ニュース
アナログからハイレゾ、ガルパン5.1chまで「OTOTEN 2019」は6月29~30日開催
2019年6月20日 15:04
国内外のオーディオブランドが集結し、最新機種からハインド機まで実際に聴いて楽しめるイベント「OTOTEN 2019」が、今月末の6月29日~30日、有楽町の東京国際フォーラムで開催される。入場は無料。主催の日本オーディオ協会が開催に先立ち、見どころを紹介した。
なお、事前登録がイベントの公式サイトで既にスタートしている。事前登録者には抽選で10人に日本オーディオ協会監修、究極の低音リファレンスUSB音源「音のリファレンスシリーズII」がプレゼントされる。
今年の出展社は76社。昨年の80社からは減少しているが、「ソフト関係の出展社が減っているが、ハードは逆に増加傾向。今年は、中国のESD ACOUSTICという、欧州や北米のイベントにも出ているメーカーがOTOTENに参加するなど、ハード的には熱いイベントになる」という。
初心者歓迎の「オーディオスタートコーナー」
オーディオイベントと聞くと、“機器に詳しいファンが集まり、高価なスピーカーを聴き比べる……”というイメージを抱きがちだが、OTOTEN 2019ではこれからオーディオを始めたい、また、昔楽しんでいたが、改めて始めたいので最新機器を知りたいといった層にもアプローチしていく。
そのために「オーディオスタートコーナー」をガラス棟B1F ロビーギャラリーに展開。テーマに沿った機器が用意されており、例えば、アナログレコードプレーヤーでは、ディスクユニオンの「ION Archive LP」、オーディオテクニカ「AT-LP5」、Technics「SL-1500C」が体験できる。
デスクトップオーディオとしてはTechnics「OTTAVA SC-C50」、Bluetoothスピーカーはクリプトン「KS-55」、オラソニック「IA-BT7」を用意。また、新しいオーディオの形として、AIスピーカーの「Google Home」、サブスクリプション音楽配信サービスの紹介コーナーも用意。ヘッドフォン/イヤフォンコーナーもあり、ソニーの「WH-1000XM3」、radius「HP-BTL01」、エレコム「LBT-HPC1000MPGD」などが用意される。
このオーディオスタートコーナーには、専門学校生がコンシェルジュとして参加。音響芸術専門学校第48基昼間部クリエーターズディビジョン87人がインターン参加し、説明員を担当したり、展示や公演のサポートも行なう。
「映画を聴こう」プロジェクト
「映画を聴こう」プロジェクトのブースにも各種コーナーを用意。「おうち映画館体験コーナー」では、メーカー7社のおすすめ製品を、「聴きたい映画総選挙」で上位になった映画のクリップで体験できる。
サウンドバー、5.1chホームシアター聴き比べコーナーでも、「聴きたい映画総選挙」上位映画クリップでの聴き比べが可能。新作公開映画の紹介コーナーも用意する。
29日には、モデルやラジオパーソナリティとして活躍する菅野結以のトークショー、30日には都内のクラブなどを中心にDJとして活動している鶴谷聡平、山崎真央、渡辺克己による「SOUNDTRACK BROTHERS」のトークショーも予定されている。
音のサロンで聴き比べ
D5ホールでは「音のサロン」が開催。オーディオ評論家によるナビゲートのもと、アナログ~ハイレゾまでの聴き比べや、話題のアンプ聴き比べ、アナログレコードの楽しさや奥深さを紹介するイベントなどが予定されている。
オーディオ専門誌セミナー
音元出版は「ボヘミアン・ラプソディ頂上決戦! NetAudio プレゼンツ『有形と無形のソノリティ』出張版 ~オリジナル盤からCD、ストリーミングまで~」を開催。
映画も大ヒットしたQUEENの「ボヘミアン・ラプソディ」だが、イベントでは、アナログ愛好家の小原由夫氏、ハイレゾやファイル再生を高く評価する土方久明氏の2人が登壇。オリジナルLPからストリーミングサービスまで、多くのメディアで登場した「ボヘミアン・ラプソディ」を聴き倒す。MQA-CDやデアゴスティーニ盤など、話題の「オペラ座の夜」も多数登場。メディアやフォーマットによる音の違いを楽しめる。
誠文堂新光社のセミナーでは、真空管とSiC MOS-FETをフル活用したハイドメイドのオーディオDCアンプシステムによる3ウエイマルチアンプシステムで、LPとハイレゾ音源の魅力を引き出す「最新オーディオDCアンプで楽しむアナログとハイレゾ再生」を、金田明彦氏が展開。
ステレオサウンドは「アナログレコードができるまで」と題して、ミキサーズラボ ワーナーミュージックマスタリング カッティングエンジニアの北村勝敏氏が登壇。現代のアナログレコード制作がどのように行なわれているか、動画・図説などを交えてやさしく解説。実例として、薬師丸ひろ子作品など、ステレオサウンドで制作した高音質レコードも聴ける。
音楽之友社は「高音質録音、変態録音を各種フォーマットでの聴き比べ」。CD、SACD、MQACD、ハイレゾ、LPの競演で、夢のセパレートオーディオプレーヤーも登場。炭山アキラ氏、生形三郎氏がナビゲートする。
各メーカーブースでは最新機種が登場
オンキヨーは、新作の最終章第2話が公開されている「ガールズ&パンツァー」の特別体験会を実施。オンキヨーが推奨する5.1chサラウンドシステムを使い、ガルパンのこだわりの音が楽しめるという。
既報の通り、オンキヨーブランドのハイレゾプレーヤー「DP-S1A」、パイオニアブランドのイヤフォン「SE-CH9T」の“ガルパンコラボモデル”が開発されているが、その実機もONKYOブースで展示予定。
これぞオンキヨー流...!
— オンキヨー株式会社 (@ONKYOofficial)2019年6月17日
OTOTEN2019では最終章第2話が大ヒット公開中「ガールズ&パンツァー」の特別体験会を開催!
オンキヨー推奨5.1chサラウンドシステムによるガルパンこだわりの音をお楽しみ下さい!ハイレゾ試聴&コラボ製品の展示も実施致します!#garupan#ハイレゾ#オンキヨーpic.twitter.com/uyNmwT7f9b
ディーアンドエムホールディングスのブースでは、マランツの最新薄型AVアンプ「NR1710」を紹介。JVCケンウッドでは、シンプルな測定で、リアルなマルチチャンネル音場をヘッドフォンで再現できる、最新の「EXOFIELD」が体験可能。
協同電子エンジニアリングでは、新製品のパッシブアッテネーター式コントローラー「CM-2000」や、セパレートMC昇圧トランス「T-2000」の試聴と、開発逸話が聞ける。
MQAのブースでは、MQA-CD、MQAライブストリーミング、ポータブル機器での再生デモ、ヘッドフォンでの試聴などが可能。
オーディオテクニカのブースでは、AT-ART1000、AT-OC9X、VMカートリッジの試聴、Audio Tecnica Excellenceシリーズの魅力を紹介。
ノアのブースでは、伊Sonus faberのフラッグシップスピーカー「AIDA II」、同じブースに展開するアーク・ジョイアからは、スイスのメーカー、Soulutionのフラッグシップライン“7シリーズ”アンプ群という初の組み合わせで演奏。
完実電気は、PSオーディオの新製品「Stellar P3」を中心に、Stellarシリーズの魅力を紹介。ユキムブースでは、空中浮遊アナログプレーヤーとして話題の「MAGLEV」と、DS AUDIOの光カートリッジで、最先端アナログ再生を行なう。
NHK 8K放送も体験可能
昨年12月に本放送が開始された8Kの超高精細映像を、22.2chサラウンドと共に視聴できるコーナーも用意。
レコーディングエンジニアを目指す学生向けプログラムも
日本音楽スタジオ協会主催の、プロ養成セミナーも実施。「第30回 JAPRS/NHK技術交流会 墨田川高校吹奏楽部 録音セミナーレポート」を、高田英男JAPRS会長が司会、内沼映二JAPRS名誉会長が講演する。
スタンプラリーも
会場7カ所に、スタンプラリーを設置。4カ所のスランプを台紙に押して、アンケートを記入の上、G棟B1Fのスタンプラリー受付に持参すると、抽選の上、景品が贈呈される。
景品はSOULNOTEオリジナル木製CDスタンド、JVCケンウッドのワイヤレスステレオヘッドセット「HA-FD70BT-B」、立体ニッパー・スマホ・スタンド&スピーカー「VJB-10021」、ニッパー・ミニトート「VJB-10018」、MQA-CD、インターアクション(オラソニック)のBluetoothスピーカー「TW-BT55ST(W)」など。
「オーディオの楽しみ方をもっと多くの人へ」
日本オーディオ協会の小川理子会長は、「スマホでどんな事もできる時代だが、その反面、バーチャル以外の体験、リアルなフィジカルなものが求められている。そうしたニーズ・シーズを受け止めて、体験価値に結びつけていきたい。今回は出展ブースが取り合いになるくらいで、出展メーカーの入れ替えもあり、海外からの参加もある。上から下まで楽しんでいただけると思う」と説明。
来場者層については、「従来はオーディオマニアが中心でしたが、若い方にもどんどん来ていただき、業界自体をどんどん活性化させたい。“映画を聴こう”プロジェクトなどのこれまでと違う体験を織り交ぜたり、学生のコンシェルジュを配置し、若い人にナビゲートしていただき、オーディオの魅力に触れてもらいやすくするなど、工夫していきたい。また、オーディオファンの皆様の製品を聴き比べたい、評論家の方の話を聞きたいとった要望にもしっかり対応していく。なんとかしてもっともっと、オーディオの楽しみ方を多くの人へ届けたい」と抱負を語り、来場者の目標は昨年よりも多い2万人とした。