ミニレビュー

よみがえった65年前の録音、2,000万円のスピーカーで聴いてみた

左からオーディオ・ビジュアル評論家の麻倉怜士氏、音楽ジャーナリストの山崎浩太郎氏

音楽ジャーナリストの山崎浩太郎氏によれば、ワーグナーの楽劇「ニーベルングの指環」は、そもそも“上演の予定がないのに書き始めた作品”だという。4部作、全部で約15時間の超大作オペラ。それを上演するために、劇場とバイロイト音楽祭という音楽祭まで作られたというから、オペラにとって革命的な作品と言えるだろう。

その作品の“録音”にも、革命的な出来事がある。1958年、DECCAレーベルのプロデューサーだったジョン・カルショーが、指揮者のゲオルク・ショルティとウィーン・フィルハーモニー管弦楽団による演奏で、この超大作「ニーベルングの指環」全曲のスタジオ録音を開始したのだ。

山崎氏によれば、ライブやラジオ用の録音などはもっと古くから行なわれていたが、ライブではなく、全曲スタジオ録音で徹底的に作り込み、“レコード化する事を目的としたステレオの商業録音”としてはこれが初の試みだったという。完成したのは1965年。歌手、オーケストラ、演奏、全てにおいて、DECCAレーベルの総力を結集した史上最高の作品とも言われている。そんな名盤であるため、今までLPやCDなどで何度もリマスターされており、「何枚も持っている」というオーディオファンも少なくない。

この大作を、過去最高の音質で復活させるプロジェクトが、ショルティの生誕110周年・没後25周年を記念して展開。DECCAに保管されていた貴重なアナログ・マスターテープまで戻って、これを修復。当然一番古いテープは65年経過しており、38本のオリジナル・マスターテープの中には、編集修理や酸化膜剥離が必要なものもあったというが、状態の悪いテープは、なんと55度で10時間焼成することで修復に成功。24bit/192kHzで新たにマスタリングし、従来の作品と比べ、細部まで鮮明に、そしてダイナミックなサウンドになったものが、ユニバーサルミュージックから登場した。

SACD/CDのハイブリッドとして、1月に「ラインの黄金」と「ヴァルキューレ」が発売。3月に「ジークフリート」、その後「神々の黄昏」も発売予定となっている。

「ラインの黄金」と「ヴァルキューレ」

65年前の録音がどのようによみがえったのか。その試聴会が、東京・有楽町の「KEF MUSIC GALLERY」で開催。SACD/CDプレーヤーをマッキントッシュ「MCT450」、プリアンプを「C47」、パワーアンプはCROWN「CT-857」で、KEFの超弩級スピーカー「MUON」(2,310万円・ペア)を鳴らすという豪華な環境で聴いた。

東京・有楽町の「KEF MUSIC GALLERY」
銀色の塔のように見えるのがKEFの超弩級スピーカー「MUON」
SACD/CDプレーヤーはマッキントッシュ「MCT450」、プリアンプは「C47」

半世紀以上前の空間がよみがえる

進化を実感するため、同じくユニバーサルから1997年に発売されているCDと比較試聴した。

まず「ラインの黄金」の前奏曲。低く、うねるようなホルンの音が響き、チェロが波を表現するシーン。97年のCD版を聴いたあと、新しいSACD版を聴くと、まるで音が違う。空間の広さも、そこに展開する音の解像度の高さも、まったく違う。「シャープになったよね」とかいうレベルではなく、「え、同じ録音なの? これ」というレベルで違う。

97年版は、ホルンの音が重なり、分離が悪く、団子のように聴こえるが、SACD版は8本の音にしっかりと分かれて聴こえる。低域の沈み込みもより深く、海の深さ、波のうねりの大きさが伝わってくるようだ。続いて入ってくる乙女達の声も、定位が明瞭で音像もシャープだ。

音の1つ1つのクオリティ向上にも驚くが、最も凄いのが空間描写だ。シンプルなステレオ録音だが、97年版が平坦な描写に対して、SACD版は左右の広がりが一気に拡大すると共に、奥行きがグッと深くなり、立体的な空間になる。半世紀以上前のスタジオの空間そのものが、目の前によみがえったようだ。

MUONの筐体は、鋭いエッジの無いなめらかな曲線で、スーパーフォームドアルミニウムから製造されている。6mm厚では、振動を最小限に抑えつつ、高い剛性も備える
KEFの代名詞でもあるUni-Qドライバーも、ツイーターとミッドレンジで採用。滑らかな湾曲形状の筐体と組み合わせる事で、点音源を追求するUni-Qの利点を最大限に発揮させている

ライン川から黄金を手に入れるシーンでは、金床を叩く「キンキン!」という音が鳴り響く。街中から金床を18台も集めて収録したそうだが、97年版では鋭い音は描写されるが、輪郭が甘く、18台もあるように聴こえない。

SACD版では、1つ1つの鋭い音がシャープな輪郭で描写され、さすがに18個を数えることはできないが、「10個以上に大量の音が重なっている」事がわかる。リズムが徐々に揃っていき、渾然一体となるのだが、その瞬間でも1つ1つの音が分離して聴こえるのは驚異的だ。オーディオ機器のチェックでも使われた部分だが、こんな音で描写されるのは聴いたことがない。

また、このシーンでも音場の広さがSACD版ではよくわかる。キンキンという鋭い音の余韻が広がるのだが、それが左右だけでなく、奥行方向にも広がっている様子がハッキリと聴き取れる。

麻倉怜士氏

連載「麻倉怜士の大閻魔帳」でお馴染み、オーディオ・ビジュアル評論家の麻倉怜士氏も、「ステレオの効果というのは、登場当初は“左右の広がり”ばかり注目されていて、“音場”という概念は、実はオーディオの概念としては結構あとに登場した話なんです。(このSACDを聴くと)音場を奥までしっかり録音していたという事が、今回はじめてわかりました」と語る。

第3幕「ヴァルキューレの騎行」も圧巻だ。低い音から高い音まで、SACD版の方が圧倒的にレンジが広く、音場も広大であるため、ステレオ再生なのに、全身を包み込まれるようなスケール感を感じる。

それでいて、人々の声のクリアさ、その立ち位置や距離感などもSACD版の方がハッキリと聴き取れる。映像は存在しないが、オペラを鑑賞しているようなリアリティがある。麻倉氏も「ワルキューレ達の声の個性が1人1人すごく良く出ている」と評価していた。

リマスターを手掛けたデッカ・クラシックス・レーベル・ディレクター、ドミニク・ファイフ氏、エンジニアのフィリップ・サイニー氏に取材した麻倉氏によれば、リマスターにあたり「アナログ・マスターテープに戻るだけでなく、全ての音源を聴いた上で、最も普遍的なイコライザーカーブを作り、その最高のカーブを設定したら、あとは“中域だけ上げたいな”なんてことをせず、そのカーブを適用して、あとはいじっていないそうです」とのこと。

ドミニク・ファイフ氏からのビデオメッセージも

今回は2,000万円オーバーというウルトラハイエンドなスピーカーでの試聴だが、麻倉氏は「大型スピーカーでなくても音源の良さはわかる」という。「別のイベントで、もっと小さなスピーカーでも再生しましたが、十分この音源の魅力は楽しめました。そして、(MUONのように)システムが良くなればなるほど、真価が発揮できる音源です」と語る。

麻倉氏はその魅力について「オリジナルに戻った事で、オリジナルの凄さ”を改めて感じました。ワーグナーのスコアそのものも凄い、録音も凄い、歌手も凄いという、“天才たちの合算”が、このディスクに入っています。“SACDの良さ”も見直しましたね」と言う。

山崎浩太郎氏

山崎氏は「主旋律のメロディだけでなく、ステレオで音と音が飛び交う様子も聴き取れて、聴いていてなんだかワクワクしてくる。それが初めてわかったような気分ですね。だからこそ、この作品は特別なのだと改めて実感しました。ジークフリート以降はさらにオーケストレーションが複雑になっていきますが、それがどういう風な音で響くのかなと、今から(発売が)すごく楽しみです」と、期待を語った。

  • ワーグナー:楽劇《ラインの黄金》 [SA-CD HYBRID]
    発売中 9,400円、品番UCGD-9088/9
  • ワーグナー:楽劇《ヴァルキューレ》 [初回生産限定] [SA-CD HYBRID]
    発売中 16,000円、品番UCGD-9090/3
  • ワーグナー:楽劇《ジークフリート》 [初回生産限定] [SA-CD HYBRID]
    3月31日発売 16,000円、品番UCGD-9094/7
山崎健太郎