レビュー
HDMI搭載で2ch「求めていたリビング向けHi-Fiアンプ」マランツ「MODEL 40n」
2023年4月7日 08:00
本格的なアナログアンプにネットワーク再生、HDMI(ARC)を搭載した意味
リビングで気軽に楽しめるオーディオが欲しい。しかも音質には妥協したくない。わりと聞き慣れたフレーズだと思う。こうしたリビング向けのオーディオコンポというコンセプトは案外昔からあった。だが、そうしたオーディオの間口を広げることが目的の機器はエントリークラスのものばかりで、肝心の音質も価格に相応したものだった。
ピュアオーディオはストイックに音質を追求すればよい。テレビとの連携なんぞ、AVアンプに任せておけばよい。そんな業界の悪い思い込みを打ち壊した製品のひとつがマランツの「MODEL 40n」だ。価格は28万6,000円。天井知らずの本格的オーディオ製品としてはミドルクラスの価格帯だが、一般的な感覚からすれば、なかなかの高級機だ。
音へのこだわりだけを訴求しがちな価格帯でありながら、HDMI(ARC)端子を搭載。薄型テレビとHDMIケーブル1本で接続でき、テレビ放送はもちろん、テレビが内蔵する動画配信サービス、テレビにつないだゲーム機、UHD Blu-rayプレーヤーなど、それらの音が簡単に、テレビのリモコン操作だけで、MODEL 40nとそれにつないだスピーカーから音が出る。ネットワークオーディオ機能まで盛り込まれており、アンプだけでも音楽配信サービスやインターネットラジオが楽しめる。そんな利便性を約30万円もの高級アンプが打ち出したのだ。
結果は好評。理由は簡単。“音が良い”からだ。偉そうに「音が良い」なんて言うと、オーディオマニア以外の人からは「別の世界の住人の話」に思えるかもしれない。だが、仕事が終わった夜に、音量を控えめに再生してもきちんと音楽が楽しめる。音楽に浸れる。「音が良い」というのはこういうことだ。小さな音でも明瞭に鳴らせる。小音量でも音が痩せない。たくさんの音が一斉に出ても個々の音が粒立ちよく再現される。よくある高音質を語るフレーズだが、周囲に迷惑をかけない音量で満足度の高い音を楽しめるという意味でもある(大音量もそれはそれで素晴らしいですが)。
MODEL 40nはそれを実現したわけだ。音楽だけでなく、テレビ番組や動画配信で映画を観る事が多い人も、上記のような経験をした事があるはず。そんな人ほど、MODEL 40nを聴くと満足度は高いだろう。
もちろん、“高級機であるなら純粋に音を追求してほしい”と考える人はいる。ピュアオーディオ機器に映像と音をまとめて伝送するHDMIなどナンセンスという意見もあるだろう。そこはマランツ自身もよくわかっていて、そうしたニーズには「MODEL 30」がある。こちらはアナログ音声入力のみ、アンプ機能のみの純粋なプリメインアンプだ。価格は32万7,800円。実売ではMODEL 40nと大きな価格差は無い。使い方に合わせて選べるようになっているから、「ピュア・オーディオブランドのマランツがプリメインアンプにHDMIなんか載せて!」とはならない。あくまで新しいニーズに向けたラインナップの拡大であり、ユーザーは己の主義に従って、好きな方を選べばいい。
MODEL 30との関係でもうひとつ面白いのが、内蔵するパワーアンプ。MODEL 30は上級機ゆずりのD級アンプで、MODEL 40nは伝統的なAB級アンプだ。もちろん音も違う。このあたりもよく出来ていて、マランツはやっぱりアンプ屋だと実感させられる。
HDMI(ARC)やネットワークオーディオ機能を載せても対策は万全
まずはMODEL 40nの概要を紹介していこう。定格出力は100W+100W(4Ω)、70W+70W(8Ω)。AB級動作のアナログパワーアンプ部を持つ。プリアンプ部は、独自のアンプモジュールであるHDAM、HDAM-SA2とMODEL 30と同じボリュームコントロールICを組み合わせている。
一般的な音量ではプリアンプでの増幅を行わず、大音量時のみプリアンプでも増幅を行なう可変ゲイン型を採用。といっても、極端な爆音ではない実使用領域では、パワーアンンプ部だけで増幅を行う固定ゲインとなっている。実際にはほとんど使用しない音量でのみプリアンプ部でも増幅を行なう設計だ。だから、実用的な音量ではノイズレベルを抑えることでより情報量を高め、しかも可変ゲインによる音量の変化が生じることもほぼないというわけだ。
プリメインアンプ機能としては、入力セレクター、ボリューム、トーンコントロール(BASS/50Hz:±10dB、TREBLE/15kHz:±10dB)があるだけだ。このあたりはごくシンプルなもの。
入出力端子は、アナログ音声(アンバランス)×3、PHONO(MM)×1、パワーアンプ入力×1。デジタル系の入力として、同軸デジタル×1、光デジタル×1、USB-A×1、そしてHDMI(ARC)×1となる。音声出力はサブウーファー出力×1、RECアウト×1、ヘッドフォン出力×1。このほかにネットワーク端子などもある。
アンプとしての設計でも大容量のトロイダルトランスによるリニア電源回路、NF-CR型フォノイコライザー「Mrantz Musical Phono EQ」の搭載など、音質を含めてしっかりと設計・開発されているが、筆者のようなうるさ型の人が気にするのはHDMI(ARC)の音質対策だろう。
HDMIは映像と音声をまとめて送るための規格で、オーディオアンプにとっては悪影響もある。HDMI信号には映像・音声信号のほか、連携操作を実現するためのCEC信号、ARC(Audio Return Channel)というテレビから送られるオーディオ信号もある。本来はHDMIインターフェースがそれらの信号をまとめて受け取るのだが、ここで各信号の相互干渉が起こるようだ。
そのため、MODEL40nで使用する音声信号であるARC信号だけは、HDMIインターフェースを経由せずにDIRというセレクター回路に直接入力される。これによって干渉による音質劣化を対策している。このほか、HDMIインターフェース周りの電源の強化や低ノイズ化、信号経路やグラウンドまで見直して徹底してHDMI(ARC)の音質対策に取り組んでいる。
テレビとはHDMIでつながるが、れっきとしたピュア・オーディオアンプである。そのためにも、デジタル入力系やネットワークオーディオ系も含めて厳重なノイズ対策が行われている。この成果は、実際に音を聴いて確認してみよう。
気になるHDMI(ARC)の音質は? 薄型テレビと組み合わせて聴いてみる
まずはテレビの音を聴いてみよう。組み合わせた薄型テレビは「REGZA 55X9900L」。スピーカーは試聴室に常設のB&W「マトリックス801 S3」だ。接続はHDMIケーブル1本で薄型テレビのARC対応のHDMI入力に接続する。このとき注意するのは、薄型テレビ側の音声設定で、デジタル音声出力を「リニアPCM」に切り替えること。MODEL 40nはHDMI(ARC)接続ではリニアPCM信号しか受け取れないので、組み合わせるテレビによっては設定を切り替えないとアンプ側から音が出ないことがあるので念のため確認しよう。
この状態で、薄型テレビでテレビ放送を見た。ニュースやドラマなどをいくつか見てみたが、色づけの少ない忠実感のある音質で、思った以上にテレビ放送の音が良く聴こえる。ニュースのアナウンサーの発音が明瞭になるのはもちろん、ごく普通のドラマのBGMが案外聴き応えのある音だと感じて、ちょっと驚く。HDMI(ARC)ってこんなに音が良かったっけ? と思うくらいにはしっかりとした音が出る。ノイズでざらついた感じもなく、クリアで聴きやすい。MODEL 40nのしっかりとした対策のおかげだろう。
感心したのは、低域の強度が優れること。低域が盛り上がったバランスだとか、量感たっぷりのリッチな低音ということではない。低音域の力感がしっかりとしていて、芯の通った力強い音だ。だから、ドラマのセリフなども厚みのある声になるので、単に明瞭というだけでなくきちんと聞き取れるし、感情も伝わる。このあたりは、電源部の充実やアンプ部の作りの良さでもあるが、メインシャーシを両側からコの字形状のサイドパネルを組み合わせた3ピース構造の剛性の高いシャーシも効いていると思う。薄型でスリムな外観からすると、持ち上げてみると思った以上に重いし、がっしりとした強度の高さがわかる。設置するラックもしっかりとした強度のあるものを選びたい。
今度は動画配信サービス。Netflixで「トップガン:マーヴェリック」を観てみた。2chのダウンミックス再生になるものの、左右の広がりは良好。冒頭の音楽が広々と前方に展開し、空母の甲板の離着陸シーンも、広々とした空間や戦闘機の移動が豊かに描かれる。無線ごしの管制官の声の感触、パイロットの荒い息づかいなども厚みのある音で実に生々しい。
同じくNetflixで「ハリー・ポッターと賢者の石」を観てみた。接続先が2ch再生の機器だと、音声が「空間オーディオ」となっていた。2ch再生環境向けのサラウンド音声のようだ。聴いてみると、バーチャルサラウンドではあるが、確かに音の広がりはより豊かになり、前後の奥行きも出る。甘い音になりがちなセリフもきちんと画面の前に定位する。わかりやすいサラウンド感とした調整のようで、ほうきに乗って飛行する場面などは移動感も感じるが、やや高域に強調感があるのが気になった。これはソース側のせいだろう。
さておき、元々が映画の音声だと、ダイナミックレンジも広がるし、MODEL40nではより満足度の高い音になる。サラウンド感については、個人的には「空間オーディオ」は人工的な感じがしたが、低音の力強さからくる音楽の堂々とした鳴り方、魔法によるさまざまな効果音なども迫力は十分。サラウンド感を求めなければ、十分に聴き応えのある映画の音を楽しめた。どちらかというと、量感たっぷりの映画的な迫力を意識したものではない、オーディオアンプとしてまっとうな低音の再現でも満足度が高いのは、力感がしっかりとしているからだろう。
いつも通りの大音量再生だけでなく、一般的な音量でも試しているが、小音量でも音が痩せないので、迫力がきちんと伝わるのは大きな魅力だと感じた。セリフなどが音楽や効果音に埋もれて聴き取りにくいこともないし、きちんと細かい音まで再現できる。このあたりは本質的な意味での音の良さを実感できると思う。
HDMI(ARC)の音が思った以上に良かったので、UHD BDソフトも再生してみる。接続はもちろんHDMI(ARC)のまま。プレーヤー「DP-UB9000」のHDMI出力を55X9900LのHDMI入力に接続して再生している。当然ながら、他のHDMI入力から入った音もMODEL 40nから出力される。これはゲーム機などでも同様。ただし、リニアPCMの2チャンネル信号しか受け取れないので、プレーヤーやゲーム機でリニアPCM出力に切り替える必要があるのは、薄型テレビの時と同様。操作も、テレビのリモコンでプレーヤーが接続されたHDMI入力に切り替えるだけだ。
UHD BDの「ボヘミアン・ラプソディ」から、ライブエイドのコンサート場面を観たが、熱狂する観客の歓声も実に数多く入っているのがわかる。常用のAVアンプでの再生と比べて音数が減るとか、サラウンド感を別にすれば情報量が不足するような感じもない。きちんと対策をすればHDMI(ARC)でもここまで優れた音で楽しめるとわかったのは、大きな収穫だ。
たくさんの音がきめ細かく描かれるという点では、ボーカルの歌声に合わせて、観客も一緒に歌っている声がしっかりとたくさん聞き取れることが印象的。サラウンド再生なら当たり前だが、2本のスピーカーだけの再生なのに混濁もせず明瞭に再現できている。このあたりはアンプの実力の高さだろう。
そして、UHD BDでも「トップガン:マーヴェリック」を観た。UHD BDで見直した理由は、原因は不明だが配信版の音は低音がマイルドに調整されていて、部屋ごと揺らすようなパワフルな低音が再現されなかったから。UHD BD再生ならば、ジェットエンジンが思いっきりエンジンをふかしたときの轟音や空気を切り裂くような風のうなりも見事に再現される。スピーカーの駆動力も十分で、マトリックス801 S3の重たいウーファーをしっかりと鳴らしている。こういうアクション映画ではサブウーファーが必要になるかと思っていたが、家庭環境で許されるレベルの音量ならばサブウーファーを増やす必要はなさそうだ。
ソース自体の質も高く、その情報量がきちんと音に現れるので、もはやHDMI(ARC)接続であるというネガティブなイメージはまるでない。もちろん、試しにDP-UB9000のアナログオーディオ出力をMODEL 40nに接続して再生してみたが、アナログ入力ではより音の密度が高まり、登場人物のセリフの情感や細かなニュアンスなどもより豊かになる。プレーヤーの実力にもよるだろうし、アナログ入力時にソースダイレクトを選べば、さらにデジタル系の干渉も減らせるため、音質的には有利だ。
だが、テレビ側の入力切り替えに加え、MODEL 40nでも入力を切り替える必要があるし、音量調整もMODEL 40nのリモコンを使わないといけないなど、操作がいきなり面倒になる。このことを考えると、普通に「HDMI(ARC)でいいじゃん」となる。
ネットワークオーディオ再生の実力もなかなかのもの
ネットワークオーディオ機能も試してみた。MODEL 40nのネットワークオーディオ機能は、マランツとデノンで採用している「HEOS」で、機能も共通するし操作アプリも同じだ。HEOSのネットワーク機能では、Spotify、Amazon Music、AWAなどの動画配信サービスやインターネットラジオの再生をはじめ、アプリを使っている端末に保存されている音源、家庭内LANに接続されているNASに保存した音源、MOEDL 40nに接続したUSBメモリー内の音源などの操作ができる。
音楽配信サービスでは、「BLUEGIANT」のサントラ盤から「N.E.W.」などを聴いたが、テナーサックスの力強い吹き上がりはもちろん、金管楽器特有の管共鳴を伴う感じなど質感も豊かだ。テナーサックス、ピアノ、ドラムスのトリオの音も粒立ちよく再現できるし、力強さと音の厚みが充実しているので、若い3人の熱気やエネルギーもよく伝わる。
NASに保存したハイレゾ音源の再生では、さらに充実した音になる。音の質感がさらに豊かになるし、テナーサックスの音が空間に響いていく様子も明瞭。ステレオ再生ならではの奥行きのある音場がより明瞭に目の前に現れる。クラシックのオーケストラでも、雄大なスケール感やホールの響きをきちんと描きながら、個々の楽器の音も質感豊かに再現する。
ここで印象的だったのは、十分な情報量や鮮鋭感のある再現ながらも、音の感触が柔らかいこと。アタックもキレ味が鈍るほどではないが、出音の勢いはわずかにマイルドだ。これが聴き心地の良さというか、緊張を強いられない気持ちよさになる。このあたりはMODEL 30とはキャラクターの違いがあるが、MODEL 40nがAB級アンプで、MODEL 30がD級という違いにも通じるものがある。または、リビングで気持ち良く音楽や映画、さまざまなコンテンツを楽しむために、こうした音に仕上げているとも感じる。
しかしながら、SN比の良さや情報量といった基本的な実力はかなり高いので、じっくり聴き込むと物足りなさを感じるような音ではない。このあたりはコストをかけてしっかりと作った本格的なプリメインアンプとしての聴き応えのある音だ。
多くの人が求めていたリビング向けHi-Fiアンプ
もはや古いオーディオ観かもしれないが、プリメインアンプをプリアンプとパワーアンプにセパレートするなど機器を単機能化し、純度を上げていくことを理想とすると、MODEL 40nはHDMI(ARC)やネットワーク機能、デジタル入力まで盛り込んだ複合機だ。こうした理想からすれば、AVアンプなんてゲテモノだろう。複合機のデメリットは確かにあるが、きちんとコストをかけて対策をすればここまでまっとうな音のアンプになる。
おそらくは、“多くの人が求めていたリビング向けのオーディオの姿”だと思う。ピュアなプリメインアンプと同じレベルの音の実力を持ち、そこにダメージを与えることなく機能も盛り込む必要があった。そのため、価格的には決して身近とは言えないものになっているが、ここまできちんと音質を磨き上げることで得られる満足度がある。
価格的にもバカ売れするとは思っていなかったが、どうやら爆発的に大ヒットしているようで、発売から1年たってようやく品薄の状況が落ち着き、店舗によっては在庫もある状態になってきたようだ。ちょっとおおげさに言えば、現時点で日本で一番売れているHi-Fiアンプかもしれない。
人気モデルになったことで他メーカーも追随すると思われるが、今のところはMODEL 40nが唯一無二の存在だ。例えライバルが現れたとしても手の届く価格のHDMI(ARC)搭載Hi-Fiアンプ市場の先駆者であるし、追いすがるライバルを蹴散らす存在として君臨するだろう。なにより、すぐ買えるというのもポイントだ。
とにかく、簡単に使えるのは素晴らしい。数日間自宅で使っていてそれを強く実感した。筆者は長年のAVアンプユーザーだが、CEC機能をオフにするというムダな“ピュア信仰”が残っていて、なんだかいっぱいある機器の電源をひとつひとつオンにする儀式をしないと画も音もでない。だが、MODEL 40nはテレビの電源をオンにすると勝手にオンになる。入力が切り替わって、テレビの音がスピーカーから出てくる。電源を落とせばやはり一緒に電源が落ちる。今さらながら、なんて便利なんだと感じた。
この利便性の良さは、つまりオーディオが大好きなユーザーだけでなく、奥さんや子供、家族も気軽に使えるということ。“電源オンの儀式”を見ていたら、若い人たちはそういうのが好きな人以外は使いたくないと思うに違いない。
MODEL 40nであれば、使い方をいちいち教えなくても勝手に使い始めるだろう。家族みんなで使えるならば、高額な機器に対する考え方が変わるかもしれない。そして、小さい頃から良い音に親しんでいれば、自分の持ち物でも音質の良さを選択肢のひとつとして持つようになるだろう。成長して自分の家を持つようになった時、やはり良い音がする機器が欲しいと思うようになるかもしれない。利便性が趣味のオーディオの世界を活性化するのではないかという期待もある。
MODEL 40nは、音の良さでも評判通りの優秀なモデルとわかったが、それ以上に実感したのは良い音を簡単に操れることの素晴らしさだった。家族みんなで気軽に、しかし本格的なHiFiサウンドを楽しめる。そんな素晴らしいオーディオの世界を満喫している家庭がきっとますます増える。目の前に迫った未来が目に浮かぶようだ。
(協力:マランツ)