ミニレビュー
Amazon「Echo Studio」新機能“空間オーディオ処理技術”聴いてみた
2022年10月25日 15:45
Amazonは、スマートスピーカー「Echo Studio」の新色グレーシャーホワイトを発売すると共に、既存のチャコールも含めて機能をアップグレード。新たに「空間オーディオ処理技術」を使えるようにした。この機能によって、音楽がどのように変化するのか体験したのでレポートする。
Echo Studioは従来、チャコールカラーが発売されていたが、そこに新色グレーシャーホワイトが追加される。2つの違いはカラーだけで、ハードウェア的な違いは無い。価格も各29,980円で共通だ。グレーシャーホワイトの発売に合わせ、既存のチャコールにも新たなファームウェアが提供され、どちらのカラーでも新機能の空間オーディオ処理技術が使えるようになる、というわけだ。なお、空間オーディオ処理技術の提供は順次行なわれるため、既にチャコールモデルを所有しているユーザーも、機能が使えるようになるタイミングには時間差がある。
Echo Studioの空間オーディオ処理技術は、 Amazon Musicが配信するHD/ Ultra HDのステレオ音源を強化し、より深みのある低音を実現して音質をさらに向上させるもの。ステレオ楽曲再生時も、デジタル処理技術により音の奥行きや明瞭度、臨場感を向上。また、周波数帯域を拡張し、よりクリアな中音とより深みのある低音を楽しめるようになったという。
Echo Studioは、前面に1インチのツイーター×1基、左右と上に2インチのミッドレンジ×3基、さらに下向きに5.25インチのウーファーを内蔵。24bit DACや最大出力330Wのアンプも内蔵。マイクも7つ搭載しており、Echo Studio自身が再生している音が、置いてある環境でどのように聴こえているかをマイクで集音。戻ってきた反響音なども含めて、環境により適した臨場感のあるサウンドになるように自動的に処理を加えて再生する機能を備えている。
さらに、Amazon Music Unlimitedを使っている場合は、そこで配信されているDolby AtmosとSony 360 Reality Audioを使った空間オーディオの楽曲を、Echo Studio 1台だけで臨場感豊かに再生する機能も備えている。なお、Amazon Music Unlimitedでは25日から「空間オーディオ J-POP」プレイリストの配信も開始。ユーザーはEcho Studioに「アレクサ、『空間オーディオ J-POP』をかけて」と話しかけるだけで、空間オーディオのサウンドを楽しめるようになっている。
新機能「空間オーディオ処理技術」とは何か
ここまでは、Echo Studioで既に実現している機能だが、今回の新色発売と共に、新たに追加されたのが「空間オーディオ処理技術」だ。前述のDolby AtmosとSony 360 Reality Audio(360RA)も“空間オーディオ”に属する技術なので、名称的にわかりにくいが、空間オーディオ処理技術は、Atmosや360RAとは異なる技術だ。
Atmosや360RAの“空間オーディオ”は、アーティストが楽曲を作る際に、Atmosや360RA技術を用いて、空間に自由に音像を配置。通常の2chバージョンとは別に、“空間オーディオバージョン”の楽曲を作り、それをAmazon Music Unlimitedで配信し、対応するEcho Studioで再生する……という図式だ。
一方で、新機能の空間オーディオ処理技術は、再生する音源は通常の2ch音楽でOK。その2ch音源に、Amazonが開発した“空間オーディオ処理技術”をかけて、擬似的に、空間オーディオバージョンの楽曲のように臨場感豊かに再生するという機能だ。
鍵となるのは「クロストークキャンセレーション」と「スピーカービームフォーミング」。スピーカー再生では、右耳だけに聞こえるべき音が、左耳にも届き、その逆も発生するが、そうした“クロストーク”を阻止するのが「クロストークキャンセレーション」技術。
スピーカービームフォーミングは、音を一定の方向に指向性を高めて送り、壁への反射なども活用し、幅広いエリアで最適な音響を実現する技術となる。
空間オーディオ処理技術では、ステレオ音源をアップミックスすると共に、各チャンネルに異なるビームフォーミングを適用。左チャンネルは仮想化した後で、右耳を無効化、右チャンネルは左耳を無効化、センターチャンネルは主音響を広げてビームフォーミングで処理している。
なお、2ch音源であれば空間オーディオ処理技術を適用できるため、例えば、Amazon Music Unlimitedではない音楽配信サービスで再生している音も、空間オーディオ処理技術をかけて再生する事ができる。この空間オーディオ処理技術は、アプリからON/OFFが可能だ。
どのように音が変化するのか
マスコミ向けの体験会で、空間オーディオ処理技術のON/OFFを試してみたので、その印象をお届けしよう。
まずは、処理技術をOFFにしたEcho Studio素の音をチェックする。
大口径のウーファーを搭載している事もあり、一体型のスピーカーとは思えないほど、量感豊かでシッカリした低音が楽しめる。小型のEcho Dotも、コンパクトサイズから想像できないほどクオリティの高い音が楽しめるが、やはりサイズが小さいので低音再生は難しい。その点、Echo Studioはお腹に「ズンズン」と響くような迫力のある低音がしっかり再生できている。
また、1台だけでも音の広がりは十分で、スピーカーの周辺に音がわだかまらず、部屋の中にある程度音が広がってくれる。置き場所に縛られず、BGM的に再生する使い方にもマッチするだろう。
Atmosや360RAで作られた空間オーディオバージョンの楽曲を再生すると、より音場が広大になる。中央にいるボーカルの挟むように、左右に展開するコーラスも、その声が、スピーカー本体よりもかなり離れた位置から聴こえる。Echo Studio 1台だけで再生しているとは思えない臨場感だ。
Echo Studioは、2台用意してステレオスピーカーとして再生する事も可能。実際にやってみると、1台の時や、1台で空間オーディオバージョンの曲を再生している時よりも、音場の広さがさらにアップ。オーディオ用のブックシェルフスピーカーを聴いているかのように、体を包み込むような音場と、ワイドレンジなサウンドが楽しめる。
では、Echo Studioを1台体制に戻して、新機能の空間オーディオ処理技術をONにしてみる。
違いは歴然で、1台で2ch音源をそのまま再生していた時より、グワッと音場が広がる。例えば「ジミー・クリフ/アイ・キャン・シー・クリアリー・ナウ」を再生しながらONにすると、ボーカルや楽器の響く余韻が、さらに遠くの方まで広がるようになる。また、サビの部分で入る女性コーラスの声も、驚くほどEcho Studioから離れた位置にて定位する。左右・上下どちらの方向にも広がりが生まれるため、爽快感があり、聴いていて気持ちがいい。さすがに2台のEcho Studioを使ったサウンドには敵わないが、それにかなり肉薄する臨場感。置いてあるのがEcho Studio 1台だけという事を忘れそうになる機能だ。