レビュー

遂に現れたソニー最上位イヤフォン。ハイブリッドの完成形!?「IER-Z1R」を聴く

ソニーの最上位イヤフォン「IER-Z1R」が、3月末に発売された。価格はオープンプライスで、実売は20万円前後とかなり高価な製品だが、3つの異なるドライバーの長所を組み合わせた「HDハイブリッドドライバーシステム」など、見どころも多い注目機だ。どんな音なのか聴いてみる。

ソニーの最上位イヤフォン「IER-Z1R」

もともとこのイヤフォンは、2018年8月に香港で開催された「High-end AV Show」や、9月の「IFA 2018」において、ハイエンド商品群「Signature Series」の1つとして、超弩級プレーヤー「DMP-Z1」と共に発表されていたものだ。ご存知の通り、DMP-Z1は昨年12月から発売されているが、IER-Z1Rはなかなか発売されなかった。それが3月末にようやく登場した。「写真では何度も見たけど、まだ売ってなかったのか」と感じた人も多いだろう。

IER-Z1R
DMP-Z1

最大の特徴は、3つの異なるドライバーの長所を組み合わせた「HDハイブリッドドライバーシステム」だ。ユニットの構成としては、低~中高域向けに12mm径のダイナミック型×1、高音域向けにバランスドアーマチュア(BA)×1、超高音向けに5mmのダイナミック型×1を搭載している。いわゆる“ハイブリッド型”だ。

ただ、ハイブリッド型イヤフォンでよく見るのは“低域をダイナミック型に”“高域をBA型に”まかせる組み合わせ。しかし、IER-Z1Rは低域と超高域をダイナミック型に、高域をBAに任せているのがユニークな点だ。

超高域用のダイナミックドライバには、アルミコートLCP振動板と外磁型磁気回路を採用しているほか、前述のように口径を5mmに小型化している。これがミソで、小さい事で音導管に対して同軸上にドライバーを配置でき、スムーズに、減衰させずに音を出す事で、100kHzまでの再生に対応したとのこと。

低域の12mmダイナミックドライバには、ヘッドフォンの「MDR-Z1R」などと同様に、振動板の中央部分を、内部損失が高いマグネシウム合金としている。エッジ部分は、アルミニウムコートLCPだ。

高域用のBAユニットにもこだわりがある。振動板には、前述のマグネシウム合金を採用。ボイスコイルには、伝送効率の高い銀コート銅線を使っている。端子部には、金メッキを施し、導電性を向上させた。こうした工夫で、入力信号に対して忠実に動き、微細な音を表現できるという。

右から5mmのダイナミック型超高域ユニット、その左隣がインナーハウジング、その手前にあるのがBAユニット、左から3つ目にあるのが12mmの低域用ダイナミック型ユニットだ

これら3ユニットの組み合わせにより、再生周波数帯域は3Hz~100kHz、感度は103dB/mW。インピーダンスは40Ωを実現している。ネットワーク回路にもこだわっており、音質に優れたフィルムコンデンサーを使うだけでなく、ウォークマンでお馴染みの、ソニー専用・高音質はんだも使っている。

左から2つ目がネットワーク回路

マグネシウム合金は、剛性が高く、軽量な素材として振動板に使われたわけだが、その素材としての特徴は、3つのドライバをホールドするインナーハウジングの素材としても理想的。そこで、ここにもマグネシウム合金が使われている。

中央がインナーハウジング

ハウジングにも工夫があり、3つのユニットを、位相が最適になるような配置に調整して設置。「リファインドフェイズ・ストラクチャー」と名付けられた。インナーハウジングには、各ユニットの余分な振動を抑える効果もある。

ユニットの後方には空間を設けて、そこに極細の音響管を接続。振動板背面の通気をコントロールしている。音場の再現で重要になるポイントだ。

宝石や高級腕時計のようなデザイン

ハウジングの表面には、ジルコニウム合金を使っている。硬度が高く、傷がつきにくいだけでなく、耐食性にも優れ、長年使えるという。ハウジングカバーには鱗のような模様があるが、これはペルラージュ加工と呼ばれるもの。光沢と組合わさり、まるで宝石か高級腕時計を手にしているような雰囲気だ。重量は約26gと、適度な重さがあり、これも高級感に繋がっている。

IER-Z1R

ケースも高級ジェリーのような構成で、てっぺんにイヤフォンをレイアウト、下の引き出しをあけていくと、ケーブルなどのオプションが現れる。ケーブルは着脱可能で、MMCX端子を採用。付属ケーブルは4.4mmバランスと、3.5mmアンバランスの2本を同梱する。ハンガーも備え、耳掛けで装着できる。

思わず「ジャジャーン!」とか言いながら開封してしまうケース。お重の弁当を開けていくようなワクワク感がある

ケーブルはツイストペア構造の銀コートOFCケーブル。往路と復路の導体を互いに撚り合わせて、磁束をキャンセルし、伝送ロスを低減したそうだ。表面はタッチノイズを軽減するシルク編組だ。プラグには非磁性体メッキが使われている。

ケーブルはMMCXで着脱可能。3.5mmに加え、4.4mmのバランスケーブルも付属する

イヤーピースは大量に付属する。ハイブリッドイヤーピースが7サイズ付属するほか、2種類の硬度のシリコンゴムに、独自開発のシリコンフォーム素材を組み合わせた独自開発のトリプルコンフォートイヤーピースを、SS/S/MS/M/ML/Lの6サイズ付属する。

イヤーピースは大量に付属する。上のラインがトリプルコンフォートイヤーピースだ

音を聴いてみる

手にすると、大きいというよりも“分厚い”という印象だ。金属筐体のイヤフォンは、自重の重さで抜け落ちやすいイメージもあるが、豊富な種類・サイズのイヤーピースからピッタリ合うものを選び、耳掛けケーブルも組み合わせると安定して装着できる。逆に、音質や安定性を高めるためにも、イヤーピース選びはしっかりやりたい。右耳と左耳で適正サイズが違うという事もあるので、「右がMだから左もMだ」と考えず、異なるサイズも試してみよう。

ウォークマンの「NW-WM1Z」と、3.5mmのアンバランスで接続。音を出した第一印象は「超ワイドレンジ」だ。低域から高域まで、限界を感じないほど下から上まで、バランス良く耳に入ってくる。繋がりの良さという意味では、フルレンジのスピーカーを聴いている感覚に近い。

ウォークマンの「NW-WM1Z」と組み合わせる

次に驚くのは、下から上までの音色が、完璧と言っていいほど統一されている事だ。前述のように、下からダイナミック型、BA型、ダイナミック型と、サンドイッチのようなユニット構成になっているにも関わらず、各帯域での、音色の違いがまったく感じられない。低域はウォームな音で、高域はソリッドで金属質な響きで……というような違いがないのだ。下から上まで、付帯音をほぼ感じない、シャープだが、それでいてキツすぎない自然なサウンドになっている。

響きに、色があまり乗っていないのも凄い。金属パーツが多様されているイヤフォンは、どうしても“金属っぽい響き”を感じるものが多いのだが(それが爽やかさに繋がったりもするので悪い事とは言い切れないのだが)、IER-Z1Rでは、そうした色付けをあまり感じない。マグネシウム合金のインナーハウジングによる振動効果なのだろう。

余分な響きが無いため、低域の分解能も凄い。「CORNELIUS/BEEP IT」や「マイケル・ジャクソン/スリラー」の冒頭など、ドラムやベースのキレが凄い。高域も、切り裂くような鋭さがあるのだが、耳が痛いほどキツイ描写ではなく、質感を伴った描写になっている。超高域をダイナミック型にした効果もあるだろう。ゾクゾクするほどソリッドながら、無機質で金属質な描写にならない。低域も凄いが、この高域は一聴の価値ありだ。

Astell&Kernの「A&ultima SP1000」(Stainless Steel)でも聴いてみた

ウォークマンだけでなく、Astell&Kernの「A&ultima SP1000」(Stainless Steel)でも聴いてみたが、IER-Z1Rのシャープな描写は、このプレーヤーともマッチする。特に低域の分解能には惚れ惚れしてしまう。筐体のシルバーもイヤフォンと良くマッチしていて、カッコいい組み合わせだ。

音が自然で、透明感があり、分解能が凄いので「坂本真綾/Million Clouds」や「手嶌葵 /The Rose」など、空間がどこまでも広がっていくような曲を聴いていると、心地よさが振り切れて幽体離脱しそうになる。

聴き始めたばかりの時は、「金属質な響きを全体に少し乗せて、3ドライバの音色に統一感を出しているのでは」と思っていたのだが、アコースティックギターやベースの、ウォームな音も、あまりキンキンさせず、ホッとするぬくもりを描写できているので、あくまでピュアな音を目指して作られているのがわかる。

アンバランスでしばらく聴いた後、4.4mmのバランスケーブルに交換してNW-WM1Zに接続。バランス駆動では、もともと広いと感じていた音場がさらに広くなる。音と音の隙間の空間もよりハッキリわかるようになり、なんというか、前のめりで頭を突っ込んでいたコンサート会場で、背筋をのばして全体を見渡したような感覚に変わる。音楽が、どんな音の集まりで構成されているのかが耳でわかるようになり、聴力が良くなったような気分になる。描写力の高さをフルに味わうためには、やはりバランス接続は外せないだろう。

ドッシリとした低域の安定感に磨きがかかり、高域も綺麗に伸びるので「あいみょん/マリーゴールド」を聴くと、低音に特徴がある彼女の声の魅力が良く伝わってくる。

ハイブリッド型イヤフォンの1つの完成形

色付けの少なさ、ワイドレンジさという面では、「モニターライクな音」と言ってもいい。だが、“モニターサウンド”と聞いて連想する、解像度重視であまり音が広がらず、乾いた音のイメージとは違う。色付けは少ないが、ほんのわずかに感じる金属筐体の綺羅びやかで爽やかな響き、質感を維持したまま気持ちよくのびる高域、量感と呆れるほどのスピード感を持った低域、それらが見事なバランスで耳に入る。音楽を分解しながら聴くのではなく、音楽としてまとめて楽しめるサウンドだ。基本的な再生能力がめちゃくちゃ高いリスニング向けイヤフォンという感じだろうか。

聴いていると、ダイナミック型がどうとか、BAがどうとか、ドライバの違いが些細な事のように感じる。高価なモデルではあるが、ハイブリッド型イヤフォンの1つの完成形を体験させてくれる1台だ。

山崎健太郎