プレイバック2018

パナ「UB9000」やヤマハAVセパレートなど魅力的な製品続々の1年 by 鳥居一豊

ついに始まった新4K8K衛星放送。薄型テレビ市場も4Kテレビや50型クラス以上の大画面テレビの伸びが本格化するなど、徐々に勢いを取り戻しつつある。この背景には、2019年10月に予定されている消費税の税率が現在の8%から10%に引き上げられることも少なからず影響がありそうだが、やはり2020年の東京オリンピックの開催が近づいていること、地上アナログ放送が終了した2011年前後をピークとした薄型テレビの買い換え需要期に入っていることが大きな理由と言えるだろう。

これは個人的な経験で一般的なことではないかもしれないが、薄型テレビの買い換えというのはそれなりに大きなイベントで、財布の紐が弛みっぱなしになるのかもしれないが、薄型テレビの購入に連なって関連するさまざまなアイテムの買い替えや買い増しも増えがちだ。有機ELテレビ購入時はテレビの価格以上に散財してしまったので、心当たりのある人は注意が必要だ。

さておき、薄型テレビ市場が活況の兆候を示し始めると、“テレビ周辺機器”とも言われる関連度の高いAV機器の市場も活性化するのは事実。今年の場合、新4K8K衛星放送チューナーの内蔵機の登場が秋にまでずれこむなど(東芝は2018年度までの特例措置を利用して春から発売開始)、対応が遅れた。本格化するのは来年の2019年で、特に東京オリンピック直前となる秋以降は、各社とも強力な布陣で臨むことが予想できる。

というわけで、2019年は薄型テレビよりも先行して、プロジェクター、BDレコーダー、AVアンプといったホームシアター関連の商品で強力な商品が続々と登場してきた。こういった時期は、飛び抜けた大ヒット商品というよりも、選ぶのが悩ましい2台という感じで激しいライバル対決があちこちで展開される。そんなうれしい悩みをもたらしてくれた製品たちを振り返ってみよう。

薄型テレビはソニーが躍進!「X1 Ultimate」は2019年も猛威を振るうか

前述のように、薄型テレビはまだ活況の兆候が出ている段階で、本格化するのは2019年の秋以降だろう。消費税増税前の駆け込み需要で春~夏から市場が活気づく可能性は十分ある。昨年に国内メーカーが次々と参入した有機ELテレビも、基本的には熟成度を高めてきたモデルが中心だった。今年は、2018年仕様の最新パネルを採用したことで基礎体力の向上は果たしているものの、各社ともに引き続き熟成度を高めてきていると感じた。

その中で、東芝の「X920」シリーズは、いち早く4Kチューナー内蔵としたこともあり、4K放送を視野に入れた「BS/CS 4KビューティX PRO」を搭載してきた。4Kコンテンツは、主流であるフルHD(2K)コンテンツに比べれば高級コンテンツであり、もともと映像のポテンシャルは高い。パッケージメディアのUHD BDは転送レートが最大100Mbpsもある。同じ4Kコンテンツでもネットの動画配信サービスは15Mbps前後ということを考えると、情報量の差は明らかだ。

東芝の「X920」シリーズ

4K放送も転送レートは33Mbpsで、かつてのBS放送(2K)が24Mbpsだったことを考えると、情報量はあまり増えていない。映像のコーデックがMPEG-4 AVCからHEVCとなり圧縮効率が2倍ほど向上しているので、転送レートだけで比較はしにくいが、UHD BDのスペックからすると決して余裕のある情報量というわけではない。

何故、UHD BDでは最大100Mbpsも確保していた転送レートが、放送やネット動画だとかなり低い転送レートで送信できるかと言えば、映像の圧縮率が高いためだ。レコーダの録画モードで例えるなら、UHD BDの画質を標準モードとすると、放送やネット動画は同じ4K解像度でも3倍モードかそれ以上の長時間モードで記録していると考えていい。

これ自体は決して悪いことではない。そのぶん、より多くのチャンネルまたはコンテンツを提供できるわけだから。ただし、画質面にはそれなりの影響が出る。高い圧縮率による各種のデジタルノイズの増加だ。

話が長くなってしまったが、いち早くそこに注目し、圧縮率の高い4K動画のためのノイズリダクションや映像処理を行なうのが「BS/CS 4KビューティX PRO」というわけだ。UHD BDの再生では各社ともに互角の実力を見せる有機ELテレビだが、4K放送や4Kコンテンツではノイズ感や映像の精細感に差を感じた。東芝のX920シリーズはそこで大きな優位性を持っているとわかった。こうした放送やネット動画のための4K高画質は今後の大きな注目ポイントになるだろう。

というわけで、新4K衛星放送への対応を重視した東芝が優位と感じていたが、ソニーが秋に強力な新モデルを投入してきた。有機ELのA9Fシリーズと、液晶のZ9Fシリーズだ。どちらも「MASTER Series」という特別な名称を持つハイエンドモデルだ。

ソニーの有機EL「A9F」シリーズ
液晶のZ9Fシリーズ

ここに投入された新開発の高画質エンジン「X1 Ultimate」が極めて優秀で、製品を見ると特に地デジ画質の大幅な向上には目を見張るものがあった。このポテンシャルをさらに使いこなせば、4Kコンテンツのさらなる画質向上も期待できる。A9Fシリーズでは、さらに独自のパネル制御技術「ピクセルコントラストブースター」の採用、3.2chに強化された画面スピーカー「アコースティックサーフェス オーディオプラス」の搭載でさらに魅力を高めた。

高画質エンジン「X1 Ultimate」

液晶のZ9Fシリーズでは、大画面では特に気になる液晶の視野角の問題を独自の「X-Wide Angle」で事実上解消。液晶の残像感の低減でも「X-Motion Clarity」を採用した。単なる黒挿入ではなく、LEDのエリア駆動を活かしてエリアごとに黒挿入を行うことで画面の明るさ落とさずに残像感の低減を可能にした。これらによって、液晶テレビの弱点を克服し、有機ELにも迫る映像を実現してしまった。製品の実力の高さはどちらも素晴らしいが、飛躍的な画質の向上という意味ではZ9Fシリーズの方がインパクトは大きい。

有機ELテレビ、液晶テレビは各社それぞれの持ち味があり、トータルでの映像の実力は互角と感じていたが、A9F、Z9Fシリーズの登場でソニーが一歩リードした印象になってきた。各社も負けてはいられないので、来年はさらに熾烈な高画質競争が繰り広げられると予想している。

プロジェクターは4K HDRモデルに低価格機が登場。超高級機も競争は激化

テレビの大画面化が進んでいる現在だからこそ、注目度が高まってきてほしいと思うプロジェクター。薄型テレビとは使用環境が大きく異なるし、チューナーも内蔵せず、設置場所など使い勝手も違うので単純な比較はできないが、100型級の大画面という点では薄型テレビの特大画面モデルと比べて同価格か、むしろそれよりも大幅に安いくらいである。大画面をなにより優先する人であれば、ぜひとも検討してほしい。

そんなプロジェクターでは、昨年の暮れから今年の初頭にかけて大ニュースがあった。4K HDR対応機で10万円台のモデルが登場したことだ。これは、DLP方式を採用したもので、画素ずらし技術を使って4K HDR対応を果たしたもの。マイクロミラーレンズの反射によって表示を行なうDMD素子と独自の画素ずらし技術の相性の良さもあり、画素ずらしとはいえ4K解像度の高精細はしっかりと再現できている。なにより、10万円台の価格でボディサイズもコンパクトなのだから驚く。

とはいえ、プロジェクターは映画館の映写機(実はこれも業務用の三板式DLPプロジェクターが主流)と同じように投射レンズを使ってスクリーンに映像を映す仕組みなので、10万円台のモデルとなると投射レンズの性能が決して十分ではなく、周辺でフォーカスが甘くなったり、色収差が多少目に付くこともあり、100型以上のサイズで4Kコンテンツを見ると、上位機と、それなりの差を感じることが少なくなかった。

そんなDLP方式による4K HDR対応モデルをJVCも投入した。「LX-UH1」は実売でおよそ30万円ほどとなるが、光学系をしっかりと開発することで、1.6倍ズームレンズや可動範囲の広いレンズシフト機能を搭載して設置のしやすさなどもケアしている。もちろん、100万円オーバーが当たり前というそれまでの4K HDRとの画質差はそれなりにあるが、コストパフォーマンスを考えればかなり優秀な製品だ。

JVC「LX-UH1」

エントリークラスに強力なモデルが登場したかと思えば、これまでの高級価格帯のプロジェクターにもさらに強力なモデルが続々と登場してきた。

JVCは、「DLA-V9R」(200万円)、「DLA-V7」(100万円)、「DLA-V5」(75万円)を投入。昨年発売のハイエンドモデル「DLA-Z1」でついに登場したリアル4K解像度のD-ILAパネルを3モデルとも採用。最新の4K D-ILAパネルはさらに改良して高コントラスト化を果たし、リアル4Kプロジェクターとしてラインアップを一新した。しかもDLA-V9Rでは、それまで同社が開発してきた画素ずらし技術「MPC」を搭載し、4K映像を8K相当の解像度で表示する機能も持つ。8K信号の入力には対応しないものの、4K映像を8K化するだけでもビデオ映像的な感触が消え失せ、リアル8Kの映像に近い感触になっていた。

JVC「DLA-V9R」
JVC「DLA-V5」

そしてソニーは、リアル4K解像度のSXRDを使ったプロジェクターに「VPL-VW855」(300万円)、「VPL-VW555」(実売90万円前後)、「VPL-VW255」(実売495,000円前後)の3モデルを投入。VPL-VW855はハイエンドモデルの大口径投射レンズ「ARC-Fレンズ」を採用し、光源をレーザー光源としたモデル。価格はかなり高価だが、解像度の高いレンズに加えてデジタル技術でさらにフォーカス感を補正する機能も盛り込み、極めて精細な4K映像の再現を可能にしている。VPL-VW555はこれまでの5xx番シリーズの集大成と言えるモデルで、上級機と同じ映像処理回路を搭載し、待望のHDMI 18Gbpsモードに対応。映像処理もさらに進化している。VPL-VW255はVW555からアイリス機能などを省略したモデルだが、リアル4K解像度のSXRD採用、映像処理回路も共通というコストパフォーマンスの高いモデル。しかも、従来よりも価格を下げ、実売約50万円としてきた。

ソニー「VPL-VW855」
ソニー「VPL-VW555」

前述のJVCが約30万円ならば、ソニーはリアル4Kで50万円。これは筆者が購入を検討したとしてもかなり悩ましい選択だ。絶対的な画質ならばソニーだが、JVCも20万円の差を感じないほどの出来。高級機でも、リアル4Kでの高解像度な描写を極め光源もレーザーを採用したソニー、リアル4Kに加えて8K相当の表示も可能にしたJVCのどちらを選ぶかは、購入を検討している人にとっては激しく頭を抱える選択になるはず。ちなみに筆者は資金不足で導入は断念したが、近い将来どちらかのモデルを手に入れるため、お金を貯め始めている。2020年の夏までに間に合わせたいところだが、果たしてどうなるか……。

OPPO「UDP-205」なき後の高級機クラスでも、2大メーカーが激突!

今度はBDプレーヤー。高級BDプレーヤーとして高い人気を誇っていたOPPOのUDP-205だが、今年前半にOPPOがBDプレーヤーやオーディオ製品から撤退することが発表され、大きな話題となった。当然ながら最終モデルとなったUDP-205は25万円ほどの高価格ながらも完売。春から夏はそれに代わる高級BDプレーヤーが他にないという状況でもあり、悲観的な声も大きかった。

しかし、夏になると状況が大きく変わってきた。以前から高級BDプレーヤーを発売してきたパイオニアがUHD BD対応の新モデルの登場を予告。発売されたのは、ミドルクラスのUDP-LX500(185,000円)、上級機のUDP-LX800(36万5,000円)。電源部、デジタル部、アナログ部の分離を徹底し、各部の干渉を極限まで低減するという正攻法のアプローチで、映像と音を磨き上げたモデルだ。UDP-LX500の実力もかなり優秀なのだが、UDP-LX800は約2倍の価格差が気にならなくなるほど、密度の高い映像と凄まじさを感じる音の良さで圧倒させられた。

UDP-LX500
UDP-LX800

さらに、パナソニックも高級プレーヤーの「DP-UB9000」を海外向けに発表。国内発売の報道が遅れたが、発表された国内仕様は「DP-UB9000 JAPAN Limited」(実売21万円前後)。海外仕様をベースに4層構造のベースシャーシ、2層構造のトップパネルなどシャーシ構造をさらに強化したことをはじめ、電源部およびアナログオーディオ回路を大幅に強化。数々の高音質パーツも贅沢に投入し、テクニクスのオーディオチューニングも施すなど、別物と言える製品に仕上がっている。

「DP-UB9000 JAPAN Limited」

こうして、UDP-205に代わる新たな高級プレーヤーが並び立つことになった。ちなみに、高価格であるにも関わらず、現在はどちらも品薄で入手困難。高級機だけに販売台数は決して多くはないだろうが、画質・音質にこだわったプレーヤーの人気の高さには驚かされるものがある。

ちなみに筆者は、熟考の末にDP-UB9000 JAPAN Limitedを選んだ。事前に予約したはずが出荷台数不足で納品延期となり、慌ててキャンセルして店頭在庫があったヨドバシカメラで発売日に入手できた。選択の理由はHDR画質の調整機能が充実していたこと。HDRの高輝度表示の能力は、現在発売されている4Kテレビの表示能力を超えるものも少なくなく、それをいかにディスプレイの能力の枠内で表現するかが重要なポイントでもある。DP-UB9000 JAPAN Limitedは、本来ならばテレビ側で行なうトーンマッピング機能なども盛り込み、対応度の低いディスプレイでも適切なHDR表示ができる機能を持っている。自宅では、買い換えをしたいと思いつつも価格の高さがネックとなって後回しになっている4Kプロジェクター(ソニー VPL-VW500ES)がSDR機なので、調整範囲の広いHDR→SDR変換機能も充実しているパナソニック機は手放せない存在であることも理由だ。

DP-UB9000 JAPAN LimitedとDMP-UB900を比較すると、パナソニックの説明によれば、HDR関連の処理を除けば映像処理の基本的な技術は大きく変わってはいないとのこと。ただし従来は2K映像用の処理チップに4K映像処理チップを加えた構成だったが、今回は新開発の1チップ化されたものになっている。これに加えて、シャーシや電源部の強化が加わることで、映像もかなりのグレードアップを果たしている。まだ使い始めて2週間程度だが、それまで使っていたDMP-UB900と比べてUHD BDの再生では映像の密度が増したと感じるし、BD再生ではわずかなノイズのざわつきが消え、一層鮮明な再現となっている。

そして、音質の差は圧倒的なもの。特に低域の力感が増したことで音像の定位がより明瞭になり、サラウンドによる前後左右の音の定位や移動が実に生々しいものになった。Dolby Atmos音声では、高さ方向の音の定位も明瞭になり、高さ方向の前後左右まではっきりと判別できるようになったほど。サラウンド感のベンチマークとしているお気に入りのホラー映画では、天井を何者かが這い回る様子がはっきりと感じられ、恐怖感が倍増。当分見るのはやめようと心に誓った。

しかし、パイオニアのUDP-LX800にも心残りはある。音質については十分に満足度の高いDP-UB9000 JAPAN Limitedを超えるレベルにあるためだ。しかもSACD(マルチ音声を含む)の再生にも対応する。つまり、SACDマルチや音楽ソフトの再生用にこちらも手に入れたいなどと贅沢なことを考えていたりする。もちろん、当分先の話だが。

それまでDMP-UB900のあった場所にDP-UB9000 JAPAN Limitedを設置。下に見えるのは、年末年始に見るとおすすめのソフト

AVアンプは基本的な音質の向上が顕著に。念願のセパレートAVアンプ導入

最後はAVアンプ。一般的なニーズからすると、Dolby AtmosとDTS:Xという最新フォーマットへの対応も一段落した状況である。しかし、音楽ソフトを中心に採用が増えているサラウンド方式「Auro-3D」や年末に発表された「IMAX Enhanced」、そしてNHKが8K放送で採用した22.2ch方式など、いくつかの新技術や新方式が登場してきてもいる。

Auro-3Dについてはメーカーでも対応が分かれており、デノンやマランツがいち早く対応してきたものの、ヤマハやパイオニア、オンキヨー、そしてソニーなどは今年のモデルでは対応を見送っている。Auro-3Dのソフトがまだタイトル数が少ないこと、AtmosやDTS:Xともスピーカー配置が異なり、最大チャンネル数も13chとなることから、今後を含めて状況を見極めているといった印象だ。

実際のところ、天井へのスピーカー設置が必要になるAtmosやDTS:Xでさえ、一般的な家庭でそれを実現するのは困難な状況。さらなるチャンネル数の増加が果たしてユーザーのニーズに応えるものかどうかは悩ましいところだ。個人的にはハイエンドモデルだけでも対応が進んでほしいとは思うが、価格高騰の理由にもなるので少々悩ましいところではある。

IMAX Enhancedについては、デノンとマランツがアップデートによる対応を表明しているが、この規格はサラウンド再生の新方式というより、IMAXシアターで上映されている映像と音をそのまま収録したパッケージソフトの規格なので、音に関してはDTS:Xがベースで、収録ソフトではIMAX独自の音質チューニングが施されるとのこと。映像も基本的にはIMAXのチューニングが加わり、映像のアスペクト比がIMAXシアター上映時とほぼ共通になるようだ。実際のところ、機種にもよるがソフトウェアアップデートが可能なようなので、発売されるソフトの増加に合わせて対応も進むだろう。

NHKの22.2ch方式は、シャープの8Kテレビと3.1.2ch構成のサウンドバーの組み合わせでバーチャル再生による22.2ch対応が実現している。さすがに一般的な家庭で22.2chは現実的ではないので、5.1.2ch+バーチャル再生などで対応が進むと思われる。対応するとしても、新規に22.2ch信号のデコードのためのチップを追加する必要があるので、ソフトウェアアップデートで対応するというわけにもいかない。

ただし、今のところ、22.2ch方式のサラウンドは新4K8K衛星放送のNHK BS8Kの1チャンネルでしか放送されていないので、コンテンツ数が決して多くはないので対応するかどうかはメーカーによって考え方が分かれそうだ。

このように、いくつかの新方式などが登場してきているが、ユーザーとしても今すぐに対応を考えることはなく、ソフトやコンテンツの充実度などを見ながら、現状は様子見という判断で問題ないだろう。

現状では、Atmos、DTS:Xへの対応を検討すれば十分だ。天井に設置するスピーカーにしても、ドルビーイネーブルドスピーカーを使う方法も有効だし、サウンドバーなどのシステムでは、高さ方向の音をバーチャル再生で実現する機種も登場してきており、導入のためのハードルはずいぶんと低くなってきている。

AtmosやDTS:Xのイマーシブサウンドは、サラウンド空間の再現性において大きな差がある。2000年頃のDVD時代になってディスクリート・デジタル5.1ch方式のサラウンド(ドルビーデジタル)が登場し、それまでのアナログ方式の3-1方式サラウンド(ドルビーサラウンド)とは次元の異なる再現性で人気に火が付き、AVアンプなどのサラウンド装置が大ヒットし、後に登場したサウンドバーのようなシステムでもドルビーデジタルやDTSへの対応が欠かせないものになっているが、AtmosやDTS:Xもそれくらい次元の違う臨場感が味わえるものと言っていい。現状ではヘッドフォンでこうしたイマーシブサウンドを楽しむ技術も登場してきているので、ぜひとも自分に合った方法でイマーシブサウンドを体験してほしい。

AVアンプの話題に戻るが、上述の通り対応はメーカーによって異なる。まずは今年初頭にデノンが「AVC-X8500H」(48万円)を投入。Auro-3Dにも対応し、内蔵するパワーアンプは13chとまさにモンスター級の内容で話題となった。デノンは昔から最新のサラウンド方式への対応が早かったが、今回も一番乗りだ。そして、ソフトウェアアップデートによる機能向上も頻繁に行なわれており、IMAX Enhancedにも対応予定。

デノン「AVC-X8500H」

13chものアンプをひとつの筐体に詰め込んで、きちんと音質をキープできるのかとも思ったが、デノンの開発陣も新世代のフラッグシップ機として、すべてを新開発する勢いで物量を投入。かつてのA1シリーズを思い出させる音に仕上げてきた。前作にあたる「AVR-X7200WA」のユーザーである自分も、試聴でAVC-X8500Hを使った時にそのエネルギー感あふれる音とステレオ再生での繊細で情報量豊かな音に驚かされた。

その後、デノンは「AVR-X4500H」、「AVC-X6500H」を投入。AVC-X8500Hの開発で得たノウハウや高音質パーツをふんだんに採り入れ、新世代のデノンAVアンプのラインアップを構築した。

マランツは、Auro-3Dなどの最新機能に対応した13chプロセッシングを行なうAVプリアンプの「AV8805」(50万円)を発売。組み合わせるパワーアンプとして、北米向けに展開していた7chパワーアンプの「MM8077」(27万円)を日本にも200台の完全限定生産で発売した。

デノンとはまったく異なるアプローチをしたのがヤマハだ。ヤマハはもともとアナログ方式のサラウンド時代から、独自の音場処理技術「シネマDSP」を大きな特長としてきたが、近年ではAtmosやDTS:XとシネマDSPの掛け合わせを可能にするなど、着実に進化を果たしてきた。そして今年のモデルでは、それまではユーザーが好みに合わせて使い分けていた複数のサラウンド音場プログラムを、AVアンプが映画のシーンに合わせて自動的に切り替える「SURROUND:AI」を実現。上級モデルに搭載して話題となった。反面、Auro-3Dへの対応やパワーアンプ数の増加などはしていない。

ハイエンドモデルとなるAVセパレートアンプも一新。「SURROUND:AI」搭載の11chプロセッシングAVプリアンプの「CX-A5200」(30万円)、11chパワーアンプの「MX-A5200」(32万円)を発売した。ヤマハのAVアンプはエントリークラスから高級クラスまで幅広いラインアップがあり、毎年さらに機能や音質を充実させたモデルを発売しているが、数年おきの発売となるAVセパレートアンプでは、一層の音質の充実が図られ、AVアンプの枠を超えた本格的なオーディオアンプとして生まれ変わった。

AVプリアンプの「CX-A5200」
AVプリアンプの11chパワーアンプ「MX-A5200」

筆者は今年AVアンプの買い換えの年と決めていたので、いつも以上に熱心に各社の動向をみていたが、前半は圧倒的にデノンのAVC-X8500Hに気持ちが傾いていた。しかし、秋に発表されたヤマハのCX-A5200、MX-A5200にはいきなり心を鷲掴みにされたように惚れ込んだ。ハイエンドモデルだけに、Auro-3Dへの対応やパワーアンプの13ch化などについては残念な気持ちもあるが、肝心の音の仕上がりと、SURROUND:AIの見事なまでのシームレスな音場効果の切り替わりなど、ほんのわずかな試聴だけで購入を決意した。

もともとパワーアンプのMX-A5200が12月中旬発売だったので、ここで紹介できるかどうかというギリギリのタイミングだったが、この記事の執筆当日になんとか我が家に届いた。

ギリギリで我が家に届いたCX-A5200とMX-A5200。この後、いよいよ起動してセットアップをする予定
一足先に到着し、組み立てを済ませておいたAVラック、TAOC CSR-2S-D。密かに憧れていた高級AVラックだ

これまで一体型のAVアンプを使ってきただけに、セパレートアンプを置くにはスペースが足りない。というわけでAVラックも購入した。選んだのは鋳鉄インシュレーターを使って音の良さに驚いて以来、ずっと憧れていたTAOCの「CSR-2S-D」。AVラックにも流行はあり、さまざまなメーカーがAVラックを発売しているが、CSR-2S-Dは、同社が得意とする鋳鉄粉入りハニカムコアを使った構造と、強度メンバーとしての棚板にスパイク(当然鋳鉄)を介してオーディオボードを重ねるという2層構造のAVラック。その頑強さと制振性の高さはもちろんだが、スマートな見た目も素晴らしい。余計な出費と言われるかもしれないが、AVアンプの置き台はなるべく妥協したくはなかったのだ。

2020年に向けてますます活気づくAV業界が見逃せない

なんだかんだで今年もけっこうな出費となってしまった(後悔はしていない)。冷静にAV製品の動向を見ていたつもりだったが、取材をさせていただいた各社の熱気にあてられて、ついつい盛り上がってしまった。今年の仕事もあと少しで片付くので、年末年始はじっくりと新しいBDプレーヤーとAVセパレートアンプでコレクションのすべてを見直す予定。もちろん、じっくりと使いこなしもしていくので、要望があれば別途機器別のレビュー記事も書きたいと思う。

さておき、2020年に向けてAV業界は着実に盛り上がってきている。来年はさらに強力な製品が登場し、胸がわくわくするような対決も数多いはず。長年仕事と趣味でAV機器を見てきているが、こういう時期が一番楽しい。さらに盛り上がるであろう来年もじっくりとまだ見ぬ新製品に注目していきたいと思う。

鳥居一豊

1968年東京生まれの千葉育ち。AV系の専門誌で編集スタッフとして勤務後、フリーのAVライターとして独立。薄型テレビやBDレコーダからヘッドホンやAVアンプ、スピーカーまでAV系のジャンル全般をカバーする。モノ情報誌「GetNavi」(学研パブリッシング)や「特選街」(マキノ出版)、AV専門誌「HiVi」(ステレオサウンド社)のほか、Web系情報サイト「ASCII.jp」などで、AV機器の製品紹介記事や取材記事を執筆。最近、シアター専用の防音室を備える新居への引越が完了し、オーディオ&ビジュアルのための環境がさらに充実した。待望の大型スピーカー(B&W MATRIX801S3)を導入し、幸せな日々を過ごしている(システムに関してはまだまだ発展途上だが)。映画やアニメを愛好し、週に40~60本程度の番組を録画する生活は相変わらず。深夜でもかなりの大音量で映画を見られるので、むしろ悪化している。