ニュース

TCL、明暗のディテールを強化した量子ドット×ミニLED液晶「C8K/C7K/C6K」

左からC8K、C7K、C6K

TCL JAPAN ELECTRONICSは、量子ドットとミニLEDを採用した4K液晶テレビ「C8K」「C7K」「C6K」の3シリーズを5月20日より順次発売する。ラインナップと市場想定価格は以下のとおり。


    【C8K】
  • 98型「98C8K」 120万円前後
  • 85型「85C8K」 60万円前後
  • 75型「75C8K」 44万円前後
  • 65型「65C8K」 36万円前後

    【C7K】
  • 98型「98C7K」 80万円前後
  • 85型「85C7K」 44万円前後
  • 75型「75C7K」 34万円前後
  • 65型「65C7K」 27万円前後
  • 55型「55C7K」 20万円前後

    【C6K】
  • 98型「98C6K」 60万円前後
  • 85型「85C6K」 35万円前後
  • 75型「75C6K」 22万円前後
  • 65型「65C6K」 18万円前後
  • 55型「55C6K」 14万円前後

3機種ともに、4K解像度の液晶パネルを採用し、ミニLEDバックライトと量子ドット技術を搭載。C8KシリーズはCrystalGlow WHVAパネル、C7KシリーズはCrystalGlow HVAパネル、C6KはHVAパネルを採用。C6Kの98型と85型のパネルは、低反射なマット加工を施している。またC8Kシリーズのみベゼルレスデザインを採用した。

C8K
C7K
C6K
マットパネルを採用している「98C6K」

量子ドット技術には、アップグレードされたカラフルな量子結晶素材を採用。より安定した合金構造により、超⾧寿命を実現した。同時に、超高精度ラッピング技術を採用し、10億色以上の鮮やかな色彩を再現。さらに、バイオニックカラー最適化技術と組み合わせることで、より優れた色表示効果を実現したとする。

HVAパネル技術は、TCLが独自開発した高コントラスト、広視野角、高リフレッシュレート、高い応答速度を備えたもの。最大で7,000:1のコントラスト比を実現しているという。

バックライトをピクセルレベルで制御する「プレサイスローカルディミング」により、隣合うバックライト同士の光の干渉を抑え、自然なコントラストを実現した。

従来と比較して53.8%明るくなった発光チップと、そのチップが発する光を成形して調光ゾーンの明るさを均一にする超凝縮マイクロレンズなどにより、ハロー現象を低減している。

DLBアルゴリズム(Dynamic Lighting Bionic Algorithm)のアップデートにより、明暗のディテールも強化。応答速度を向上することで、ゴーストも抑制している。双方向23ビットの10億段階以上の微細調光により、2024年モデルの2倍の細かい映像を再現できるようになったとしている。

画質と環境に応じて映像を最適化するAI映像エンジン「AiPQプロセッサー」を搭載。Ai-シーン、Ai-HDR、Ai-コントラスト、Ai-カラー、Ai-クラリティ、Ai-モーションの6モードを用意し、放送やネット配信映像の画質を分析して、先進のAI技術で映像を最適化する。鮮やかな色彩やコントラスト、滑らかな動き、さらにはクリスタルのような透明感のある映像を映し出すという。

なめらかな動きや美しい映像を実現する「GAME MASTER」機能も搭載。144Hz VRRに対応するほか、独自のアルゴリズムと技術でリフレッシュレート144Hz の液晶パネルを、最大288Hzまでアップグレードする。画面キャプチャや共有へのアクセスが素早くできるゲーム専用補助機能「Game Bar」も備えるほか、最適な画質設定を行なう「オートゲームモード」、「Dolby Vision:Gaming in HDR」「陰影機能強化」や「照準補助」といった機能も備える。

オーディオ面では、C8KとC7Kシリーズには、Bang & Olufsen(B&O)と共同開発のスピーカーを搭載。チューニングもB&Oが担当しており、低音域と高音域で深みがあり、大音量にしても音割れすることがなく、包みこまれるような音響空間を楽しめるとする。

C8Kの裏面
スピーカー部
C8Kの端子部