レビュー

HDMIとオーディオの橋渡し、マランツ「MODEL 40n」“麻倉流”楽しみ方

MODEL 40n

HDMIとオーディオを橋渡しするアンプ

マランツのプリメインアンプ「MODEL 40n」は、かつての一世を風靡したCMコピーを借りると、「目のつけどころがシャープでしょ」。そのココロが、プリメインアンプにHDMI端子(テレビからのARC信号専用)を採用したことだ。

HDMIとオーディオはかつては犬猿の仲であった。音声信号と同居する映像信号がS/Nやリニアリティに影響することを嫌って、いわゆる2チャンネルのピュアオーディオのサークル内に、HDMIは侵入御法度だった。

ところが、それを変えたのが、マランツのミドルクラスのHDMI付きプリメインアンプ「NR1200」(88,000円)。きちんとチューニングされたハイファイアンプにHDMI端子を付加したらどうかという、実験的な試みだったが、蓋を開けたら、予想外のヒットを打った。

NR1200

NR1200はそれ以前の“HDMIユーザーはAVアンプのマルチチャンネル”、“オーディオユーザーは映像無しのピュアな2チャンネル”という、ユーザークラスターの壁を粉砕した。NR1200のヒットは、映画やコンサートライブなどの映像付きの2チャンネルサウンドを良い音で楽しみたいというユーザーが、意外なほど多いことを知らしめたのである。

そこで、さらにハイグレードなプリメインアンプにHDMIを入れるなら、HDMIエンターテイメントの質を格段に上げられるはず……との目論見で開発されたのが本MODEL 40n(286,000円)だ。HDMI入力付きのハイクラス・プリメインアンプは、どうあるべきかという現代的な問いに対し、MODEL 40nは見事な答を示している。

MODEL 40n

HDMI ARCを徹底的に高音質化

ひとつが、基本音質を格段に充実させたこと。詳しくは、以前掲載されたレビュー記事を参照願いたいが、「1:強力な電源回路」、「2:独自のHDAM回路による低歪みのフルディスクリートプリアンプ」、「3:パワー部も瞬時電流供給能力が高いパラレルプッシュプル型のフルディスクリート」などの音質対策を施した。

ついにHDMI入力付き“ガチ”2chアンプ登場。マランツ「MODEL 40n」の

筐体内部

そのハイライトがHDMI回路の高音質化だ。MODEL 40nのHDMI入力は、テレビからのARC(オーディオ・リターン・チャンネル)のリニアPCM専用。ところが、テレビからリターンして来るリニアPCMの音声信号は、なかなかのくせもので、そのまま使っていてはとてもハイファイにはならない。そこで電源強化、低ノイズ化、接続経路やグラウンドなど徹底的に対策したという。CECコントロール信号と音声信号を分離し、音声信号を直接DIR(セレクター)に入力し、ノイズ混入を避けたことは、ひとつの工夫だ。

背面。HDMI入力を備えている

こうして、音質劣化を避けながら、操作性的には、CECの仕組みにて、テレビやテレビに接続したプレーヤーなどの機器のリモコンでMODEL 40nの電源ON/OFF、自動入力切り替え、音量調整が可能という便利さを維持している。

劣化を抑えるために、ARC伝送された音声信号(SPDIF)は、HDMIインターフェースをスルーして、直接DIR(セレクター)に入力される

HDMIの音の“あるべき姿”

試聴の前に私の考えをお伝えしたい。私は「ピュアに最適な音調と、映像付きのオーディオに最適な音調は違う」との信念を持っている。この考えは、'80年代に師として仰いでいた山中敬三先生から伝授されたものだ。山中先生は、はやくも'80年代の中頃にバルコの3管式プロジェクターを導入し、100インチ以上の大画面にはどんな音調が合うのかを熱心に研究されていた。

山中先生は私に言った。「映像無しの場合の音は、すべての情報を音で表現しなければならない。ところが映像付きの場合は、すべての音情報を出すのでなく、視覚とバランスする音でなければならない。換言すると、視覚と相携えてその場の臨場感を感じさせる音でなければならない。その結果、映像と共に音作りされた音は、CDもさらにリファインして聴かせてくれる」、と。

その観点からすると、同じデザインで先行発売されたMODEL 30は、まさしくピュアオーディオの音だ。ワイドレンジで、しなやかで、上質で、粒子が細やかで暖かい。これは映像無しの音の場合の正解な音作りだ。映像がなくても、演奏姿のイルージョンが得られるように、微小な部分まできちんと音情報として再現するように、設計されている。

プリメインアンプ「MODEL 30」(327,800円)

一方、映像付きのHDMIの音は、映画にしろ、コンサートライブにしろ、テレビもしくはプロジェクター映像と共に音を聴く。映像と音声の両方のメディアを使って、トータルの情報量を分割して、映像で表示し、音で発音し、その場の臨場感を映像と音が相携えて演出する。

ここで非常に重要なのが、音の剛性感だ。映像の情報量に負けない強力で剛毅な音の底力はぜひとも必要。周波数特性的には、低音が極めて重要だ。安定した分厚い低音の上に、華麗でカラフルな中高域が乗るのが、絵つきの場合の音の理想だ。要するに映像と相携えて、統合された世界観を体験させてくれるのが、HDMIの音のあるべき姿なのである。

テレビやゲーム機と組み合わせた、設置イメージ

そんな観点で、MODEL 40nの音を聴いた。場所は川崎のマランツ試聴室。B&Wのスピーカーからコンパクトな「705 S2」(ペア369,600円/ピアノ・ブラック)と、リファレンスモデルの「800 D3」に接続した。

705 S2で聴くMODEL 40n

手前が705 S2

まずはCDにて、基本の再生パフォーマンスを調べる。私のリファレンスのポール・マッカートニー「手紙でも書こう」だ。CDプレーヤーはマランツ「SA-10」。印象的なのが、低域の量感と剛性感。低域の面積が大きいピラミッド形状の音調だ。アコースティックベースはスケールと同時にキレがシャープで、スピードが速い。私は「ドスが効いた」という言葉をよく使うが、まさに雄大な迫真感と共にキレ味が鋭いドスが聴けた。それはトータルな安定感にもつながっている。

低音でもキレが良いと今、述べたが、もちろん中高域でも鮮鋭なのである。ポールの音像の輪郭がくっきりと描かれ、力感が強い。ディテールまで徹底的に細やかにという行き方ではなく、まずしっかりとしたエッジを形成し、次ぎにその内側を充実させる鮮鋭感指向の音作りだ。そのことはダイアナ・クラールの間奏ピアノのアクセント感や旋律のかっちりとした造形感でも分かる。この低音力、鮮鋭力、明瞭さ、力感……は、映像付きの音はいかがばかりかとの、期待を持たせてくれる。

では本命のARC経由のHDMIを聴こう。まず映画BD「ラ・ラ・ランド」だ。OPPOで再生し、パナソニックの有機ELテレビのARC経由にて、MODEL 40nにHDMI入力。チャプター1のロサンゼルスのフリーウエイでの群舞と大合唱シーン「アナザー・デイ・オブ・サン」から再生した。

まず分かるのが、「腰の強さ」だ。音に塊感があり、しっかりと安定した音の芯を感じる。ベースが明瞭に再現され、ヴォーカルの伸びや輪郭感が明確に聴ける。大群衆合唱でも歪み感が少なく、透明感を保ったハーモニーだ。クレッシェンド時、音量が拡大するだけでなく、音楽的にも歌詞「Reach to the hight♪」の如く、急激に「高み」に登り、興奮度も高まる様子が生々しい。ハイファイアンプとハイファイスピーカーの合作による、土台がしっかりと構築された上での質感の高さを堪能した。

「ラ・ラ・ランド」ではチャプター5のエマ・ストーンとライアン・ゴズリングのデュエットによる「ア・ラヴリー・ナイト」も素敵だ。かつての「バンドワゴン」のシド・チャリシーとフレッド・アステアによる「ダンシング・イン・ザ・ダーク」の現代版だ。

ここでは足音、風音、ダイアローグという映画的な音響要素が印象的だ。SEは臨場感を演出し、ダイアローグからは当の人物のキャラクターが聴けたそのダイアローグのファントムセンターが正確な音像と位置を伴い、まさに眼前に浮き立つように立体的に聴けるのは、ハイファイスピーカーの音場再現力の賜物といえよう。

声の質感の良さとワイドレンジは、ダイアローグのみならず、ヴォーカルクオリティにもつながる。ここでもチャプター1のReach to the hight♪と同様、バンドの音数が多くなり、テンポも上がるに従い、音響的な、そして音楽的な盛り上がりが聴けた。

音楽作品では、もうひとつ「アリー/スター誕生」からチャプター7の「シャロウ」。レディー・ガガの圧倒的に鋭い歌唱が、いかに音場(ライブ会場)に広く、深く拡散していくかが、聴きどころだ。センターのガガの音像が、強靱な輪郭を持ち、豊かなボディを湛える。画像と声が一致し、まるでそこに本物の歌手が居るようなリアルなイルージョンだ。画像の口から発せられる「シャロウ」のハイトーンが、まさにその位置から広い音場の奥まで鋭く飛翔し浸透していく。

明瞭な音像と、大きな体積を持った音場のどちらも再現が秀逸なのは、高性能なアンプとスピーカーの二人三脚のコラボレーションの賜物だ。ガガのドスが効いた圧倒的な歌唱が決して粗くならずに上質なのも、同じ理由からだ。音の一粒一粒に力感が漲り、緻密に音の粒子が詰まる。

音楽ライブも聴こう。ロイ・オービソンがジャクソン・ブラウン、T・ボーン・バーネット、エルヴィス・コステロ、ボニー・レイット、J.D.サウザー、ブルース・スプリングスティーン、トム・ウェイツ、ジェニファー・ウォーンズ……などのLAの豪華ミュージシャンと協演した「A Black & White Night Live」(1987年9月30日、ロサンゼルスはアンバサダーホテルのココナッツ・グローヴ)だ。当時からピカイチのクオリティとされ、LD、DVD、BDと、常にその時代のリファレンスとされてきた'80年代の名盤だ。

実に生々しい。「おお、プリティ・ウーマン」冒頭のドラムスのキレと低音の量感、ギターの尖鋭感、ロイ・オービソンの艶艶したのびの良い声質……と、このソフトが持つリソースが、余すところなく音となる。あえて白黒にしたヴィヴットな映像と共に聴くと、まさに1987年9月のライブ当日の臨場感と興奮が、観客の一員となったかのように体験できた。このアンプの低音力と鮮鋭力が効いた。705 S2の朗々たる響きの剛性感もいい。

800 D3で聴くMODEL 40n

「800 D3」

ではゴージャスにB&Wのハイエンド、800 D3を鳴らしてみよう。まず先程のポール・マッカートニー「手紙でも書こう」(CD)。コンパクトな705 S2でも感心したが、大きなフロア型の800 D3を十全に鳴らす駆動力を、このアンプは有していると聴いた。

それは基本的なことだが、注目すべきはアンプとスピーカーのキャラクターの掛け算だ。705 S2のインプレッションでもお分かりのように、本アンプは音に芯を持ち、音をしっかりと押し出す力がある。剛性感も強い。この剛毅な音調と、800 D3が持つ端正で綿密、そして繊細な表現性がちょうどよい案配に融合し、しっかりとした土台の上に細やかで、微小信号に至るまで情報量が多い上質な再現性が得られたのである。

別の言い方をすると、705 S2の時はストレートな、くっきりと明瞭なサウンドを聴かせ、800 D3では力感を基準にしながらも、非常に繊細で、グラテーションが緻密、そしてディテールまで丁寧に再現する音だ。つまり、相手のスピーカーの持ち味と、自らのキャラクターを巧みにミックスして、聴かせてくれたのである。

800 D3の「手紙でも書こう」はベースやドラムスのスケール感に乗って、ポールの歌の細やかな粒立ち感やキメの細かさ、そして何より誠実な人間性が、その歌から伝わってくる。ダイアナ・クラールの鋭いアクセントの空間へのダイナミックな飛翔は、耳の快感だ。

音楽BDソフトは2021年と2022年のウィーン・フィルのニューイヤー・コンサートを再生した。2021年はリッカルド・ムーティが無観客コンサートを仕切った。800 D3で聴くと弦の質感は実にすべらかで、滑らか。繊細な表情と、艶艶した色彩感が、ウィーン・フィルを聴いている実感を与えてくれる。ムーティならではのスケールの大きさと色彩感には刮目。ここでも、構築性の確かさと上質な響きがアンプとスピーカーの複合音調として聴けた。

2022年はダニエル・バレンボイム。ムジークフェライン・ザールでの1,000人限定コンサートホール。収録された音質は昨年のムーティの回より良い。弦も管もディテールまでしっかりと捉えられ、ウィーン・フィルの弦の艶艶したテクスチャーや木管の暖かい味わいが明瞭に、そして色彩感豊かに再現されている。スケールの大きさと、眼差しの暖かさが嬉しいウィーンからのお年玉だ。音の体積が大きく、2チャンネルであっても臨場感豊か。ハイクオリティなステレオ音場と鮮鋭で色彩感が豊潤な映像との合わせ技は、私をムジークフェライン・ザールの現場に連れて行ってくれた。

「視覚とバランスする音」を体現したアンプ

最後に要望を述べよう。MODEL40nのHDMIはたいへん良い音なのだが、インターフェイスとしてはテレビからのARCのみというのが惜しい。テレビからのHDMIをここまで聴かせる努力は評価したいが、加えてBD、UHDBDのプレーヤーから直接のHDMI入力もぜひ欲しい。アナログ出力を外して徹底的にHDMIクオリティにこだわった、パナソニックのBDレコーダー/UHDBDプレーヤーのDMR-ZR1との直接接続もしてみたい。このパナソニック機は音声専用のHDMI出力を持つが、映像/音声のHDMIを出力するレコーダー/プレーヤー用に、映像を出力するHDMI端子も欲しい。

もうひとつ、AVアンプにもこのアンプユニットを搭載するなら、圧倒的に高音質なAVアンプになるだろう。2チャンネルオーディオの音も格段に向上する。ぜひ期待したい。

いずれにせよ、MODEL 40nは映像無しの2チャンネルも、映像付きの2チャンネルも、スピーカーのキャラクターを活かす形で実に説得力の高い、剛毅で上質な音を聴かせてくれた。「視覚とバランスする音として音作りされた音は、CDもさらにリファインして聴かせてくれる」との名言を体現した音だ。

(協力:マランツ)

麻倉怜士

オーディオ・ビジュアル評論家/津田塾大学・早稲田大学エクステンションセンター講師(音楽)/UAレコード副代表