小寺信良の週刊 Electric Zooma!

第983回

Zooma!:ズームレンズ、ズームすること、ズームする人、ズズーンの造語

価格破壊“6Kカメラ”Blackmagic Pocket Cinema Camera 6K Proの実力

Blackmagic Pocket Cinema Camera 6K Pro

徐々に4K超え

ミラーレス一眼のハイエンドモデルも、すでに4K60pはクリアし、徐々に4K Over解像度での撮影が視野に入ってきている。現時点で4K以上の解像度で撮影可能な代表的カメラは、パナソニックでは「LUMIX S1H」(6K)、キヤノン「EOS R5」(8K)、ソニー「α1」(8K)などがある。ニコンは今年3月発表の報道資料によれば、次世代フラッグシップ「Z9」で年内に8K対応するとしている。

センサー的には6Kで静止画も6Kだが、動画では縮小処理して4K記録というカメラは結構ある。やはりそれだけ動画のハードルは高いという事だろう。

それら日本のカメラメーカーとは全然別の文脈で、6K撮影可能なカメラがある。豪Blackmagic Designの「Blackmagic Pocket Cinema Camera 6K」および「Blackmagic Pocket Cinema Camera 6K Pro」だ。前者は昨年8月発売、後者は今年2月発売である。

今回は新モデルであるBlackmagic Pocket Cinema Camera 6K Pro(以下PCC6KPro)をお借りしてみた。価格は現在のところ公式サイト283,800円(税抜)となっている。上記ハイエンドカメラに比べれば、破格に安いと言えるだろう。BlackMagic Designの場合、価格は為替レートで適宜変わるので、「現在のところ」とさせていただく。

今年2月に発売されたばかりのBlackmagic Pocket Cinema Camera 6K Pro

Blackmagic Designではこれまで、ミラーレススタイルのシネマカメラをPocket Cinema Cameraシリーズとして展開してきた。HD、4K、6Kとだんだん解像度が大きくなり、8Kの前に6K Proが登場した格好だ。実は本連載でPocket Cinema Cameraを取り上げたのはなんと初代の8年前で、超久々のレビューとなる。

6K ProのProたる実力を、じっくり確認してみよう。

どこがPocketなのかと

初代Pocket Cinema Cameraは薄型で、ボディだけならまさにPocketサイズだったが、PCC6KProはどこがPocketやねんと突っ込まざるを得ないデカさだ。おそらく単体の写真を見てもピンと来ないと思うが、一般的なAPS-Cデジタル一眼ボディと比べると、普通のカメラがミニチュアに見えるレベルだ。見た目はデジタル一眼のようなルックスなので油断しがちだが、購入検討の際はご注意頂きたい。

これのどこがPocketなのかと

ボディはカーボンファイバー・ポリカーボネートで、レンズなし、バッテリー込みの重量は実測1,344g。レンズなしで1kg越えは重いカメラだが、ボディそのものがデカいので、持ってみるとまあそんなもんかなという感じである。

ボディはポリカーボネート製ながら重量は1.34kg

レンズマウントはEFマウントで、電子接点もありAFや絞り操作はボディから行なえる。センサーはスーパー35mmサイズで、フルサイズではない。有効画素数は6,144×3,456。フィルム動画撮影では35mmフィルムを縦方向に使うので、フルサイズの縦の長さがスーパー35mmでは横幅になるサイズ、と考えれば理解が早いだろう。従ってレンズの焦点距離は約1.45倍になる。ただレンズ自体はフルサイズ用なので、画角は狭くなるものの被写界深度はフルサイズと同じである。

EFマウント採用だがセンサーはスーパー35mmサイズ

ProではないBlackmagic Pocket Cinema Camera 6Kとの違いの1つは、内蔵NDフィルタの有無だ。Proではクリア、2-stop、4-stop、6-stopの4ポジションNDフィルタを内蔵している。

液晶画面の右肩にNDフィルタ用のボタン

撮影可能な解像度は以下の通り。フルサイズではないぶん、フレームレートが高めに設定されているのがポイントだ。

モード解像度最高フレームレート
66144×345650fps
6K 2.4:16144×256060fps
5.7K 17:95744×302460fps
4K DCI4096×216060fps
Ultra HD3840×216060fps
3.7K 6:5
(アナモルフィック)
3728×310460fps
2.8K 17:92868×1512120fps
HD1920×1080120fps

マウント部両脇にある細かい穴はマイクで、前面右肩にあるのは録画タリーだ。上部にあるスリットは吸気口で、底面で排気する。電源を入れると若干ファン音は聞こえるが、内蔵マイクには入らないようだ。

正面右側に録画タリーランプ
底部に大きな排気口がある

グリップ部に操作ダイヤルがあり、天面にあるボタンでシャッタースピードやISO感度の調整ができる。グリップ部の大きなボタンが録画ボタンで、その横にある小さなボタンが静止画のシャッターボタンだ。通常のデジタルカメラとボタンの大小が逆転しているところから、あくまでも動画カメラであることがわかる。ちなみに録画ボタンは前面にもある。

グリップ部に大きな録画ボタン。グリップ奥にも小さな録画ボタンがある

天面にある3つのボタンはファンクションキーで、ディスプレイの表示切り替えやプリセットパラメータの呼び出しとしてユーザーがカスタマイズできる。電源ボタンはスライドレバーで、かなりガッシリした作りだ。

ファンクションキーはメニューからカスタマイズできる

背面の液晶モニター上にNDフィルタの増減ボタン、グリップ部にアイリス、AF駆動、ハイフレームレートやメニューボタンがある。パラメータやメニュー操作用の十字キーなどは背面になく、メニュー操作はすべて背面のタッチスクリーンで行なう。

背面のほとんどはディスプレイで、ボタン類はすっきりしている

背面モニターは上下チルト式で、可動範囲は上方向には90度、下方向には45度。解像度1,920×1,080の5インチLCDながら、明るさは最大1,500nitsで、HDR対応となる。一般のデジタルカメラでは、HDR撮影には対応するものの、液晶モニターをHDR対応にした例はなく、アプローチとしてもユニークだ。

ディスプレイは上下チルト式

上部のカバーを外せば、別売のOLEDビューファインダを装着できる。背面モニターはグレアタイプで反射が結構あるので、屋外撮影が多い場合はビューファインダがあったほうがいいだろう。近接センサー搭載で、目を近づけたときだけONになる。アイカップも4種類同梱される。

別売のOLEDビューファインダが装着できる

左側には端子類が集中している。一番上はステレオミニのアナログ入力で、マイクとLINEの切り替えができる。その下はイヤフォン端子だ。HDMIはフルサイズで、HDRおよび10bit出力に対応する。

miniタイプながらXLR入力2chを内蔵

USB-C端子にはSSDを接続し、外部ストレージに対して直接録画できる。その下にあるのはmini XLR端子で、2系統ある。こちらもマイクとLINEの切り替えだ。外部電源はロック式で、ユニバーサル電源対応のACアダプタが付属する。

右側のグリップ部は、メモリーカードスロットがある。スロット1はCFastで、スロット2がSD UHS-IIだ。

右側は2タイプのメモリーカードスロット

底部にはバッテリースロットがある。バッテリーはソニーのNP-F570互換で、昨今はLEDライト用として標準になりつつある。低価格な互換品が沢山売られているので、交換バッテリーには困らないだろう。元々は外付けのビデオカメラ用バッテリーなのだが、それを中にいれてしまうのだからデカくなるわけだ。

底部のバッテリースロット

Log撮影専用カメラ

撮影の前に、録画コーデックについても整理しておきたい。本機はBlackmagic RAWとApple ProResの両方に対応するが、6Kが撮影できるのはBlackmagic RAWだけである。

さらにBlackmagic RAWには固定ビットレート(CBR)と固定クオリティ(VBR)の2モードがあり、それぞれ4段階で設定できる。

画質設定メニュー
コーデックビットレート128GB収録時間
のめやす
固定ビットレート 3:1323 MB/s8分
固定ビットレート 5:1194 MB/s13分
固定ビットレート 8:1121 MB/s21分
固定ビットレート12:181 MB/s32分
固定クオリティ Q0242~483 MB/s8分
固定クオリティ Q1162~387 MB/s13分
固定クオリティ Q3108~277 MB/s21分
固定クオリティ Q565~162 MB/s32分

今回はビデオスピードクラスV90対応のSD UHS-II 128GBを用意したが、固定クオリティQ0ではコマ落ちが発生し、撮影できなかった。Q3でギリギリ、容量が一杯に近づくとQ5に落とさないと撮影できないなど、内蔵メモリーカードでは速度面でも容量面でもなかなか厳しい。現在市販品としては、V90対応カードは256GBが最大容量のようで、実売25,000~35,000円程度だ。それをもってしてもQ3で40分程度しか撮影できない。

一方CFastでも最大容量は256GBである。速度的には最大書き込み速度450MB/sのカードがあるようだが、価格は4万円を超えることを考えると、今は高速SSDを用意した方がコスト的には合うだろう。

本機はEFレンズ用ということで、今回はキヤノンからレンズもお借りしている。ズームレンズとして「EF16-35mm F2.8L III USM」と「EF24-105mm F4L IS II USM」、単焦点の「EF35mm F1.4L II USM」の3本だ。

今回お借りしたEFレンズ。左からEF16-35mm F2.8L III USM、EF24-105mm F4L IS II USM、EF35mm F1.4L II USM

6K撮影は基本的にはLog撮影となるが、本機で撮影できるダイナミックレンジは、SD、HD、フィルムの3タイプである。それぞれ撮影時にLUTをあてて、背面ディスプレイやビューファインダに表示することができる。ビューファインダはLogのままで、背面ディスプレイはLUTでと異なる表示にも設定できるほか、Fキーに機能を割り当てれば、LogとLUTを切替で見る事もできる。

ダイナミックレンジは3タイプ
カメラ内にロードしたLUTを適用できる
Log状態のモニター表示
LUTを当てた状態でもモニターできる

LUTを当てた状態での収録も可能だが、これはLUTによって変更された映像信号を記録するわけではない。記録自体はLogのままで、メタデータとしてLUTが記録されるだけなので、DaVinci Resolveなどに読み込むと、LUTが当たった状態で再現される。自分でカラーグレーディングする場合は、LUTを外してイチからグレーディングすることも可能だ。

撮影自体は、シンプルである。シャッタースピードとアイリスはオートとマニュアルの切り替えがあり、優先順位が付けられる。今多くのカメラではISO感度にもオートがあるが、本機の場合はISO感度にオートモードはない。このあたりはフィルム撮影のテイストを継承しているようだ。

Blackmagic RAWで広いラティチュードが確保できる
Q5でも細かいディテールは十分

それぞれの数値は、画面内の表示部分をタッチすれば画面上で設定変更もできるし、本体ボタンをおしてダイヤルを回すことでも変更できる。

AFも使えるが、被写体を常時フォーカス追従するわけではなく、AFボタンを押したときに真ん中のあたりでAFが効くという程度だ。基本的にはフォーカスアシストを使いながらマニュアルでフォーカスフォローする事になる。

ボディ内に手ブレ補正は内蔵しておらず、電子補正もない。従ってレンズ内の光学手ブレ補正を使うか、あるいは後処理でスタビライズ処理するかという事になる。

ボディに手ブレ補正はなく、レンズ側の補正能力は重要

6Kは、4Kや8Kと違ってそのままの解像度で表示するようなデバイスやシステムがない。従って広めに撮影しておき、イイ感じに4Kにクロップするという用途で使われる事が多い。実際解像度的には1.6倍ぐらい拡大しても4K解像度は維持するので、解像感は落ちない。NDフィルタ内蔵なので、日中でもシャッタースピードを上げず絞りが開けられるのは手間いらずである。

6K撮影したものを4K解像度にクロップ

スタビライズ処理も若干拡大処理になるが、解像度には余裕があるので、画質劣化を感じさせず処理できる。サンプル動画の中で、貝殻とラストカットは手持ち撮影で、DaVinci Resolveでスタビライズ処理をしているが、解像感が落ちた感じはしないはずだ。

Blackmagic RAWで撮影したものをDAVinci Resolveでカラーグレーディングしたサンプル

オプションのビューファインダは、背面液晶ほどのバキッとした輝度はないが、日中の光量で背面液晶が見えづらいときに重宝する。フォーカスはビューファインダで確認した方が安全だろう。

6Kでハイスピード撮影も可能だ。ただ6Kの最高フレームレートは50fpsなので、24fpsで撮影した場合に約2倍スローになるという単純な仕組みである。2.8KとHDでは120fps撮影可能なので、24fps撮影時には5倍スローが撮影できる。

6Kのハイスピード撮影

ISO感度は最高25600だが、それほどSNがいいわけではない。そのまま使うならせいぜいISO 3200が限度だろう。ただDaVinci Resolveのノイズリダクションはなかなか性能がいいので、後処理でノイズリダクションをかけるとかなり改善する。夜間撮影の最後にDaVinci ResolveのNR処理の結果も掲載しておく。

F1.4、シャッタースピード1/24でISO感度を倍に上げながら撮影

総論

プロ用のカメラということもあって、最初のセッティングには知識が必要だが、撮影では特殊機能や難易度の高い設定はなく、シンプルだ。また5インチの大型HDR対応モニターで、LUTをあてた状態を確認する事ができる点も、コンシューマ向けミラーレスでは見送られている機能である。

撮影時に液晶画面を横にスワイプすると、シーン番号やカット番号などのメタデータを入力できたり、HDMI出力も監督用と撮影監督用で表示パラメータが変わるなど、実に現場を理解した作りになっている。

メタデータの記録も簡単
監督用と撮影監督用で別パラメータが出せる

ボディがデカいので、ハンディでの撮影にはなんらかのグリップやスタビライザーが必要だが、機能的にはシンプルで、細かいことは後処理任せなので、扱いやすいカメラである。コンシューマ機の方が高く、プロ機のほうが安いという逆転現象が起こっているが、動画専用ならこうしたカメラを選択するのはコスパがいい。

Blackmagic Designのカメラを触ったのは久しぶりだが、他社フォーマットのいいところを借りて合理化を進め、シンプルにLog撮影に集中した、いいカメラである。

小寺 信良

テレビ番組、CM、プロモーションビデオのテクニカルディレクターとして10数年のキャリアを持ち、「難しい話を簡単に、簡単な話を難しく」をモットーに、ビデオ・オーディオとコンテンツのフィールドで幅広く執筆を行なう。メールマガジン「小寺・西田のマンデーランチビュッフェ」( http://yakan-hiko.com/kodera.html )も好評配信中。