ニュース

パナソニック「引き締まった黒」も映す透明有機ELディスプレイ

パナソニックの透明有機ELディスプレイ

パナソニックは20日、背景が透けて見えながらも、映像の視認性に優れるとする55型の透明有機ELディスプレイモジュールを商品化。12月上旬から日本とアジア大洋州市場を皮切りに順次グローバル発売する。価格はオープンプライス。モジュール形態で、法人向けに販売される。

独自の調光ユニットを搭載したモデル(左)と調光ユニットなしのモデル(右)を発売する

独自の調光ユニットを搭載し、黒の再現性を高めたモデル(TP-55ZT110)と、調光ユニットのないモデル(TP-55ZT100)の2種類を発売する。

透明有機ELディスプレイモジュール

透明ディスプレイは、背景が透けて見えるため、一般的なディスプレイと違って空間を遮断せず、周囲の環境に溶け込むことができる。また物に重ねて映像を表示するといった表現も可能になるため、「空間価値を高める次世代の映像表示デバイスとして関心が高まっている」という。

パナソニックは2016年以降、IFAやCES、CEATECなど、世界各国で試作品を展示し、市場性を模索しながら改良を重ねてきたとのこと。また従来は「画質・音質を極める方向で開発を進めてきた」が、そこで培った技術を活用しつつ「人に寄り添うという観点でも試行錯誤を続けてきた」という。

両モデルともバックライトを必要としない自然発光型の透明有機ELパネルを採用し、広視野角を確保した。ディスプレイの厚さは1cm未満の超薄型。ディスプレイのモジュール間に空気層が入ると反射が起こり透過率が低下してしまうが、高精度の真空貼合により、高画質を実現したとのこと。

ディスプレイが透明に見える原理は「網戸と同じ」とのことで、一般的なディスプレイが画面全体にRGBの色画素を敷き詰めるのに対し、透明ディスプレイではRGB画素と透明画素を交互に配置。RGB画素が点灯していない場合、透明画素を通じて背景が見える。

TP-55ZT110は、光の透過率を電気的に制御する独自開発の調光ユニットをパネル背面に装着。透明モードと遮光モードを切り替えて運用でき、透明モード時は背景からの光を通すことで透明性を実現。遮光モード時はパネル後方からの光透過を抑え、明るい環境下でも「黒の引き締まった高コントラストな映像」を表示する。

美術館での設置イメージ
複数枚を接合して大画面化もできる

有機ELパネル部と電源ユニット部が分離しているため、さまざまな場所へより柔軟に設置可能。複数枚を接合しての大画面表示もできる。ただし、短辺方向の接合は2枚まで。分離仕様のため、設置は専門業者への依頼が推奨されている。入力端子としてHDMI×1、出力端子としてオーディオ端子を搭載する。

ディスプレイの画素数は1,920×1,080ドット。パネル部の外形寸法は、TP-55ZT110が約1,235×7.6×748.9mm(幅×奥行き×高さ)、TP-55ZT100が約1,225×3.8×744.4mm(幅×奥行き×高さ)。重さはそれぞれ約14kgと8kg。

次世代ディスプレイ開発の取組事例も紹介

またパナソニックは、次世代ディスプレイ開発の取組事例として、表面素材の質感と表示の視認性を高めた「高性能ディスプレイモジュール」と、既存製品よりも映り込みのないクリアな映像を実現した「ミラーディスプレイ」も紹介。

「高性能ディスプレイモジュール」

高性能ディスプレイモジュールは、新開発した多層化粧シートにより、建材レベルの質感で視認性を向上させたという。このモジュールは、期間限定でオープンしていた日産自動車の体験型エンタメ施設「ニッサン パビリオン」内のNISSAN CHAYA CAFÉで「インタラクティブテーブル」として採用。料理だけでなく、目でも楽しめる新たな体験価値を提供したとのこと。

「ミラーディスプレイ」

ミラーディスプレイは、専用設計の特殊光学ガラスと光源の間に光制御デバイスを配置して、映像の視認性を向上。特殊光学ガラスも鏡としての反射特性を均一化させたことで、既存製品より映り込みのないクリアな映像を実現したという。