レビュー

人気サウンドバーに衝撃の“音質全振り兄貴”登場、デノン「DHT-S517」

サウンドバー「DHT-S517」

巣ごもり需要で人気が高まるサウンドバー市場で、近年急速にシェアを拡大しているメーカーがある。老舗オーディオメーカーのデノンだ。GFKのシェアグラフを見ても、2017年頃まではシェア1%未満で失礼ながら「デノンってサウンドバー出してたっけ?」状態だったが、2019年に突如覚醒。10%近くにシェアをのばし、現在も順調に拡大している。

AV Watch読者なら「あー、あれでしょ」と想像がつくかもしれない。キッカケは、2019年末に発売された「DHT-S216」というモデルだ。このモデルは、2015年にデノンの“音の門番”であるサウンドマネージャー(現サウンドマスター)に就任した山内慎一氏が、初めてイチから手掛けたサウンドバーとして登場し、話題となった。

DHT-S216

DHT-S216と今までのサウンドバーで何が違ったのか。それは、“バーチャルなんとかサラウンド”機能の凄さを競うのが常識だった低価格サウンドバー市場に、「ピュアオーディオスピーカーのつもりで作り込んだ素の音の良さ」と、「音の純度にこだわり、バーチャルサラウンドなどの処理を全部すっ飛ばしたPureモードを搭載した事」という2点をウリにした事だ。

要するに、今までの常識の真逆を行く製品で勝負したところ、「なんだこのピュアっぽい音のサウンドバーは!!」と話題になり、しかも“音が良いのに実売23,000円前後”というコスパの高さも手伝い、大ヒットモデルになり、シェアが爆上がりしたというわけだ。

デノンの“音の門番”サウンドマネージャーの山内慎一氏

山内氏は、新たなサウンドフィロソフィー「Vivid & Spacious」を掲げ、従来のデノンサウンドを受け継ぎつつも、時にそのイメージを覆すようなモデルを発表している人物。ピュアオーディオのハイエンド機「SX1 LIMITED」から、最近では完全ワイヤレスイヤフォンまで、山内氏が手掛けたサウンドが幅広い製品で展開されており、サウンドバーも“山内サウンド”に手軽に触れられる製品の1つだ。

そんなDHT-S216に、上位モデルが登場する。その名も「DHT-S517」だ。実売は約59,800円で、DHT-S216(約23,000円)よりも高価だが、ワンバータイプで低域の迫力には限界があるDHT-S216に対して、DHT-S517はこの価格でワイヤレスのサブウーファーまでセットになっており、さらに天井に音を反射させるDolby Atmosイネーブルドスピーカーも内蔵し、“リアルなDolby Atmos再生”にも対応。山内氏が“コストを音質に全振り”したという超力作になっているという。これは聴かないわけにはいかない。

結論から言うと、DHT-S216を聴いた時の衝撃を超えるサウンドがあった。今までサウンドバーに抱いていた「AVアンプとスピーカーを置けない場合に、とりあえず音をなんとかするモノ」というイメージを完全に覆すものになっている。

サウンドバー「DHT-S517」

音を天井に反射させてDolby Atmos再生

音の話の前に、DHT-S517のスペックと、立ち位置について見ていこう。

前述の通り、バー型のスピーカーと、ワイヤレスのサブウーファーがセットになっている。サウンドバー部分のサイズは1,050×95×60mm(幅×奥行き×高さ)で、これは下位モデル・DHT-S216の890×120×66mm(同)よりも横幅が大きい。要するに“さらにガチなサウンドバー”になっている。

DHT-S517

この横長筐体に、なんと7基ものユニットが入っている。前面の両端に、25mm径のツイーターと、120×40mmのミッドレンジを各2基。さらに25mm径のフルレンジスピーカーもセンタースピーカーとして中央に1基搭載している。ちなみに、このセンタースピーカーにはアルミニウム振動板を使っている。クリアな音が再生でき、セリフも明瞭に描写するためだ。

DHT-S517のスケルトンモデル
前面の両端に、25mm径のツイーターと、120×40mmのミッドレンジを各2基
25mm径のフルレンジスピーカーもセンタースピーカーとして中央に1基搭載

これに加え、天面の左右に66mm径のDolby Atmosイネーブルドスピーカーを内蔵している。真上を向いているのではなく、リスナー方向に少し角度をつけた配置で、部屋の天井に向けて音を放出し、天井反射した音がリスナーに降り注ぎ、上からの音を表現する。

上から見たところ。スリットになっているところに、66mm径のDolby Atmosイネーブルドスピーカーを内蔵している

DSPを使って信号処理をして“なんとなく上から音がしているような……”というバーチャルサラウンドではなく、天井に跳ね返っているとはいえ、リアルに上から音がするわけだ。

この“上からリアルサウンド”に、左右方向の広がりを出すバーチャルサラウンド処理を組み合わせる事で、DHT-S517はリスナーを包み込むようなサラウンド再生を実現している。注意点としては、左右の広がりに音の反射は使用していない。

対応音声フォーマットは、Dolby Atmos、Dolby TrueHD、ドルビーデジタルプラス、ドルビーデジタル、7.1chまでのリニアPCM、MPEG-2 AAC、MPEG-4 AACだ。なお、ネットワーク再生機能は登載していないが、Bluetooth受信は可能で、Bluetoothスピーカーとして使うこともできる。対応コーデックはSBC。

設置イメージ

サウンドバー部分が横に大きめとはいえ、これだけで重低音を再生するのは難しい。そこで、ワイヤレスのサブウーファーが付属する。このサブウーファーは、前面にユニットを搭載し、背面にバスレフポートを備えたタイプだ。

サブウーファーは底面にユニットを配置した製品も多いが、DHT-S517はあえて前面に配置することで、ストレートかつハイスピードなサウンドを追求。山内氏が目指す「Vivid & Spacious」なサウンドを実現するためだ。ちなみに、フロントにユニットを備えているので、横向きに置いても問題はない。ただ、メーカーが想定した設置スタイルではないので、ラバーフットは付属していない。

ワイヤレスサブウーファー
フロントにユニットを備えているので、横向きに置いても問題はない。しかし、メーカーが想定した設置スタイルではないので、ラバーフットは付属していない

上位モデルでも“ピュア”を追求

今までは“サウンドバーらしい”内容だったが、ここからは完全に“DHT-S517がピュアオーディオのつもりで作られている”話になる。

まず、バー部分の筐体は、FEM(有限要素法)による解析を用いて、ひたすら高剛性を追求。ボリュームを上げても、共振しにくい構造を追求している。実際に、筐体に手をついて思いっきり体重をかけても、ガッチガチで、一切たわんだりしない。

スピーカーは振幅するユニットから音が出るものだが、その振動が筐体に伝わり、振動する筐体からも音が出てしまう。その音も耳に入ると“濁り”につながるため、筐体の剛性を追求するのはクリアなサウンドには欠かせないポイントというわけだ。

ユニットを駆動するためにデジタルアンプを内蔵しているのだが、その“配置”にもピュアオーディオメーカーらしいノウハウがある。入力端子からスピーカーユニットまで、信号の経路ができるだけストレートかつ最短経路を取るようなレイアウトとなっている。

一般的なサウンドバーでは、限られた空間の中に部品を納めるために、信号の流れよりもスペース効率を優先したレイアウトになりがちだ。しかし、ピュアオーディオ機器と同じように、DHT-S517が音質最優先の設計になっているというわけだ。

ちなみに、パワーアンプの上には放熱板が取り付けられているのだが、放熱板が振動して“鳴き”が発生しないように、特殊な形状で作っているなど、各パーツにも音質重視でコストがかかっている。

もう1つ面白いのが、ボリュームレベラーを“搭載していない”事だ。最近の日本のテレビ放送ではあまり見かけないのだが、番組とCMなど、コンテンツが切り替わると急に音が大きくなったり、小さくなったりする事ある。そんな時に、ボリュームを揃えて再生する機能がボリュームレベラーだ。

海外などでは需要が大きい機能だが、要するに音声信号を処理して音量を揃えるわけで、“ピュアな高音質再生”という観点からすると、余計な処理が入って音が劣化してしまう。DHT-S517はあえてこの機能を“搭載しない”事で、音の劣化を防いでいるというわけだ。

サラウンドモードにも注目だ。再生するコンテンツに適したモードとして、MOVIE、MUSIC、NIGHT、PUREの4種類を搭載している。NIGHTは、音量控えめでも細かい音が聴き取りやすいモードで、夜に視聴する時などに使えるモードだ。

最大の特徴は「PURE」モード。これはDHT-S216のPUREモードと同じで、サウンドモードやバーチャルサラウンド処理を全部バイパスして、増幅回路に入力することで、音の純度が最も高くなるモードだ。ViVid & Spaciousを実現するモードとして用意されており、山内氏が実に40回以上の音質検討を繰り返して音をチューニングしたという。

サウンドモードやバーチャルサラウンド処理を全部バイパスして、増幅回路に入力することで、音の純度が最も高くなる「PURE」モード

ここで面白いのは、「DHT-S517でDolby Atmosを再生する時に、PUREモードを選択するとどうなるか?」という話だ。前述のように、Dolby Atmosでは上からの音をリアルサウンドの天井反射で、左右の広がりはバーチャルサラウンドで実現している。しかし、PUREモードを選ぶとバーチャルサラウンド処理をバイパスしてしまうので、“天井からの音はあるけど、横方向の広がりは狭い”音になってしまう。

「え、それってダメじゃない?」と思うのだが、山内氏は「ぜひ聴き比べてください」と笑う。とりあえず、聴いてみよう。

DENON HOME SOUND BAR 550との違い

試聴の前に、DHT-S517のさらに上位モデルとして存在する「DENON HOME SOUND BAR 550」との違いについて少しだけ触れておこう。

といっても、550をDHT-S517の上位機として位置づけるのはちょっと違和感がある。というのも、550は実売約8万円、DHT-S517は約59,800円で、価格としては確かに上位モデルなのだが、製品の方向性がだいぶ異なるのだ。

DHT-S517のバースピーカーに、DENON HOME SOUND BAR 550を乗せたところ。サイズ感がまったく違う

550とDHT-S517を重ねた写真を見れば一目瞭然だが、550の外形寸法は650×120×75mm(幅×奥行き×高さ)で、DHT-S517の1,050×95×60mm(同)よりも大幅に小さい。さらに、550にはサブウーファーが付属せず、Dolby Atmosイネーブルドスピーカーも内蔵していない。

その代わりに、550は全て個別のアンプでドライブするというリッチな仕様になっているほか、Bluetooth受信だけでなく、Wi-Fiを内蔵してネットワーク音楽再生の「HEOS」に対応。Amazon Music HD、AWA、Spotify、SoundCloudや、インターネットラジオのTuneInから音楽を再生できる。AirPlay 2や、Alexaからの音声コントロールも可能。

さらに、別売のワイヤレススピーカー「Denon Home 150」や「Denon Home 250」を購入すると、これらを“ワイヤレスリアスピーカー”として使える事もできる。

要するに、550は“コンパクトさ”にこだわりながら、単体でネットワーク再生できる“多機能”を備え、ワイヤレスリアスピーカーを追加できる“拡張性”も持ったサウンドバーだ。

それに対して、DHT-S517は無理に筐体の小型化は追求せず、ワイヤレスサブウーファーも最初からセットになっており、単体でのネットワーク再生や、ワイヤレスリアスピーカーの後から追加にも対応していない。その代わりに、オプションを追加しなくても、購入した状態でサブウーファーによる重低音再生や、Dolby Atmosイネーブルドスピーカーによる天井反射、そしてバー部分の筐体サイズを大きさを活かした自然なサウンドなどが特徴となる。つまり“機能は追わずに、高音質再生だけに全振りしたサウンドバー”がDHT-S517というわけだ。

まとめると、DHT-S517は「DHT-S216の完全な上位モデル」であり、550は「DHT-S517のちょっと方向性が違う兄貴モデル」と考えると良いだろう。

DHT-S517の音質に圧倒される

まずシンプルに、2chの音楽を聴いてみる。 4人組の男女混声のコーラスグループ、「The Idea of North/His Eye Is On The Sparrow」を再生する。Dolby Atmosイネーブルドスピーカーやバーチャルサラウンド機能は一切使わず、PUREモードでの再生だ。

音が出た瞬間、「スピーカーじゃん!!」と言いそうになる。いや、サウンドバーもスピーカーなので当たり前なのだが、そうではなく、出てくる音がまったく“サウンドバーの音”ではなく、ブックシェルフやフロア型の、ピュアオーディオ用スピーカーそのものなのだ。

サウンドバーの多くは、バーチャルサラウンド系の機能をOFFにすると“残念な音”になる事が多い。テレビの下に設置するため、音が部屋の下の方にとどまってしまって、音場の高さが出なかったり、筐体が薄くて容積も稼げないので量感のある低音が出なかったりと、理由は様々だ。そのため、音の良いモデルが存在しても“サウンドバーとしては”という前置きをつけたくなる事がほとんどだ。

だがDHT-S517は違う。ワイヤレスサブウーファーがあるので、高域から低域までワイドレンジな再生ができており、中高域と低域の繋がりも自然。バースピーカーとサブウーファーが分離していて、違う場所に置いてある感じがまったくしない。良く出来たフロア型スピーカーのような、自然なサウンドだ。

高さ方向にも音場が適度に広がり、“テレビの下に置いてある感”がしない。付帯音も少なく、広大な音場に、クリアな音が自由に広がっていくこの感覚は、まさにVivid & Spaciousな山内サウンドそのものだ。

バースピーカーとサブウーファーの繋がりも自然だ

関心するのは、筐体からの音離れが良く、筐体の鳴きもほとんど感じられない、1つ1つの音のリアルさだ。“薄い筐体にユニットを押し込んでいます”というサウンドバー特有の“無理をしている感”がまったくない。前述のようにレンジも広く、音場も広大なため、目を閉じて聴くと、普通の2chオーディオスピーカーが鳴っているようにしか聴こえないのだ。

これは見事で、DHT-S216のサウンドバーと思えないピュアなサウンドを聴いた時や、HOME SOUND BAR 550の小型筐体から想像のできない立派な音が聴こえた時の驚きをさらに超える。レンジの広さ、音の広がりの面でDHT-S216を凌駕しているだけでなく、価格帯としてはDHT-S517の方が低価格にも関わらず、“素の状態でのスピーカーとしての実力の高さ”はHOME SOUND BAR 550を超えるものがある。

では、CDプレーヤーと接続して2ch音楽のジャズ「OSCAR PETESONトリオ/You Look Good to Me」を聴きながら、MUSICモードを試してみよう。PUREモードでも、十分な広がり・奥行きが得られているが、MUSICに切り替えると高さ方向にグッと空間が拡大。向かって右手にいるアコースティック・ベースが、しっかりと“立って演奏している”というのがわかるようになる。テレビの下に置いたサウンドバーから再生しているとは思えない描写で、驚く。

音の純度、細かさ、情報量といった面ではPUREモードの方が上だが、こうした音場のリアルさではMUSICモードに軍配が上がる。しかも好ましいのは、サラウンド化した場合でも、もともとの情報量が多いので、音像のフォーカスがボワッとにじんだり、音場の見通しが悪くなる事がない。つまり「音はボヤけるけど、無理やり広げました」みたいな音にならない。“子供だまし感”が無いため、聴いていて「PUREもいいけど、MUSICを常用してもいいな」と思わせてくれる。

スケルトンモデルのDolby Atmosイネーブルドスピーカー部分。天井に反射させてリスナーに音を届けるため、ユニットが斜め上を向いているのがわかる

続いて、映画で実力をチェックしよう。Dolby Atmosイネーブルドスピーカーの効果を実感したので、ソースはAtmosのトラックを収録した「地獄の黙示録」。ボートから降りて、ジャングルに分け入ったウィラード大尉らが、トラに襲われるシーン。

ジャングルの中には、虫や鳥の声に加え、そこらじゅうで木の葉がザワザワと動く音がするが、そうした音像の1つ1つがリアルかつ、広大に広がるので、“本当にジャングルにいて、無数の生き物に囲まれている感がスゴイ”。

それと同時に、足元から聞こえる「ヌチャ、ペチャ」という湿った足音もリアルに響き、画面には写っていないが「うわぁ地面は泥と水でグチャグチャなんだろうな」というのが、音だけでわかる。これも音の情報量が多いからだろう。

ジャングルの中を進んでいると、その上空をヘリが通過していく。左の後方から飛んできて、真上を通り、右上空へと飛び去っていくのだが、その音像の移動感がクリアで明瞭。バーチャルでハイトスピーカーを再現するのではなく、反射とはいえ、リアルな音が上からしているので、ヘリコプターの実在感がしっかりある。また、「バラバラバラ」というローターが回転する音も細かいため、“ブレードが高速で回転する事でこの音が出ている”というのがよくわかる。

さらに、右上空へ飛び去ったヘリは、遠くの上空を今度は左方向へと移動する。こうした“遠くの高い音”は、バーチャル再生では不明瞭になりがちだが、DHT-S517ではこの移動感も明瞭だ。サウンドバーに限らず、ここまでDolby Atmosイネーブルドスピーカーの効果がわかりやすいスピーカーもなかなかないだろう。

気になるのは、先ほど記載した「DHT-S517でDolby Atmosを再生する時に、PUREモードを選択するとどうなるか?」という点。Dolby Atmosソースでは、上からの音を天井反射で、左右の広がりはバーチャルサラウンドで表現している。しかし、PUREモードを選ぶとバーチャルサラウンド処理をバイパスしてしまうので、“天井からの反射音はあるけど、横方向の広がりは狭い”音になるのではという話だ。

Netflixで配信している話題作であり、Atmos音声の「イカゲーム」。恐怖の“だるまさんが転んだ”ゲームのシーンで、“天井反射+左右バーチャルサラウンド”のMOVIEモードと、“天井反射+左右バーチャル無し”のPUREモードを聴き比べてみた。

この比較が面白い。予想通り、上方向、つまり、縦方向の音場は両モードに違いはない。しかし、屋外を流れる風の音や、不気味な案内音声の残響といった、音の左右への広がりはMOVIEモードの方が良い。

では、「Atmos作品を見るならMOVIEモード一択」なのかというと、そうでもない。確かに左右の広がりは狭くなるが、もともと音場が広いDHT-S517のサウンドでは、少し狭くなった程度では閉塞感は感じない。それよりもPUREモードでは、俳優達の声のリアルさ、息遣いの細かさといった情報量がMOVIEモードよりも多く、音の魅力で作品世界へと引きずり込む力が強い。

要するに“好みによる”のではあるが、例えば、家族でリビングのソファに横並びに座って鑑賞する時はMOVIEモード、1人でかぶりつきで鑑賞したり、そもそも書斎で1人用シアター環境だという場合はPUREモードを使った方が満足度が高いかもしれない。

設置イメージ

サウンドバーを買う気が無かった人も欲しくなる

聴き終わって感じるのは“このスピーカー欲しい”という物欲だ。メチャクチャ音が良いので“サウンドバーとしてオススメ”なのは間違いないのだが、サウンドバーどうこうを超えて、普通のオーディオ用スピーカーと考えても非常に音が良いので、サウンドバーを買う気が無かった人も、聴くときっと欲しくなるだろう。

”サウンドバー”と言葉には、どうしても「映画やドラマをホームシアターとしてサラウンド再生するもの」というイメージがあるが、これだけピュアオーディオライクな音が出ているので、それだけの使い方はもったいない。

例えば、レコーダーやディスクプレーヤー、ポータブルプレーヤーなどを接続し、テレビの電源をONにしなくても、単なるオーディオコンポとしても十分使える。Bluetooth受信もできるので、スマホ内の音楽や、スマホで受信した音楽配信サービスの曲を気軽に再生する事もできる。もし、デスクの上に置ける広さがあるなら、書斎のオーディオシステムとしてPCディスプレイと組み合わせても良いかもしれない。

もちろん、サウンドバーとしてDolby Atmosサラウンドを楽しむ実力も申し分ない。特にDolby Atmosイネーブルドスピーカーの能力は高く、天井反射によるリアルサウンドの利点が十分感じられ、テレビの下に設置するサウンドバーの“縦方向の音場”という弱点をうまく克服している。“Dolby Atmosイネーブルドスピーカーの効果的な利用”という意味で、お手本的な製品と言ってもいいだろう。

価格帯は違うが、現在DHT-S216が気になっている人は、将来的にサブウーファーの追加や、さらなる音場の拡大が欲しくなる事を見越して、もう少し貯金をしてDHT-S517を選ぶと、より幸せになれるだろう。

SOUND BAR 550とDHT-S517で悩む場合は、SOUND BAR 550の省スペース性や、単体でのネットワーク再生にどのくらい魅力を感じるかで判断すると良いだろう。機能や拡張性の豊富さではなく、ベーシックなサウンドバーとして、とにかく音の良いシンプルなモノが欲しいというのであれば、DHT-S517を第一候補と考えて良いだろう。

左から山内慎一氏、ディーアンドエムホールディングス グローバルプロダクトディベロップメント ライフスタイルエンジニアリングの斉藤天伸マネージャー。2人に詳細を解説していただいた

(協力:デノン)

山崎健太郎