ニュース

BLUESOUND、世界初のMQA「QRONO」搭載の最上位ストリーマー「NODE ICON」。音質レビュー付き

NODE ICON

PDNは、BLUESOUNDの新製品として、MQA Labsが開発したデジタルフィルター「QRONO by MQA Labs」を世界初搭載し、前面に大型カラーディスプレイも備えた“BLUESOUND史上最高のリファレンス・ストリーマー”「NODE ICON」を2月15日に発売する。価格はオープンで、市場想定売価は22万円前後。

NODE ICON

フラッグシップ・ワイヤレス・ミュージックストリーマー。ESSの新世代ハイエンド2ch DAC「ES9039Q2M」を、デュアルモノDAC設計で搭載。2つのDACチップを使い、オペアンプによって加算し、ノイズ密度を2分の1に低減。さらにDACピンに低ノイズ・レギュレーターを使用してオーディオチェーンがさらに改善され、これまでのストリーマーとは異なるノイズフロアしきい値を実現したという。

設計段階でのノイズ低減にも徹底し、超低ノイズ電源にフィルターとニチコン製キャップを追加し、深みのあるサウンドを追求している。

MQA Labsが開発した、カスタマイズ・デジタルフィルター「QRONO d2a」をDAC部分に世界初搭載。D/A変換における時間的なスミア(ぼやけ)を取り除くというもので、DACチップから最高の性能を引き出し、ハイレゾソースにおいてその効果が顕著だという。

音楽のテクスチャーを明確にし、マイクロダイナミクスを向上させ、楽器の識別を容易にし、ステレオ音場と定位を強化。その結果、音楽はより自然に流れ、臨場感が増し、リスナーの疲労感が軽減されるとする。なお、NODE ICONはQRONOd2aフィルターのみを搭載しており、その他のフィルターを選ぶことはできない。

さらに、QRONO dsdも搭載。これは、DSD-PCM変換を可能な限り軽い処理で行なうことで、録音時の重要な時間のディテールを保持できるというもの。このQRONO d2aとQRONO dsdをあわせて、「QRONO by MQA Labs」と名付けられている。

「Dirac Live Ready」も搭載しており、別売の測定用マイクとドングルをセットしたルーム・キャリブレーション・キット(8,800円)を購入し、ライセンスを購入する事で、部屋によって引き起こされる異常や歪みを特定し、スピーカーからのサウンドを最適化できるという。

ルーム・キャリブレーション・キット(8,800円)

6.3mm標準ジャックのヘッドフォン出力を、筐体の左右側面に搭載。ヘッドフォンアンプとして、THX AAAテクノロジーを使っており、特許取得済みのフィードフォワードエラー補正技術により、低いノイズと歪みを実現する。

6.3mm標準ジャックのヘッドフォン出力を、筐体の左右側面に搭載

BLUESOUND共通の小型フォルムを維持しながら、キャビネットにはアルミ材を採用。前面には5インチのフルカラーHDディスプレイを備え、再生中の楽曲情報やアルバムアートを表示可能。なお、ディスプレイはタッチパネルではない。外形寸法は220×193×84mm(幅×奥行き×高さ)で、重量は2.23kg。

天面にタッチ式の操作パネルを装備。手を近づけると、操作アイコンが浮かび上がる

出力端子は、XLRバランス、ステレオRCA、光デジタル、同軸デジタル、USBデジタル出力、さらにサブウーファー出力も搭載する。入力は、HDMI eARCとUSB-Cを備え、USB DACとしても動作。光デジタル入力、ステレオRCA入力も備え、プリアンプとして使うこともできる。USB A端子は2系統備え、USBオーディオ出力を使用しながら、USBメモリー内のソースを再生することも可能。Bluetooth、Airplay 2、Spotify Connectにも対応。Wi-FiとLAN端子も備える。

BluOSを搭載。iPhone、iPadやAndroid、Kindle FireやWindows、MacなどのBluOS Controllerアプリを使い、音楽再生操作が可能。Amazon MusicやQobuz、TIDAL(日本未サービス)などのハイレゾ/ロスレスのストリーミングサービスに対応。BluOSは、NAD、MONITOR AUDIO、ROKSAN、DALI、Cyrusなどのオーディオブランドにも採用されているオープンなプラットフォームで、ブランドの垣根を越えてシームレスに接続できる。

また、カスタマーサポートにも注力。PDNのWebサイトに多数のFAQを掲載しているほか、メールだけでなく電話でのサポートにも対応している。

音を聴いてみた

短時間だが、Qobuzを用いてサウンドをチェックした。NODE ICONはアンバランス出力に加え、XLRバランス出力も可能だが、今回はアンバランスで試聴した。

女性ボーカルの「ダイアナ・クラール/月とてもなく」や「リッキー・リー・ジョーンズ/ダット・デア」を再生すると、3つの点に驚く。

1つは、SN比の良さで、静かな空間が非常に静かで、そこからベースなどがスッと立ち上がる様子が、鮮烈に描写される。デュアルモノDAC設計や、ノイズ低減を徹底した設計の効果が出ていると感じる。

2つ目は、楽器やボーカルの音像が肉厚で立体感がある事。ワイドレンジで色付けの少ないサウンドであると同時に、中低域にパワフルな張り出しも備えており、旨味を感じさせるサウンドだ。

3つ目は、低域の解像度の高さと輪郭のシャープさ。アコースティックベースなどで顕著だが、豊かに張り出す中低域は、量感たっぷりで、身をまかせたくなる心地よさがあるのだが、弦の動きなどの細かい音は非常にシャープで、音像の輪郭もビシッとクリア。豊かな響きとシャープさという、相反しそうな要素が、見事に両立している。このあたりに、デジタルフィルターであるQRONO d2aの効果が出ているのかもしれない。

そのため、「米津玄師/Plazma」のような、細かな音が散りばめられたような楽曲を聴くと、無数の音の情報量をしっかりと聴き取れる全能感が格別だ。筐体がコンパクトなので、デスクトップオーディオでも使いやすい製品だが、より本格的なピュアオーディオシステムの中に投入しても、それらに負けないサウンドクオリティを備えている。

最後に、Diracによる補正のON/OFFも比較してみた。

ONにすると、全体的にスッキリとしたサウンドになり、豊富な情報を聴き取りやすいサウンドになる。OFFに戻すと、響きが増え、スケール感の豊かなサウンドになる。こうした違いは、聴く部屋の状況や補正の仕方によっても変わるが、いずれにせよ、Diracによる補正の強力さを実感できた。