小寺信良の週刊 Electric Zooma!

第1020回

Zooma!:ズームレンズ、ズームすること、ズームする人、ズズーンの造語

TVもスマホもPCも。TEAC小型アンプ「AI-301DA-Z」を活用

約8年ぶりのリニューアル、「AI-301DA-Z」

久々のリニューアルモデル

今となっては日本の音響機器専門メーカーも数少なくなってしまった感があるが、TEACは激動の時代を上手く生き残ったメーカーである。アナログ時代はオープンリールデッキで知られたが、以降は業務用機とコンシューマの上の方をずっとやってきた感がある。

昨今のコンシューマ機で人気が高いシリーズといえば、701、505、301番のReferenceシリーズがある。アンプやDAC、そのコンビネーションモデルで多くのパターンがある。その中で最も小型の301シリーズは2014年に最初のモデルが出ている。

筆者もハイレゾソース確認のために「UD-301」を購入したが、スペック的にも未だ現役で使えるモデルである。特に当時はDSDをデコードできるDACは低価格商品では珍しかった。

同じサイズでDACを内蔵したプリメインアンプの「AI-301DA」は、初号機が2014年、これに金メッキバナナプラグを同梱した「AI-301DA-SP」が2015年に登場している。そしてその後継機が今回ご紹介する「AI-301DA-Z」である。直販価格は52,800円。

機能的には前作とそれほど大きく違わないものの、実売ではすでに新モデルのほうが安い。特に旧モデルへのこだわりがない限りは、新モデルのZを買って間違いないだろう。PCライターの重鎮、山田祥平さんも最近入手されたようである。

「AI-301DA」は初代から実に8年というロングセラーモデルだったわけだが、新モデルが出たことであらためてこのシリーズを知った方も多いだろう。今回は「AI-301DA-Z」をじっくり試してみたい。

黒は黒に、白は白に

本機はDAC内蔵プリメインアンプということで、入力ソースはUSB、Bluetooth、光/同軸デジタルのほか、アナログRCA入力2系統を備える。出力はステレオスピーカー端子と、サブウーファー用出力がある。つまりこれ1台あれば、大抵の入力は受けられて、あとはスピーカーに繋げばオーディオシステムができあがるというオールインワン製品である。

サイズはいわゆるハーフラックの1Uサイズと、コンパクトだ。デザインは基本的には前モデル「AI-301DA-SP」と同じである。機能的にほぼ同じなので、変更の余地がないと言えばないのだが、実はDACのUDシリーズも同じデザインで統一されており、上に積み重ねてもデザインが合うように設計されている。

下が「AI-301DA」、上が8年前に購入した「UD-301」

今回違いがあるのは、シャーシのサイドパネルだ。本機にはブラックとシルバーの2タイプがあるが、前作はブラックモデルでもサイドパネルはシルバーだった。一方シルバーモデルはサイドパネルだけグレーだった。いわゆる2トーンだったのだが、今回はブラックモデルのサイドパネルは黒に、シルバーモデルのサイドパネルはシルバーに変更されている。

新モデル(下)はサイドパネルがブラックに変更された
シルバーモデル

フロントパネルの型番も「AI-301DA」のままで、Zの文字は入っていない。リアパネルも同じで、コアキシャル端子が黒からオレンジになったぐらいの変化はあるが、「誤差の範囲」と言える。

前面表記は「AI-301DA」のまま

主だった基本性能を拾っていくと、DACはBurrBrown「PCM1795」、BluetoothコーデックはSBC、AAC、aptXだ。ここは時代に合わせてaptX HDかAdaptive、欲を言えばLDACが欲しかった。USB接続では、リニアPCMで最高192kHz/32bit、DSDでは最高11.2MHzまで受けられる。転送はIsochronousモードのほか、新たにBulk Petにも対応した。光/同軸デジタルでは最高192kHz/24bit。スピーカーは4Ωから8Ω対応で、定格出力は4Ω時で28W+28W、8Ω時で15W+15W。

スピーカー端子が目立つ背面パネル

リモコンも付属しており、入力切り替えのほか、ボリュームのアップダウン、ミュートが操作できる。ボリュームを操作すると、それに合わせて本機のボリュームも回転するので、ボリュームの角度と実際の音量がズレているという事にはならない。なお下半分のボタンは、同社のCDプレーヤー「PD-301」用である。

リモコンも付属

USBの新転送モード

では早速使ってみよう。今回使用するスピーカーは、以前本連載で作成した音楽之友社のスピーカー工作2020年モデルだ。サブウーファはソニーのSA-CS9を合わせてみた。

以前本連載で作成した音楽之友社のスピーカー工作2020年モデル

設置場所は仕事机の上である。普段から4Kテレビをモニター代わりに使っているので、テレビの音もPCの音も1箇所で楽しめる。

仕事机の上に設置

とはいえ、昨今音楽ソースはオンラインサブスクサービスが主流になってきており、アンプがBluetoothに対応するのは大きい。まずはスマートフォンから再生してみた。

ペアリングは、本機の入力をBluetoothにしたのち、ソース切り換えボタンを長押しだ。どのコーデックで接続しているかは、リモコンのBluetoothボタン長押しでわかる。LINE1が点滅したらAAC、LINE2が点滅したらaptXだ。

コーデック的にハイレゾに対応するわけではないが、Bluetoothスピーカーのような気軽さでオーディオセットが鳴るのは面白い。音質的にはクセが少なく、素直でありつつクリア度が高い。トーンコントロールはないが、どんな音楽でも合わせやすい。音質的にもオールマイティ感が強く、長年多くのファンに愛された理由もわかる。

続いてUSB接続で試してみよう。今回は2016年発売のIntel版MacBook Proに接続し、Amazon Musicをソースとして再生している。USB接続では、従来方式のIsochronousモードのほか、新たにBulk Pet転送にも対応した。

Isochronousモードは、定期的なタイミングで一定量のデータを転送するため、その瞬間瞬間に出し側と受け側双方に高負荷がかかる。CPUが別処理で忙しい時に、裏でこうした定期的な高負荷がかかると、PCのパフォーマンスが下がるだけでなく、音質にも影響がある。

それを解決するために日本のインターフェイス株式会社が開発、2016年に発表された方式が、「Bulk Pet」だ。

これはデータ量を平均的にならしてずーっと流し続ける方法で、出し側受け側ともに瞬間的な負荷がかからなくなるという転送方式だ。モードが4種類あり、ユーザーが選ぶ事になる。

4つの転送モード(2016年インターフェイス株式会社発表資料より)

本機側はこれに対応しているが、この転送方法を使うには、PC側に別途ドライバが必要になる。MacはIsochronousモードではドライバが不要だが、Bulk Petを使う場合はドライバのインストールが必要になる。

転送を切り替えるには、ドライバと共にインストールされたコントロールパネル「TEAC USB AUDIO」を使用する。なおMacOSの場合、バッファサイズは変更できない。

転送モード切り替え用コントロールパネル「TEAC USB AUDIO」

現時点では、TEAC公式ではmacOS Montereyに対してまだ動作検証中である。そこで今回、Intel MacのmacOS Montereyにて実際にハイレゾ音源を再生して、負荷の違いを調べてみた。

標準のIsochronousモードでは、プレイヤーであるAmazon MusicのCPU負荷は12%前後だが、Bulk Petモード1では負荷が半分程度の5.5%程度になっている。各コアの履歴を見てみると、Bulk Petモード1のほうが負荷のバラツキが少ないように見える。

IsochronousモードでのCPU負荷
Bulk Petモード1でのCPU負荷
IsochronousモードとBulk Petモード1の負荷

一応負荷は下がっているので、期待した動作はしているものと思われる。もっともこの程度の負荷であれば、Isochronousモードでも音質への影響は少ないと思うが、非力なPCでハイレゾ再生する際には効いてくるだろう。

テレビと繋ぐとより便利に

昨今はテレビの音のアップグレードに興味がある人が増えているようで、本コラムでもサウンドバーのレビューは人気があるところだ。2万円ぐらい出せばそこそこ満足度の高い製品が手に入るところではあるが、手持ちのスピーカーが余っているという場合、本機を使ってテレビ用スピーカーシステムが構築できる。

やり方もなにも、テレビと本機の光端子を繋ぐだけである。テレビとアンプが別々だと、テレビを点けた時にすぐ音が出ないの不満もあるところだが、本機は光端子の信号の有無によって自動でスタンバイ-復帰するので、手間なしだ。もっともその際には、入力をOpticalに切り替えておかなければならないが。

改めてテレビ音声を本機に通し、スピーカーで聴いてみたところ、音のステレオ感がかなり増した。普段テレビ音声の良し悪しは気にしたことがない方も多いと思うが、テレビスピーカーだとガチャガチャうるさいだけのバラエティやお笑い番組でも、すっきりと整理されて聴こえる。

昨年末にNHKで、クイーンの1986年ウェンプリー・スタジアムでのライブが放送された。この録画を見てみたが、音楽番組を見るなら、サウンドバーよりもオーディオシステムのほうがより楽しめる。

また本機には、リモコンの学習機能がある。例えばテレビリモコンと連動したい場合、テレビリモコンのボリューム上下とミュートを記憶できるので、ボリューム操作はわざわざ本機付属リモコンに持ち帰る必要がない。

ただ、テレビはテレビでそのままリモコンを受信するので、本機とテレビの方向が同じ場合、両方のボリュームがアップダウンする。テレビ側に、内蔵スピーカーの出力をOFFにする設定がある場合はそれを使ったり、設定が無い場合はイヤフォンジャックにイヤフォンを繋いでおくなど、一工夫必要だ。

総論

いわゆる「巣ごもり需要」では、これまでにないパターンの消費行動が見られるわけだが、特にオーディオは巣ごもり需要で復権を果たしたジャンルである。これまで音楽を聴くのは通勤時等屋外であったものが、ゆっくり家で聴けるようになると、今度は家にちゃんとしたオーディオが無い、あるにはあるがもう古い……といった課題が出てきたのだと思う。

筆者は普段、Amazon Echo Studioを2台使って3Dオーディオを楽しんでいるが、久しぶりに本機を使ってステレオスピーカーで聴くと、芯がカチッと決まってこれはこれで心地よい。またヘッドフォンアンプとしても優れているので、手持ちの有線ハイエンドヘッドフォンがホコリを被ってるという方にもお勧めだ。

コンパクトなフットプリントで、スマホ、テレビ、PC全部に対応するプリメインアンプは、ありそうでないジャンルである。すでに世に出て長い製品ではあるが、あらためてこんなのあったのか、と驚かれる方も実際多いのではないかと思う。

小寺 信良

テレビ番組、CM、プロモーションビデオのテクニカルディレクターとして10数年のキャリアを持ち、「難しい話を簡単に、簡単な話を難しく」をモットーに、ビデオ・オーディオとコンテンツのフィールドで幅広く執筆を行なう。メールマガジン「小寺・西田のマンデーランチビュッフェ」( http://yakan-hiko.com/kodera.html )も好評配信中。