レビュー

アナログ的な音が新鮮、AK新境地「A&futura SE300」。A級/AB級アンプ切替で音が変わる

A&futura SE300

革新的な技術を盛り込むことが使命のA&futura

Astell&Kernのポータブルプレーヤーの3つのラインの中間であるA&futuraの最新モデル「A&futura SE300」(6月17日発売/直販329,980円)が登場した。大きな特長としては、フルディスクリート構成のR-2R DACと独自開発のFPGAによる新開発のD/Aコンバーター、アンプ部はクラスA動作とクラスAB動作を切り替え可能になっていること。いくつもの新しい技術が盛り込まれた意欲的なモデルだ。

A&futura SE300

オーディオ機器に限らないが、3つのラインナップの中で2つめのモデルはちょっと地味な存在に感じられがちだ。最上位のA&ultimaは文字通りフラッグシップとして君臨する存在だし、3つめのA&normaは身近な価格とコストパフォーマンスの高さで多くの人の注目を集める。帯に短したすきに長し、ではないがうまく特長をアピールしにくいのが真ん中のモデルだ。

ところが、Astell&Kernはそのあたりもよく考えていて、出来の良い兄や弟に埋もれてしまうようなモデルを作らない。A&futuraの最初のモデルである「A&futura SE100」では、ポータブルプレーヤーとしては初めてESS社の「ES9038PRO」を搭載。本来ならば据え置き型の製品に使われるDACチップでチップサイズも大きいし、回路規模も大きくなる。それをポータブルプレーヤーに搭載してしまったのだ。

A&futura SE100

続く「A&futura SE200」では、AKM社の最上位DACの「AK4499EQ」と、ESS社の「ES9068AS」をデュアル構成で搭載。好みに応じて2つのDACを切替できるユニークなモデルだった。さらに「A&futura SE180」は、DAC切替の発想を推し進め、複数のDACモジュールを交換できる仕様としている。こうしたAstell&Kernとしても初めての試みが盛り込まれ、先進性ではNo.1と言ってもいいモデルになっている。

「A&futura SE200」
DACモジュールを交換できるA&futura SE180

では、SE300の先進性を見ていこう。抵抗ラダー型とも呼ばれるR-2R DACは、ESS社やAKM社といった量産品のDACチップを使わないメーカーが独自に設計するDAC回路のひとつだ。技術そのものは古くからあり、マルチビット型DACに分類される。簡単に言えば、44.1kHz/16bitの信号を16の素子で分業する手法。

対して現在主流の1bit(ΔΣ)型は、デジタル信号をΔΣストリームに変換し、1つの素子でまとめて処理する手法だ。音質面ではどちらも良さはあるが、マルチビット型は分業する16の素子の特性を揃える必要があり、回路も大きくコストもかかりやすい。1bit型はコスト面で有利なこともあり、大きく普及することになったというわけだ。

現在、Hi-Fiオーディオの世界では、既製のDACチップを使わずに独自にDAC回路を開発する動きが進んでいる。R-2R DACもそんな動きの中で再び注目され、コストはかかるがそのメーカーの求める音を追求できること、1bit型とは異なるマルチビット型ならではの音質の良さが再評価され、高級オーディオ機器で採用されることが増えている。これをポータブルプレーヤーのDAC回路として採用したのがSE300というわけだ。これは簡単なことではない。

R-2R DACは、各bitを担当する抵抗器の特性を揃えることが難しいなどコストのかかる方式だ。しかも16bitどころか現在のハイレゾ音源の再生に耐える24bit精度を実現するとなるとさらに大変なことになる。Astell&Kernでは、48ペア(R×23個、2R×25)で24bit精度のD/A変換を行なえるフルディスクリート構成を実現。合計96個もの超精密抵抗器を1つ1つ厳選して特性を揃え、抵抗の誤差は0.01%以内だという。また、抵抗誤差の変化を最小限にするため、TCR10抵抗器の低音計数10ppm/度)仕様としている。

さらには独自に開発したFPGAによって信号処理を最適化している。R-2R DACを最適に動作させるためのもので、こちらも独自のアルゴリズムを採用したものとなっている。

これだけでも、ポータブルプレーヤーの枠を超えたDACを備えているのだが、さらにアンプ部にも新たな技術を盛り込んだ。それが「Class-A/AB Dualアンプ」だ。主要なオーディオ回路を一体化した独自の「TERATON ALPHA」と新たなアンプ技術を組み合わせて実現している。A級動作のクロスオーバー歪みがなく、リニアリティーに優れたアンプ動作と、効率が良く大出力を実現できるAB級動作を切り替えることで、好みに合わせて音楽を楽しめる。

最新のポータブルプレーヤーの高級機は、高性能なDACチップの搭載や強力なアンプ回路の採用が欠かせない要素となっているが、SE300はそれらがもたらす優れたS/Nや低歪みなどの高性能はもちろん、先進性の高さでもユニークな存在と言っていいだろう。

ムダのないフォルムだが、曲面を組み合わせた美しいデザイン

さっそく、SE300の実機を見ていこう。一緒にSE100もお借りしているので、デザインの変化なども紹介していきたい。一見してわかるのはサイズが一回り大きくなっていること。それでいて、直線基調のデザインは踏襲していることだ。ディスプレイがSE100の5型(720×1,280ドット)から5.46型(1,080×1,920ドット)に拡大されていて、そのぶんサイズも大きくなっている。

SE300を正面から見たところ。直線主体のフォルムだが、側面部などに曲面を組み合わせている

一見するとオーソドックスなボックス形状なのだが、手に取ってみるとなかなか凝ったデザインであることがわかる。SE100では左側面が斜めにカットされていて、独自のデザインになっていたが、SE300では音楽の流れを表現したという曲面を組み合わせている。ボリュームツマミのある右側面はボリューム部分が少しへこんだ緩やかなカーブを描いていて、こちらは鏡面仕上げ。逆の左側面は操作ボタン部分が少しへこんだ形状で、こちらは梨地に近い仕上げだ。

見た目にもなかなか凝ったデザインだが、手に持ってみるとこれがしっくりとくる。ちょうど片手で掴んだときや操作するときに緩やかな曲面が手に馴染み、ホールドしやすい。サイズは大型化しているが、持ちやすさではより良くなっていると感じる。

また、充電/データ用のUSB-C端子やmicroSDスロットのある底面はブラックの光沢仕上げで、電源ボタンやヘッドフォン出力のある上面は梨地風の仕上げと面によって仕上げが異なっている。裏面はAstell&Kernのプレーヤー共通のガラス板を貼ったもので、模様の入ったブラックの光沢仕上げだ。

正面から見たところ。ほぼ全面がディスプレイとなるもので直線主体のすっきりとした形状だ
右側面。円錐形のボリュームツマミとゆるやかな曲面で構成。鏡面仕上げで表情も豊かだ
左側面は梨地風仕上げ。平面主体だが、操作ボタン部がわずかにへこんでいる
背面はガラスを張った光沢仕上げ。ただのブラックではなく、光りを当てるとSE300のデザインに合わせたエッチングパターンが浮かび上がる
上面部は梨地風仕上げ。ヘッドフォン出力は2.5mmバランス、4.4mmバランス、3.5mmアンバランスの3系統
底面部はガラスを貼った光沢仕上げ。USB-C端子とmicroSDスロットがある

Astell&Kernのプレーヤーはデザインの美しさも魅力のひとつだが、SE300は実に細かく考えられていて、いろいろな角度から眺めるのが楽しいし、なにより持ちやすく操作しやすい巧みさが印象的だ。

SE300(左)とSE100(右)を並べたところ。直線的なスタイルはそのままだが、サイズが一回り大きい

解像度の高さ、見晴らしのよい音場はそのままに、音の感触が柔らかくしなやか

さっそく試聴してみよう。イヤフォンは一緒にお借りしたAstell&KernとCampfire Audioのコラボで生まれた「PATHFINDER」を使っている。PATHFINDERは個人的にも気に入っているイヤフォンのひとつで、情報量豊かでキレ味の良い力強いサウンドが魅力だ。だから、出てくる音もシャープな音像とキレ味のよい鮮烈な音をイメージしていた。

SE300の設定は、R-2R DACの持ち味を活かすべく、NOS(ノン・オーバー・サンプリング)モードで、アンプ動作はClass Aを選んだ。NOSはCDの44.1kHz/16bitならば44.1kHzのまま信号処理をするモードで、R-2R DACの持ち味を活かせるものだという。

OS(オーバーサンプリング)は一部デジタル処理を行うことで、最大8倍、44.1kHzならば352.8kHzにアップサンプリングして再生するモードだ。なお、こうした設定やメニュー操作は、SP3000で採用された新しいユーザーインターフェースが採用されている。アルバムアートをめくるようにしてアルバムを選べるほか、より直感的に操作ができるようになっている。もちろん、操作も極めてスムーズだし、機能的にもUSBオーディオ出力や多彩なサービスへの対応を含めて、最新鋭のものとなっている。

SE300の操作画面。基本的には従来とは大きく変わっていない
新採用となる、CDジャケット風のアルバムアートを眺めるイメージのアルバム選択画面
楽曲/アーティスト/ジャンルなどでの選曲にも切り替えることができる

この設定で聴くと、精細感が高く、細かな音まで精密に再現するAstell&Kernの持ち味はそのままに、音の感触がなめらかだと感じる。これはちょっと意外だった。音像の輪郭が甘いとかぼやけているわけではなく、細かな音も鮮明なのだが、耳当たりが柔らかく、密度感の高い音だ。たしかにアナログレコード再生のような感触がある。これはなかなか面白い音だ。

ネルソンス指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦による「ブルックナー/交響曲第8番」から第4楽章では、厚みのある音色でコントラバスや打楽器の力強いメロディーが力強く出るし、弦楽器や木管楽器の柔らかな音色が自然な感触で、生の音に近い印象がある。柔らかな感触はあくまでも音色で、個々の音像は鮮明で粒立ちが良い。そのためオーケストラの配置もよくわかり広々としたステージが再現されている。

ジャズ映画「BLUEGIANT」のサントラから「N.E.W.」を聴くと、テナーサックスの迸るような音を勢いよく、エネルギッシュに鳴らす。こちらは金管楽器特有の質感も豊かでキレ味も十分。どの音も優しく柔らか、ではなく、楽器の音色の感触がそのまま伝わるという方が近いかもしれない。ピアノの演奏も低音の力感や音の厚みもしっかりとしているし、鍵盤を強く叩いたときの金属のピアノ線をハンマーで叩く感触があり、鋼鉄のフレームと厚い木板で構成されたピアノのボディが鳴っている重厚な響きが加わる。このあたりの音の分解能の高さとそうしたさまざまな要素を分析的に鳴らしつつ、トータルでは生のピアノらしい音と響きにまとまっている。

この感じは、今までのAstell&Kernにはなかったものかもしれない。SE100に切り替えて、音の違いを確かめてみた。「BLUEGIANT」では、サックスの音のキレ味が鋭く、ピアノのダイナミックさもよく出る。エネルギッシュな音だ。「ブルックナー/交響曲第8番」でも、たくさんの楽器の音を鳴らし分ける分解能の高さ個々の音のくっきりとした鳴り方など、今までのAstell&Kernらしい音だ。性能的にも情報量や音場の広さなどはSE300に迫るものがある。

しかし、SE300を聴いた後ではやや硬さを感じるし、エネルギッシュではあるがちょっとクールな感触にもなる。こうした音色の感触は音の好みによって意見も分かれるが、ひとつひとつの音がギュッと凝縮したような密度感、生の音らしいリアルな感触などはSE300が明らかに優れているとわかる。また、オーケストラの音場の奥行きの深さもSE300ではずいぶんと立体的な音場になっていると感じる。

音色の感触はずいぶんと違うが、ひとつひとつの音のリアリティーや音場感などでも確実に進歩している。音色の感触にしても、人のボーカルのニュアンスの豊かさ、声の抑揚とか声量の再現を聴いてしまうと、SE300の方が表情が豊かだと感じる人は多いと思う。もちろん、最新モデルが優れているのは当たり前の話なのだが、従来のAstell&Kernの音と比べると良い意味でガラリと変わった印象だ。

現代のハイレゾオーディオ再生のひとつの典型である、カリカリの高解像度な音はたしかに個々の音が細かく聴き取れる。だが、リラックスして音楽を楽しむには厳しすぎるところもあるし、緊張を強いられる感覚、あるいは聴き疲れのようなものを感じることがある。SE300は、高解像度という点でもさらに進化しているし、情報量も多いのに、リラックスして聴ける優しさが備わっているように感じる。もちろん、真っ正面から音楽と向き合って、ひとつひとつの音に耳を傾けても物足りなさを感じるようなことはない。これは大きな進歩と言っていいだろう。

自分の好みに合わせて、大きく表情を変えるNOS/OSモード、Class-A/AB切替

今度はNOS/OSモード、アンプのClass-A/ABの切替を試してみよう。設定などがあるメニューから切り替えられるほか、再生中画面などで上からスライドして表示するダッシュボードからも切替可能だ。

SE300のメニュー画面。設定画面は右上の歯車アイコンを選択する
アンプ項目の設定。ゲイン(高/通常)とClassA/Class ABを切替できる
NOS/OSの設定。ボタンをタッチすることで、NOSとOSが切り替わる
NOS、AMPともに主要な機能の切替を行えるダッシュボードから選択することも可能だ

まずはNOSからOSモードに切り替えてみた。

クラシックのオーケストラなど、楽器の数の多い曲だとわかりやすいが、個々の音の質感がさらにきめ細かくなると感じた。ただし、耳当たりのよい感触、しなやかさやなめらかさは後退し、比較してしまうとやや硬さを感じる。このあたりは好みで選んでいいし、激しいロックやビートの効いた音楽ならOSモードの方がエネルギッシュで好ましいなど、ジャンルによって使い分けるのも楽しい。従来にAstell&Kernのプレーヤーに近い感触の音という言い方ではOSモードが近い。

Class A動作とClass AB動作では、Class ABにするとよりダイナミックでメリハリの聴いた力強さが得られる。Class Aはなめらかでスムーズな印象。音の勢いの良さやエネルギー感では大きな差はないと感じるが、Class ABの方が勢いがよく元気のいい音になると感じる。

組み合わせとしては、音の滑らかさや密度感、リアリティーを求めるならば、NOSモードでClass A動作が良い。鮮明で生き生きとした演奏ならば、OSモードでClass AB動作が好ましい。筆者のこれまでのAstell&Kernの音のイメージに近いのは、「OSモード + Class AB」という言い方もできる。このあたりは筆者の推測だが、ガラリと印象の変わるNOS/OSの設定モード + Class Aでは、これまでの音から感触が違いすぎるので、従来のモデルに近い音も選べるようにしているのかもしれない。どちらを選んでも本質的な情報量や音場感が大きく変わることはないので、好みで選ぶといいだろう。

先進的な試みから生まれたAstell&Kernの新境地。見逃せない新しい音。

A&ultima SP3000を皮切りに、A&norma SR35、A&futura SE300と、3ラインの最新モデルが出揃った。SR35の出来もなかなかなもので感心していたのだが、こうして俯瞰するとこれらの最新モデルは、Astell&Kernとしても新しい境地に向けた革新が始まっていると感じる。

筆者自身としては、ポータブルプレーヤー界では高解像度におけるリーダー的存在だったAstell&Kernが、高解像度をキープしつつ、さらにその先の音のリアリティーを追求してきたことはおおいに歓迎したい。高解像度と親しみやすさの絶妙なバランスという点ではSE300は愛用したい一台とも言える。

(協力:アユート)

鳥居一豊

1968年東京生まれの千葉育ち。AV系の専門誌で編集スタッフとして勤務後、フリーのAVライターとして独立。薄型テレビやBDレコーダからヘッドホンやAVアンプ、スピーカーまでAV系のジャンル全般をカバーする。モノ情報誌「GetNavi」(学研パブリッシング)や「特選街」(マキノ出版)、AV専門誌「HiVi」(ステレオサウンド社)のほか、Web系情報サイト「ASCII.jp」などで、AV機器の製品紹介記事や取材記事を執筆。最近、シアター専用の防音室を備える新居への引越が完了し、オーディオ&ビジュアルのための環境がさらに充実した。待望の大型スピーカー(B&W MATRIX801S3)を導入し、幸せな日々を過ごしている(システムに関してはまだまだ発展途上だが)。映画やアニメを愛好し、週に40~60本程度の番組を録画する生活は相変わらず。深夜でもかなりの大音量で映画を見られるので、むしろ悪化している。