ニュース

デノン、Atmos対応小型サウンドバー「550」と、無線リアスピーカーの4.0chセット

DENON HOME SOUND BAR 550 SURROUND SET

デノンは、既発売のサウンドバー「Denon Home Sound Bar 550」と、ネットワークスピーカー「Denon Home 150」から、音声アシスタント機能などを省いた「Denon Home 150 NV」×2をリアスピーカーとしてセットにした「DENON HOME SOUND BAR 550 SURROUND SET」を5月下旬に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は128,150円前後。カラーはブラックのみ。

サウンドバー「Denon Home Sound Bar 550」
「Denon Home 150 NV」×2がリアスピーカーとしてセットになっている

Denon Home シリーズのコンパクトなDolby Atmos/DTS:X対応サウンドバー「Denon Home Sound Bar 550」と、Denon Homeシリーズの一番小さなネットワークスピーカー「Denon Home 150」から音声アシスタント機能と操作パネルのバックライトを取り除いた「Denon Home 150 NV」2台をリアスピーカーとして組み合わせ、4.0chのワイヤレスサラウンドが楽しめる。

サウンドバーとHome 150 NVは無線で接続するため、部屋の中にスピーカーケーブルを通す必要はなく、サウンドバーとテレビをHDMIケーブルで接続し、それぞれのスピーカーの電源コードをコンセントに差し込むだけで接続が完了する。

専用のリモコンアプリ「HEOSアプリ」でサウンドバーとリアスピーカーをグルーピングすると、1セットのシアターシステムとして動作する。

なお、Denon Home 150 NVは単体のスマートスピーカーとしても使用できるため、普段はダイニングや寝室で音楽再生に使い、映画やゲームを大迫力のサラウンドで楽しみたい時だけリビングに移動させてリアスピーカーとして使う、といった使い方も可能。

Sound Bar 550は、Dolby AtmosとDTS:Xに対応。サウンドバーによるバーチャル3Dサラウンド再生と、リアルなリアスピーカーによる後方からのサウンドを組み合わせることで、「サウンドバー単体では体感できない、真横や後方までシームレスに広がるリアルな包囲感が楽しめる」という。

サウンドバーはeARC/ARC対応。光デジタル音声ケーブルでもテレビと接続可能。別売のDenon Homeシリーズ専用のサブウーファー「Denon Home Subwoofer」をシステムに追加する事もできる。

Amazon Music HDやSpotify、AWA、SoundCloudなどのストリーミングサービスを始め、インターネットラジオ、AirPlay 2、Bluetoothもサポート。LAN内のミュージックサーバーおよびUSBメモリーからのハイレゾ音源再生もできる。

さらに、Denon Home Sound Bar 550はAlexaを搭載しているため、Amazon Echoなどのデバイスがなくても、音声での音楽再生やスマート家電のコントロール、ニュースや天気のチェックなどが可能。

Denon Home 150 NV

「Denon Home 150 NV」×2

Denon Home 150 NVは1台ではモノラル再生のネットワークスピーカーだが、HEOSアプリを用いての対応機器との連携が可能。Denon Home 150 NV×2台をグルーピングすると、ステレオスピーカーとして再生できる。

カスタムメイドの25mmドームツイーターと、89mmコーンウーファーを搭載。コンパクトなサイズながら厚みのある低音再生が可能という。解析によって導き出したフロントバッフルの形状により、モノラルスピーカーとして使っている時も適度な空間の広がりを実現。

ドライバーの発する振動による音質への影響を抑えるために、エンクロージャーを高剛性化して振動をコントロールしている。

スピーカーだけでストリーミングサービスに対応。Amazon Music HDやAWA、Spotify、SoundCloudなどからの再生も可能。インターネットラジオにも対応する。

NASやPC、USBメモリーに保存したハイレゾファイルの再生も可能。DSDは5.6MHzまで、PCMは192kHz/24bitまで再生できる。DSD、WAV、FLAC、Apple Lossless ファイルのギャップレス再生もできる。AirPlay 2、Bluetoothもサポートする。本体上部のタッチコントロール・ボタンで再生、停止、音量の調整などの操作ができる。

ワイヤレスの4.0chサウンドを体験

Denon Home Sound Bar 550は、コンパクトな筐体ながら、単体でも音が広がるサウンドバーであるが、リアルなリアスピーカーとしてDenon Home 150 NV×2台と連携させると、音に包まれるリアルなサラウンド感は一気に高まる。

例えば映画「地獄の黙示録」から、ジャングルで虎に襲われるシーンでは、虫の「リーリー」という声が空中のいたるところに定位。その音像が背後にも定位する事で、ジャングルに囲まれている感じや、ジャングルが奥まで広がっている怖さが湧き上がってくる。

さらに、自分に近い虫の音と、それよりも遠い鳥の声、さらに遥か遠くを飛んでいるヘリコプターのプロペラの音……といった具合に、“背後の音”がひとくくりではなく、距離感の異なる音としてしっかり描写される事で、本当に映画の中の空間にワープした気がしてくる。このリアリティこそ、ホームシアターの醍醐味といえるだろう。

映画だけでなく、YouTubeのTHE FIRST TAKEなど、2chの音楽映像ソースを擬似サラウンド再生する時も、4.0chでは音の広がりが生まれ、体験がリッチになる。また、前方に設置したサウンドバーの負荷も減るためか、中低域にも厚みが生まれ、より本格的なサウンドで音楽が楽しめた。