうなリモコンの代表格」だが、MAシリーズの付属リモコンは非常にシンプル。ボリュームと入力切替が独立しているほか、テレビやスクリーンに表示されるオンスクリーンメニューを操作するための円形操作ボタンを上部に配置。中央のセレクトボタンを備えている。

付属リモコンもシンプル

オンスクリーンメニューや、本体の大きなディスプレイを活用する事で、リモコン側のボタンは極力減らそうという割り切りなのだろう。

オンスクリーンメニュー

クラスDアンプ採用で“薄い”

デザインと操作性以外にも見逃せないところがある。それは“AVアンプとしては薄型で、奥行きも短い”事。MA710 WHTの外形寸法は432×347.6×109.9mmで6.3kg、MA9100HP WHTは432×396.4×135mm(同)、7.6kgと、どちらも薄い。ラックに入れやすいだけでなく、外に露出させても、威圧感が少ないのは利点だ。

薄型を実現した理由は、両機種ともに全チャンネルに高効率で低ノイズなクラスDアンプを搭載しているため。効率が良いので発熱もアナログアンプと比べると少なく、巨大なヒートシンクなども不要なため、薄く、小さくできたわけだ。

一方で、定格出力(2ch同時駆動、0.5% THD)はMA710 WHTが8Ω時110W、4Ω時160W。MA9100HP WHTは8Ω時140W、4Ω時240Wと、パワーは十二分にある。

MA710 WHTの背面

色味はホワイトだが、フロントには透明のアクリルパネルを配しており、それを通して奥の白い筐体を見ることで、柔らかな印象を受ける。右のボリュームダイヤルは、白いダイヤルを透明なパーツで包みこんでおり、こちらも透明感がある。

ソースセレクトダイヤル
ボリュームダイヤル

正面から見ると白一色だが、上から見るとJBLのイメージカラーであるオレンジが、筐体とフロントパネルの隙間、ダイヤルの根本に隠れている。さりげないアクセントだが、オレンジの発色が良いため、よく目立って可愛い。筐体側面にも、大きな文字でモデル名が書かれている。これも今までのAVアンプには無い遊び心だ。

上から見るとJBLのイメージカラーであるオレンジ
筐体側面にモデル名

上位機のMA9100HP WHTはさらに、フロントパネルの下部にダウンライトを搭載。設置したラックなどを、オレンジに照らしてくれる。部屋を暗くした時は、間接照明になり、これもオシャレだ。もちろん、部屋を暗くして映画に没入したい時は、ダウンライトを含めディスプレイのライティングを消すことも可能だ。

MA9100HPを上から見たところ。オレンジのダウンライトで、ラックを照らしている
ちなみにインシュレーターの底までオレンジだ

そもそもカラーバリエーションにブラックが無く、ホワイトのみで勝負しているところから、MAシリーズが“見せるAVアンプ”という新境地に挑戦しようという気概が伝わってくる。

ちなみに、組み合わせとして用意したブックシェルフスピーカー「STAGE 250B WHT」も、グリルの内側がオレンジ色に塗装されており、AVアンプと同じ用に、上から見るとオレンジのラインがチラッと見える。揃えると、「なんなのこのオシャレなホームシアターは」とニヤニヤしてしまう。

グリルの内側がオレンジ色に塗装されているので、上や横からチラッとオレンジが見える

デスクトップで2chから始めてみる

では使ってみよう。AVアンプは7.2ch「JBL MA710 WHT」、スピーカーはブックシェルフの「STAGE 250B WHT」を用意。MA710 WHTは机の隣にあるAVラックの上部に設置、そこからスピーカーケーブルを伸ばして、机の上にSTAGE 250B WHTを設置した。

使用した机は、奥行きが65cmとある程度の奥行きがあるので、STAGE 250B WHTを設置しても、空きスペースにキーボードやマウスを余裕で設置できる。シリーズのブックシェルフでは大きなモデルだが、それでも外形寸法は200×253×321mmに抑えられているので、デスクトップスピーカーとしても使えるサイズだ。

机の上にSTAGE 250B WHTを設置

小さくても、JBLらしいスピーカーになっており、ウーファーは130mmのポリセルロース・リブドコーン。振動板はピュアパルプで、剛性を高めるためにいろいろな素材を配合している。

ツイーターは次世代型HDIウェーブガイドを備えた、25mm径のアノダイズド・アルミニウム・ドームツイーター。JBLの代名詞と言えばホーンだが、長い歴史で培ったノウハウを活かした形状になっており、指向性を改善しつつ、音の回折を抑える効果がある。

リアバスレフ
スピーカーターミナル

ちなみに、Stage 2シリーズの価格は非常にリーズナブルで、STAGE 250B WHTはペアで55,000円、下位モデルのSTAGE 240B WHTはペア40,700円だ。フロア型になると値は上がるが、それでも「STAGE 280F WHT」が1本82,500円、「STAGE 260F WHT」が1本68,200円と、どちらも10万円を切っており、JBLのスピーカーとしては手に届きやすい。

ではチープなのかというと、そんな印象もない。STAGE 250B WHTのエンクロージャを指で弾いてみたが、コツコツと鳴きが少なく、剛性が高い。フロントバッフルに、厚みのある白い板が使われているが、見えない底にも同様の白い板がネジ止めされており、エンクロージャーの振動が机や床に伝わりにくいようになっている。「安いのに手間がかかったスピーカーだな」というのが外観から受ける印象だ。

底部にも厚みのある白い板を配置している

UHD BDプレーヤーをMA710 WHTに接続。テレビの代わりに、PCのディスプレイを使い、「トップガン マーヴェリック」を鑑賞してみる。事前の設定として、オンスクリーンメニューから、フロントスピーカーのみ接続と設定する。接続スピーカーのタイプは、ラージ/スモールが選べるが、サブウーファーを無しに設定にすると、自動的にラージになる。

「スピーカー2つだけ、しかもデスクトップで映画が楽しめるの?」と心配するが、音を出すと「こりゃすごい」と一気にテンションが上がる。

ブックシェルフスピーカーらしく、左右はもちろん、前後にも広大な音場が広がり、それを至近距離で聴くので、広がる音場に上半身をズボッと突っ込んだような聴こえ方になる。

映画の冒頭、マーヴェリックが格納庫に到着し、計画の中止を聞かされたシーンでは、話し声の反響音が遠くまで広がる様子が描写され、音だけで格納庫の巨大さが伝わってくる。天井や背後にスピーカーを配置していないので、上や後ろから音が出ているわけではないのだが、ステレオの音場をニアフィールドで聴いているので、自分が音に包みこまれる臨場感はしっかりと味わえる。

サブウーファーも使っていないが、ダークスターが離陸するシーンでは、強烈なエンジン音がグイグイと前に飛び出してきて、その迫力に圧倒される。このパワフルな音圧、音像が前にグッとせり出す生々しさは、まさにJBLスピーカーならではの気持ちよさだ。

ダークスターが離陸し、地面にいるケイン少将に砂がぶっかけられるシーン。エンジンの爆音が目立つのだが、風で巻き上げられた砂が、サーッと周囲に降り注ぐ細かな音も収録されている。

大味のアンプやスピーカーでは、この細かな音が聞こえないのだが、 MA710 WHTとSTAGE 250B WHTの組み合わせでは、「サァーッ」という細かな音が、しっかりと聴き取れる。STAGE 250B WHTが微細な音まで描写できるというだけでなく、ドライブするMA710 WHTに、スピーカーをキッチリ動かせる駆動力があるという証拠だ。

爆弾を投下する緊張感溢れるミッションでは、爆音で飛ぶ戦闘機の迫力の合間に、ストップウォッチの文字盤が挿入されるが、秒針が「チッチッチッ」と動くかすかな音も、クリアに聴き取れる。

「ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE」の市街地カーチェイスシーンでは、追跡者の自動車のエンジン音が「グォオオオ」と肉厚に主張しつつ、石畳の上をタイヤが転がるゴツゴツとした硬い音も、同時に描写している。MA710 WHTが非常に解像度の高い低音を鳴らせるAVアンプだというのがわかる。

映画のあとは、音楽を聴いてみよう。

MA710 WHTは、ネットワーク再生としてSpotify Connect、Tidal Connect(日本未サービス)、Chromecast、Roonにも対応。BluetoothやAirPlayにも対応している。そこで、Chromecastを使い、スマホアプリで再生しているAmazon Musicの音を、MA710 WHTにキャストして再生してみた。

Amazon Musicの音を、MA710 WHTにキャストして再生

オスカー・ピーターソン・トリオの「ユー・ルック・グッド・トゥ・ミー」を再生。130mmのウーファーから、肉厚なアコースティックベースがズズんと飛び出してきて驚かされる。ドラムのブラシも細かく解像され、パワフルさと情報量の多さが同居している。

「ジョン・コルトレーン/ベッシーズ・ブルース」のトランペットも最高だ。スピーカーから吹き出してきた音に、体を貫かれるような鮮烈さがある。音が生々しいので、スピーカーで聴いているというより、眼の前にトランペットが存在しているかのようなリアリティがある。この気持ちよさこそ、JBLでジャズを聴く醍醐味と言っていいだろう。

あまりに気持ちが良いので、椅子に背中をあずけて頭の後ろで手を組んで、体がスイングしてしまう。仕事にならないのでリモートワークのBGMにはオススメしないが、一杯やりながら仕事の疲れを吹き飛ばすオーディオの魅力としては100点だ。

デスクトップからステップアップしてみよう。

スピーカースタンドにSTAGE 250B WHTを設置し、より広い空間で鳴らしてみる。中央には超短焦点プロジェクターを設置、壁に大画面で映画も投写する。

スピーカーをスタンドに設置
プロジェクターでも鑑賞してみた

天気の子から「グランドエスケープ/feat. 三浦透子/RADWIMPS」を再生すると、デスクトップで感じられた音場の広さが、さらに拡大。特に奥行き方向が深くなり、スピーカーの前に定位するボーカルと、その背後に広がる楽器やコーラスとの距離感がわかりやすくなり、音楽がより立体的に感じられるようになる。

映画「グレイテスト・ショーマン」から、ジェニー・リンドが「Never Enough」を歌うシーンも良い。歌い出す前に、場内のざわめき、小さな声も明瞭に聴き取れる解像度があり、歌が始まると、声の余韻がどこまでも広がっていく。点音源の理想に近い、小型ブックシェルフスピーカーならではの音場表現で、「2chでも充分映画は楽しめるな……」と感心した。

MA9100HP WHTで本格的マルチチャンネル再生も

さらにステップアップしよう。上位機の9.2ch「JBL MA9100HP WHT」を用意。フロントとして、フロア型の「STAGE 280F WHT」(1本82,500円)を使い、その上にDolbyイネーブルド・ハイトスピーカーの「STAGE 240H WHT」(ペア55,000円)を設置し、反射を使って天井からの音を再現。

フロア型の「STAGE 280F WHT」。右奥がサブウーファーの「STAGE 200P WHT」
Dolbyイネーブルド・ハイトスピーカーの「STAGE 240H WHT」

正面にはセンタースピーカーの「STAGE 245C WHT」(1本55,000円)、サブウーファーの「STAGE 200P WHT」(1本68,200円)を追加。リアにSTAGE 250B WHTという環境で、先ほど同じ「トップガン マーヴェリック」を鑑賞する。

センタースピーカーの「STAGE 245C WHT」

音が出た瞬間にわかるのは、中低域の充実ぶりだ。2chブックシェルフだけでも、情報量の多さ、微細な音は楽しめたが、地鳴りのように這い上がってくるエンジンの低音、肺を圧迫されるような音圧の力強さは、やはり上位モデルのアンプとフロア型スピーカー、サブウーファーを加えた事で始めて体験できるようになる。

“聴く”というよりも、映画の世界に入り込んで“体験する”に近いこの感覚こそ、ホームシアターの醍醐味と言えるだろう。

リアスピーカーやイネーブルドスピーカーの追加によって、音に全身が包みこまれるような体験ができるのも、臨場感の向上に寄与している。例えば、ダークスターが砂を巻き上げるシーンでは、2chでは砂の音が左右に広がるだけだが、マルチチャンネルでは上からも降りかかってくるので、本当に自分に砂がかかったような「うわぁ」という嫌さまで疑似体験できる。

また、降り掛かった砂が、自分を通り抜けて背後に「サーッ」と降り積もり、消えていく様子までマルチチャンネルのシアターであれば表現してくれる。これは一度体験するとヤミツキになる。

MA9100HP WHT

よりユニットが大型のフロア型スピーカーや、イネーブルドスピーカーなどを接続しても、それらをトランジェント良く、キッチリ駆動。同時に、砂粒も見えるような高解像度な描写を実現しているMA9100HP WHTの実力も確かなものだ。

クラスDアンプを使う事で、巨大な筐体でなくても、これだけのクオリティのマルチチャンネル再生ができる。“見せたくなるAVアンプ”という攻めた外観に決して負けていない。サウンドと操作性の面でも、“AVアンプの次世代”を感じさせてくれるアンプだ。

MA9100HP WHT
山崎健太郎