ニュース

デノン、新時代オーディオ入門機「NE600」。DAC+BT搭載アンプ、CDプレーヤー

デノンは、サウンドマネージャーの山内慎一氏が手掛ける、新時代(New Era)のHi-Fiコンポーネント「NEシリーズ」エントリーモデルとして、DACやBluetooth受信機能も備えたプリメインアンプ「PMA-600NE」とCDプレーヤー「DCD-600NE」を9月下旬に発売する。価格は「PMA-600NE」が52,000円、「DCD-600NE」が47,000円。

左からプリメインアンプ「PMA-600NE」、CDプレーヤー「DCD-600NE」

デノンは、1991年にプリメインアンプ「PMA-390」、2000年にCDプレーヤー「DCD-755」を発売。どちらもデノンのみならず、“オーディオ入門の定番エントリーモデル”として親しまれ、2012年に第7世代の「PMA-390RE」、第5世代の「DCD-755RE」を発売。同じ型番でブラッシュアップを重ねたオーディオ機器としては、日本最長のシリーズとなっている。

一方で、同社サウンドマネージャーが山内慎一氏になり、デノンサウンドも変化。新時代Hi-Fiコンポとして「2500NE」、「1600NE」、「800NE」というNEシリーズを新たに展開しており、PMA-390とDCD-755は、そのNEシリーズのエントリーモデル「600NE」として、それぞれ生まれ変わる形となる。

下段からプリメインアンプ「PMA-600NE」、CDプレーヤー「DCD-600NE」

プリメインアンプ「PMA-600NE」

定格出力は45W×2ch(8Ω)、70W×2ch(4Ω)。対応するスピーカーのインピーダンスは4~16Ω。増幅部に、一般的なトランジスターの3倍の電流供給能力を持つ「HCトランジスター」を使った、「Advanced HCシングルプッシュプル回路」を搭載。多数の素子を並列駆動して大電流を得る手法において問題となる素子の性能のバラツキによる音の濁りを解決し、楽音の表情までも繊細に描き出す表現力を実現するため、1ペアという最小単位の素子による増幅にこだわっている。

また、音質への影響の大きい入力カップリングコンデンサを用いないシンプル&ストレートな回路構成で、鮮度の高い再生を実現した。

上位機種と同様に、プリアンプでの増幅を行なわず、1段構成のハイゲインパワーアンプのみで増幅を行うハイゲインアンプ構成も採用。音声信号が通過する回路と素子の数を減らし、信号経路を限りなく短く、かつ高品位に構成することにより、純度の高いサウンドを実現している。

オーディオグレードのモーター式ボリュームを採用。アナログ式ボリュームは入力バッファ回路が不要であるため、電子ボリウムに比べてシンプルな回路構成が実現でき、音声信号の鮮度の低下や色付けを避けられるというメリットがある。

PhonoやCDなどのアナログ信号の入力時には、デジタル入力回路への給電を断つことによりデジタル入力回路を完全に停止させた「アナログモード」が利用可能。MM対応のフォノイコライザーも搭載しているほか、回路上のコンデンサーを一新し、オーディオグレードのフィルムコンデンサーを全面的に採用。繊細なフォノ入力信号の純度を損なわずに増幅できるという。

電源部には、HCシングルプッシュプル回路の能力を引き出すため、大型のEIコアトランスと、PMA-800NEにも使われているカスタム仕様の大容量(8,200μF)のブロック電解コンデンサー、および大容量整流ダイオードを採用した。

他にも、2500NEや1600NEなどの上位モデルでも使われ、SX1の技術を汲む高音質パーツを投入。使われている高音質パーツの品種・個数はPMA-390REに対して大幅に増加している。

DACも搭載し、PCM 192kHz/24bitまでのデジタル入力が可能。入力端子は光デジタルを2系統、同軸デジタルを1系統装備。デジタル入力基板はシールドケースに封入し、デジタルオーディオ回路からの輻射ノイズによる音質への悪影響を低減。グラウンドを介してアナログ信号に影響を与えないような設計にもなっている。

Bluetooth受信機能も搭載。スマートフォンなどと手軽にワイヤレス接続し、SBC、AACコーデックで音楽の伝送が可能。最大8台の機器とペアリングできる。

デザインを損なわないよう、Bluetoothのアンテナは内蔵した。しかし、筐体は金属シャーシであるた、わずかな非金属部分にアンテナを配置するなど工夫している

Phono回路、プリアンプ回路、パワーアンプ回路など、大小様々なレベルの信号を扱う回路間の相互干渉を抑制するために、それぞれの回路のレイアウトを分離するコンストラクション「S.L.D.C.(Signal Level Divided Construction)」を採用。入力から出力までの信号ラインを最短化するミニマム・シグナル・パス回路により、信号の劣化や色付けも抑えた。なお、600NEでは、ソースダイレクトの切り替えを機械式スイッチではなく、リレーで行なう事で、信号ラインを最適化。ソースダイレクト切り替えリレーをボリューム基板に配置する事で、PMA-800NEよりもさらに信号経路を短縮している。

電源トランスやヒートシンク、シャーシの大きな重量を支えるフットには、高密度で高剛性なリブ入りフットを採用。防振効果をさらに高めるとともに、入念な音質チューニングも施している。

入力端子は、アナログがアンバランス×4、Phono×1。デジタル入力は、同軸デジタル×1、光デジタル×2。出力は、RCAアナログアンバランス×1、サブウーファープリアプト×1、ヘッドフォン×1。外形寸法は、434×307×122mm(幅×奥行き×高さ)で重量は7.4kg。消費電力は190W。

CDプレーヤー「DCD-600NE」

量子化により発生する歪を低減する、独自のアナログ波形再現技術「AL32 Processing」を搭載。入力されたデジタルデータを手掛かりに、オリジナルのアナログ波形に近づくようにデジタルデータの補間を行ない、CDに記録された16bitの信号を32bitへ、ビット拡張して処理する。

32bit化されたデジタル信号は、192kHz/32bit対応のDACへと送られ、アナログに変換している。

原音に忠実な再生を行うために、回路全体の「シンプル&ストレート化」を徹底。基板上の信号の引き回しを最短化し、回路間の干渉や外来ノイズによる劣化を防止。さらに、オーディオ基板、電源基板のレイアウトを全面的に変更し、アナログオーディオ回路から出力端子までの距離を最短化。クリーンかつ透明感の高いサウンドを実現したとする。

アナログオーディオ回路用の電源部には、オリジナルの大容量3,300μFのブロックコンデンサーを搭載。D/A変換回路以降のアナログオーディオ回路には、上位モデルでも使われているSX1の技術を汲む高音質パーツを投入。サウンドマネージャーがリスニングテストを繰り返して開発したカスタムパーツも多数搭載している。

サウンドマネージャーがリスニングテストを繰り返して開発したカスタムパーツも多数搭載

ディスクの回転や電源トランスにより内部で発生する振動や、スピーカーの音圧による空気振動が再生機器に伝わることで音楽信号が劣化するため、振動抑止構造「ダイレクト・メカニカル・グラウンド・コンストラクション」を採用。

自らが振動体でもある電源トランスをフットの間近に配置することで、振動を直接グラウンドへと逃がし、周辺回路への不要な振動の伝搬を防止。最も大きな質量を持つパーツであるドライブメカをシャーシ中央の低い位置に堅牢なスチールブラケットを介して固定。ディスクの回転による内部的な振動や外部から受ける振動にも強い構造を実現した。

ドライブ・メカニズムや電源トランス、シャーシの大きな重量を支えるフットには、高密度かつ高剛性なリブ入りフットを採用している。

トップカバーはスチール製で、厚みを従来より14%アップさせ、剛性を向上させた。ディスプレイ表示とデジタル音声出力を停止し、音質に影響を与えるノイズを抑える「ピュアダイレクトモード」も搭載。

PMA-600NEなど、デノン製のアンプも操作できるリモコンが付属。また、ネットワークオーディオプレーヤー「DNP-800NE」とIRコントロールケーブルで接続すると、「HEOSアプリ」を使ってスマホやタブレットから操作もできる。

出力端子は、アナログアンバランス×1、光デジタル×1。外形寸法は434×275×107mm(幅×奥行き×高さ)、重量は4.3kg。消費電力は12W。